テレビでもネットでも話題になっているつみたてNISAですが、実は2042年で終了することをご存じですか?
「聞いたことはあるけど難しそう…」といったイメージから手が出しにくいですが、実は投資初心者でも簡単に少額から始めることができます。
しかも、つみたてNISAを始めるなら早ければ早いほどいいんです!
目次
そもそも、つみたてNISAってなに?
通常、投資信託や株式などで得た利益には20.315%の税金がかかります。
例えば10万円の利益があった場合、その20.315%の20,315円を税金として納めなければなりません。
その税金がつみたてNISAなら0円になります。
実際に手元に残る金額差は、利益が大きければ大きいほど広がりますよ!
株式や投資信託など で得た利益 |
通常の口座の場合に支払う税金 | つみたてNISA口座の場合に支払う税金 |
---|---|---|
10万円 | 20,315円 | 0円 |
40万円 | 81,260円 |
なので、普通に投資するよりもつみたてNISAをした方がいい、と言われるわけですね。
普通のNISAとつみたてNISAはなにが違う?
NISAという投資制度には、つみたてNISAだけではなく普通のNISAもあります。
どちらも基本的には同じような制度ですが、いくつか異なる点があります。
NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
投資方法 | 一括投資・積立投資 | 積立投資のみ |
非課税投資期間 | 5年間 | 20年間 |
非課税投資枠 | 年間120万円 | 年間40万円 |
投資対象商品 | 個別株式・投資信託・ETF | 長期の積立投資に適した投資信託とETFのみ |
投資可能期間 | 2023年まで | 2042年まで |
つみたてNISAは非課税期間が長く、少しずつ積み立てて投資できるので資産運用の初心者にとってメリットが大きい制度です。
つみたてNISAを始めるならセゾンポケットを選べば間違いなし!
つみたてNISAは良いのは分かったけど、「どうやって始めればいいの?」「証券口座はどこで開設するの?」いう疑問は残りますよね。
実は、つみたてNISAならどこの金融機関でやっても同じというわけではありません。
私がおすすめするのは、クレジットカードの老舗会社”クレディセゾン”が提供する未経験者向けの資産運用サービスです。
その名も、”セゾンポケット”!
メリットとして挙げられるのはやはり扱いやすさ・手軽さですね。
メリット1:厳選された2つ金融商品から選ぶだけ
セゾンポケットでは、長期運用に適した2つの投資信託があります。
資産運用自体は投資のプロにお任せですし、値動きを予測する必要もないので、迷ってもまずはどちらかの商品を選んでしまってOK!
商品が多いとどれに投資すればいいか分からないので、シンプルなのは嬉しいですね!
メリット2:少額から積立投資ができる
株式取引やFXなど、基本的に投資では少なくとも数十万円の元手が必要になります。
その点、セゾンポケットは最低投資金額が月々1,000円とハードルが非常に低いのが大きな特徴です!
※株つみたての場合は最低5,000円から投資できます。
1ヵ月最低1,000円~最高50,000円まで1円単位つみたてできるので、自分の予算に合わせて投資を始められます!
とりあえずチャレンジしてみるにはもってこいですね!
メリット3:投資で永久不滅ポイントが貯まる
投資しながらポイントを貯められるのはお得ですね!
さらにセゾンポケットでは、貯まったポイントを使って資産運用ができるのでまずはポイントを使って運用してみる、という方法はアリ!
ポイントならたとえ損をしても直接現金が減るわけではないので、投資の雰囲気を知りたい、という方におすすめです。
メリット4:口座開設の申し込みは最短5分
投資を始めるには証券口座が必要ですが、セゾンポケットなら3営業日程度で口座開設ができます。
普通の証券口座なら、口座開設の手続きは郵送による本人確認書類の受け渡しが必要なんです…。
セゾンポケットの始め方
セゾンポケットを使うにはいくつか利用条件があります。
なので、セゾンポケットを始めるには
- セゾンカードを作る(持ってない人のみ)
- Netアンサーに新規登録する
- セゾンポケットに申し込む
という手順を踏むことになります。
手順が多そうに見えますが、実際やってみると意外と簡単ですよ!
手順1:セゾンカードをつくる
当サイトでおすすめするセゾンポケットの利用におすすめなカードはこちら。
その名もセゾンパールアメックス!
初年度年会費無料&年1回のカード利用で翌年の年会費が無料になるので、実質年会費無料で持てるカードです。
しかもこのカード独自のサービスとしてQUICPayの利用で2%還元という超強力な特典が付帯しています。
投資信託で使えるだけでなく、、毎日のお弁当代と飲み物代をQUICPayで支払うように変えるだけで、かなりの節約になっておすすめです。
手順2:セゾンNetアンサーに新規登録する
セゾンNetアンサ-は、カード利用明細の確認や永久不滅ポイントの交換・運用ができる会員向けの便利なサービスです。
お得なキャンペーン情報が届いたりもするので、セゾンカードを持つ方には必須アイテムです!
セゾンカードを作ったら、まずセゾンNetアンサーに登録します。
1:「Netアンサーに未登録の方」をタップ
まずはセゾンNetアンサー|公式サイト にアクセスします。今回は新規登録なので赤枠の部分をタップしてください。
2:利用登録フォームを入力
お客様情報入力の画面になるので下記の情報を入力します。
- クレジットカード番号
- 有効期限
- 生年月日
- セキュリティーコード
- メールアドレス(PC/スマホ)
- NetアンサーID
- Netアンサーパスワード
入力が完了したら「利用規約に同意して確認画面へ」で次へ進んでください。
設定したIDとパスワードはログイン時に使うのでメモなどを取って忘れないように注意!
3:NetアンサーIDとパスワードが発行される
利用登録を完了すると、さきほど設定したセゾンNetアンサーのIDとパスワードがメールで送られてきます。
これでセゾンNetアンサーにログイン出来るようになります!
4:登録完了
ログインが完了すると、このようにひとめで利用金額や保有ポイントがわかるようになります。
手順3:セゾンポケットに申し込む
申し込みはインターネットから24時間365日可能!最短5分で完了します。
そんなに難しくないので一緒にやっていきましょう!
1:セゾンポケットに申し込む
まずはセゾンポケットの公式サイトにアクセスします。
「さっそくはじめる」をタップすると、利用規約などが表示されます。
内容を確認してから「上記に同意して申し込む」をタップしてください
すると、「金融商品取引業者であるスマートプラス社の口座開設ウェブサイトに遷移いたします」という画面が表示されます。
このスマートプラス社とは、クレディセゾンと一緒にセゾンポケットを運営している会社のことです。
セゾンポケットなどの投資信託を始める際には、まずは証券口座を開設する必要があります。
「次へ」を押して口座開設を開始して問題ありません◎
口座開設は無料でできます。口座の管理費や維持費もかかりません。
2:セゾンNetアンサ-にログインする
セゾンNetアンサーのログイン画面が開くので、IDとパスワードを入力してください。
お客様情報が連携されます。
ログインすると規約の同意画面が出るので、内容を確認して「上記利用規約に同意する」にチェックを入れてください。
ページ下部「許可する」をタップすると、セゾンNetアンサーに紐づいたメールアドレスに認証コードが送られます。
送られた6桁の認証コードを入力してください。すると、口座開設に際しての注意事項などが表示されます。
以下の条件に当てはまる人は口座開設することができないので注意です!
- 借金等で投資する方
- 居住国が日本以外である方
- 米国市民(米国籍保有者)または米国居住者である方
- 外国の重要な公的地位(PEPs)にある方
- 20歳未満、または80歳以上の方
- 反社会的勢力でないことの確約同意を得られない方
- 契約締結前交付書面集に同意しない方
- 個人情報保護方針に同意しない方
犯罪収益移転防止法や暴力団排除条項などが関係した決まりごとですね。
一般人であれば該当する方は少ないはずです。
問題なければ「該当しないことを確認しました」をタップしてください。
3:投資情報などの簡単な質問に答える
全て入力したら「次へ」をタップしてください。続けて個人情報の入力に進みます。
名前や生年月日、出金先の口座情報などは、セゾンNetアンサーに紐づけられている情報が反映されています。
難しくてよく分からないという方は源泉ありで問題ないです。
特定口座とは、今回でいうとセゾンポケットで開設する証券口座のことですね。
「源泉あり」「源泉なし」のいずれかを選択したかによって、確定申告をすべきか否かが異なります。
- 源泉あり…確定申告不要
- 源泉なし…確定申告必須(がっつり投資する人向け)
源泉ありの場合でも確定申告をすることで還付を受けられる場合もあるので、慣れてから勉強してみるといいですよ。
特定口座の源泉徴収区分は後から変更申請も可能です◎
4:つみたてNISAに申し込む
口座開設と一緒につみたてNISAに申し込むことができます。
ワンタッチで申請できて便利なので、つみたてNISAを利用したい人は「申し込む」をタップしてください。
ただしNISA口座を開設できるのは1人1口座までです。
他の証券会社でNISA口座を持っている場合は利用できないので、そういった方は「申し込まない」を選択して次に進んでください。
5:マイナンバー書類と本人確認書類を登録
提出書類の組み合わせは3パターンあります。ご自身の持っている書類に応じて選んでください。
マイナンバーが必要になります。
自分のマイナンバーが分からない、カードを失くした、という方はマイナンバー記載の住民票を役所で発行してもらってください。
なお、本人確認書類として使えるのは以下の4つです。
- 運転免許証(運転経歴証明書は不可)
- パスポート(所持人自署欄が漢字記載のものに限る)
- 保険証
- 年金手帳
上記の本人確認書類を持っていない方は、マイナンバーカードの発行がおすすめです。
それぞれ撮影してアップロードしてください。裏面があるものは裏面の撮影も必要です。
アップロードが終われば、セゾンポケットの口座開設の申込は完了です。
通常1~2営業日程度で結果がでます。口座が開設されたら実際に取引ができるようになりますよ!
開設されるまで少し待ちましょう。
6:登録完了
セゾンポケットの口座開設が完了すると、次にログインした時にサービスの紹介画面が出てきます。
全部で3画面出てくるので「次へ」で進んで、「カード登録」を押してください。
最後に本人確認の為にワンタイムパスワードを認証して完了です!
ワンタイムパスワードはセゾンNetアンサーに紐づいた連絡先にSMSかメールで届きます。
お疲れ様です!これでセゾンポケットが利用できますよ!
未来の自分のために投資信託は早めに始めるのがおすすめ
投資信託聞くと難しそうに思えますが、つみたてNISAなら一定額まで税金かからないですし少額から始めることができます。
特にセゾンポケットなら知識ゼロの初心者でも投資を始めやすいです!
「老後の貯金に2,000万円必要」といわれる時代なので、貯金もかねて投信信託を始めてみるのは選択肢のひとつですね。
金融商品を取引する際には手数料が発生しますが、セゾンポケットでは口座開設や口座の維持費・管理費は無料です。
すぐに投資信託を買わなくても、とりあえず口座だけでも先に用意しておけば好きなタイミングで始められますよ!