このページでは、セゾンプラチナビジネスで法人都民税をクレカ払いした時の手順を解説します。
高額な税金も一度で納付できるクレカ払いは便利ですよー!
例えばこの735,800円の法人都民税をセゾンプラチナビジネスで支払うと…↓

5,563円相当※のポイント還元を受けられます。
※1永久不滅ポイントを最大5円相当のアイテムと交換した場合

目次
クレカ払いよりもスマホアプリ納付での納税がおすすめ
2023年4月1日から地方税がスマホアプリ納付で支払えるようになりました。
地方税はクレジットカード払いだと手数料がかかりますが、スマホアプリ納付だと手数料が無料です。

スマホアプリ納付ではさらにクレジットカードのポイントも貯まります。
スマホアプリ納付にクレジットカードを紐づけることで実質クレカ払いにしてポイント還元を受ける、という仕組みです。
例えば10万円の地方税をポイント還元率1%のクレジットカードで支払った場合↓
| クレジットカード納付の場合 | スマホアプリ納付の場合 | |
| 支払った地方税の金額 | 100,000円 | 100,000円 | 
| クレジットカードのポイント(1%還元) | 1,000円相当 | 1,000円相当 | 
| 決済手数料 | 783円 | 0円 | 
| 合計 | 217円お得 | 1,000円お得 | 
最終的にお得になる金額はこれだけ違います。
セゾンプラチナビジネスとスマホアプリ納付を使えば最大1.25%還元で地方税を納税できますよ!→詳しい手順を見る
クレカ払いなら決済手数料以上のポイント還元率がほしい
クレジットカードで地方税を払う時の手数料はこちら↓
| 納付税額 | 決済手数料 | 
|---|---|
| 1円~10,000円 | 40円(税込) | 
| 10,001円~20,000円 | 123円(税込) | 
| 20,001円~30,000円 | 205円(税込) | 
| 30,001円~40,000円 | 288円(税込) | 
| 40,001円~50,000円 | 370円(税込) | 
税額10,000円まで40円(税込)、以降10,000円ごと83円(税込)加算される複雑な仕組みです。
例えば、今回支払った法人都民税の金額は735,800円なので、決済手数料は6,063円(消費税込)になります。
ポイント還元率1%のクレジットカードで支払った場合7,418円相当のポイントが貯まります。
差し引き1,355円もお得になります!
セゾンプラチナビジネスで法人都民税を納付する手順
法人都民税は、法人が事業所のある地方自治体に納める地方税です。

クレジットカード払いに対応しているかは、自分が税金を納める自治体のホームページで確認できます。
手順1:法人都民税の納付書を発行してもらう
クレジットカードで法人都民税を納付するには、「納付番号」「確認番号」「納付区分」が書かれた納付書が必要です。
この用紙ではクレジットカード払いができません。

なので、管轄の都税事務所などでクレジットカード払いができる納付書を発行してもらう必要があります。

「納付番号」「確認番号」「納付区分」が書かれた納付書をもらうには2通りの方法があります。
- 管轄の都税事務所に直接取りに行く
 - 管轄の都税事務所に電話をして郵送してもらう
 
もらえる用紙は同じなのでどちらの方法でもOKです。

電話して書類を郵送してもらった方が楽なのでおすすめです。
こういった封筒で届きますよ↓

ただし、納付書発行日当日はクレジットカード納付できないので注意。
納付書を発行した翌日から支払えるようになります。
手順2:地方税お支払いサイトで納付情報を入力
まず、地方税お支払サイト(公式サイト)のページを開きます。

eL番号でお支払いを入力して、画面の指示通りに入力していきます。※eL-QRを読み込んでももちろんOK
いずれも通知書に記載されていますよ!

入力したら”確定する”をタップします。
手順3:支払い方法を選ぶ

支払う税金の詳細が表示されます。
他の納付書もまとめて支払う場合は、”続けて入力”をタップします。
このまま支払う場合は”お支払いへ進む”をタップしてくださいね。

支払い方法の中から”クレジットカード払い”を選択します。
メールアドレスを入力したら”次へ進む”をタップ。

入力したメールアドレスに届いた確認コードを入力します。
手順4:クレジットカードの情報を入力する

納付内容を確認して、セゾンプラチナビジネスのカード情報を入力してくださいね。
納付内容確認、をタップすて最後の画面で間違いがないかしっかり確認します。

最後に納付手続実行をタップすれば納税は完了ですよ!
法人都民税をクレジットカードで払う時の注意点
領収書が発行されない
支払い内容はクレジットカードの利用明細書で確認できるため、個別の領収書は発行されません。
支払い月の利用限度額が圧迫される
高額になりがちな税金をクレジットカードで支払うと、利用限度額を圧迫することになります。
利用限度額を増額することもできるので、希望する方はこちらの記事を参考にしてください。
いくらまで増額できるかは人によりますが、税金の支払いや冠婚葬祭などの理由があれば2倍くらいまで上げてくれます。
法人都民税の支払いにセゾンプラチナビジネスはおすすめ?

普通にクレジットカード払いする場合は決済手数料がかかるので注意。
ただ、高額な税金を納付する際には一括で支払えて便利ではあるので、時短したい人はセゾンプラチナビジネスでそのまま払うのもアリ。
私の場合、以前は法人都民税だけではなく
- 固定資産税
 - 法人税
 - 地方法人税
 - 消費税
 
もセゾンプラチナビジネスで支払いました。

| 法人都民税 | 735,800円+決済手数料5,942円 | 
|---|---|
| 固定資産税 | 126,400円+決済手数料1,043円 | 
| 地方法人税 | 609,800円+決算手数料5,099円 | 
| 消費税 | 5,829,400円+決済手数料48,738円 | 
| 法人税 | 5,921,100円+決済手数料49,574円 | 
| 合計 | 13,332,896円 | 
※決済手数料の金額は支払った当時のもの
合計の支払い額は…決済手数料を含めると13,332,896円でした。
セゾンプラチナビジネスでクレカ払いした場合、99,996円相当※のポイントが貯まることになります。
※1永久不滅ポイントを最大5円相当のアイテムと交換した場合
決済手数料はかかりますが…こんな大金を銀行まで持って行って支払うより安心です◎
ですがスマホアプリ納付なら決済手数料無料でさらにポイント還元が受けられます。
決済手数料をかけたくない方はスマホアプリ納付での納税を検討してくださいね!
→最大1.25%還元で地方税を納税する方法を詳しく知りたい方はこちら



