セゾンプラチナビジネスとセゾンプラチナの違いを徹底比較!どちらがおすすめか教えます

セゾンアメックスのプラチナカードには個人向けと法人向けの2種類があります。

実際に2枚のカードを持つ私がカード性能の違いおすすめポイントを徹底解説します!

おそらく、セゾンプラチナとセゾンプラチナビジネスを2枚を同時に持つ意味はあるのか気になっていると思うのですが、結論を言ってしまうと意味はないです。

その理由を含めて解説します!

セゾンプラチナとセゾンプラチナビジネスの比較表

カードの名前が長いので

  • セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード=セゾンプラチナ
  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード=セゾンプラチナビジネス

と略して紹介します。

デザイン
カード名 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 本会員 22,000円(税込) 22,000円(税込)
家族 3,300円(税込) 3,300円(税込)
入会キャンペーン
  1. 入会と利用で最大10,000円相当の永久不滅ポイント
  1. 初年度年会費無料(22,000円相当)
  2. セゾンのふるさと納税の利用でポイント20倍
申込条件 安定した収入のある一般の個人(学生・未成年を除く) 安定した収入のある一般の個人(学生・未成年を除く)、個人事業主、法人代表 
申込条件備考 ※一般の個人でも作成可能
年会費優遇 なし あり
年200万円利用で翌年の年会費が11,000円(税込)
利用限度額 ~900万円 ~1,200万円
ポイント 永久不滅ポイント
ポイント還元率 国内 1,000円につき1.5ポイント 1,000円につき1ポイント
海外 1,000円につき2ポイント
セゾンマイルクラブ 1,000円利用で最大11.25マイル(無料) 1,000円利用で最大11.25マイル(有料)
引き落とし口座 個人口座 個人口座・法人口座
招待日和 使える 使えない
海外旅行傷害保険 死亡・後遺障害 1億円/家族1,000万円 1億円/家族なし
疾病費用 300万円/家族300万円 300万円/家族なし
賠償責任 5,000万円/家族5,000万円 5,000万円/家族なし
携行品損害 50万円/家族50万円 50万円/家族なし
救援者費用 300万円/家族300万円 300万円/家族なし
国内旅行傷害保険 障害死亡・後遺障害 5,000万円/家族1,000万円 5,000万円/家族なし
入院日額 5,000円/家族5,000円 5,000円/家族なし
通院日額 3,000円/家族3,000円 3,000円/家族なし
海外空港ラウンジ 世界の1,300ヵ所以上の空港ラウンジを利用可能プライオリティ・パス無料
国内空港ラウンジ 羽田空港・成田空港をはじめとする国内主要空港41ヵ所
手荷物宅配無料 往路 スーツケース1個無料 なし
復路 スーツケース1個無料 なし
簡単にまとめると…
  • 元々の年会費は同じだがセゾンプラチナビジネスだけ年会費を安くできる
  • セゾンマイルクラブに登録すればポイント還元率は同じ(最大1.25%)
  • セゾンプラチナは海外旅行傷害保険が家族にもつく
  • セゾンプラチナは手荷物無料サービスが使える

デザインの違い

デザイン自体はほぼ同じで、左上にBUSINESSの文字の「ある」か「ない」かの違いです。

年会費特典の違い

  セゾンプラチナ セゾンプラチナビジネス
本会員の年会費 22,000円(税込) 22,000円(税込)
家族会員の年会費 3,300円(税込) 3,300円(税込)
年会費優遇特典 利用金額による年会費の割引はない 年間200万円利用すると翌年の年会費が11,000円(税込)に割引

一番大きな差がこちらの年会費優遇特典。

年会費が割引される優遇特典がセゾンプラチナにはありません。

とはいえ、年会費22,000円(税込)もプラチナカードとしては破格の年会費設定です。

カードの入手方法

  セゾンプラチナ セゾンプラチナビジネス
カードの入手先 公式ホームページから入会&発行が可能
  • どちらのカードも普通のクレジットカードと同じように申し込みできます
  • 招待状はどちらも不要

セゾンプラチナビジネスは法人カードですが、実はセゾンプラチナと入会条件は同じ。

サラリーマンやアルバイトのような一般の方でも審査に通れば持つことができます。

セゾンプラチナは以前は招待状が必要でしたが、2019年10月1日から招待状なしで誰でも作れるようになりました。

利用限度額の違い

  セゾンプラチナ セゾンプラチナビジネス
利用限度額 ~900万円 ~1,200万円

私はどちらのカードも持っていますが、限度額は異なります。

セゾンプラチナは…

この通り900万円なのに対し、セゾンプラチナビジネスでは1,200万円の限度額がついています!

法人向けクレジットカードであるセゾンプラチナビジネスの方が利用限度額が大きいという状態です!

利用実績がある方だと、さらに大きな限度額が設定されることもあります。

人によっては小さく設定される場合もあるので、もう少し利用枠が欲しい・・・という方は限度額を増枠することも可能です。

サービスの違い

ポイント還元率

  セゾンプラチナ セゾンプラチナビジネス
国内利用 1,000円につき1.5ポイント 1,000円につき1ポイント
海外利用 1,000円につき2ポイント

セゾンプラチナは国内で1.5倍ポイントが貯まるので、普通に使う分にはセゾンプラチナのほうがポイント還元率が高いです。

セゾンマイルクラブに加入すると還元率は同じになる

セゾンマイルクラブに加入すると、永久不滅ポイントとJALマイルが同時に貯まるようになります。

ただし、セゾンマイルクラブに加入するとセゾンプラチナの国内1.5倍ポイントの特典は無効になります。

セゾンプラチナセゾンプラチナビジネスも全く同じポイントシステムになるので還元率の差はなくなります。

セゾンマイルクラブはかなりお得で国内屈指のJALマイル還元率を誇るカードになるんです!

セゾンマイルクラブってなに?

ポイント還元率をブースト!永久不滅ポイントとマイルがダブルで貯まる

セゾンマイルクラブとは…

別名、SAISON MILE CLUB。通常、カードの利用で永久不滅ポイントが貯まりますが、この「永久不滅ポイントが貯まるプラン」を「マイルが貯まるプラン」に切り替えることができるサービスです。

セゾンマイルクラブ登録前と登録後を比較

プラン 貯まるポイント数
通常の状態(セゾンマイルクラブ未登録状態) 1ヵ月の利用金額を合計し、合計金額1,000円の利用ごとに1永久不滅ポイント付与。
=0.5%還元
セゾンマイルクラブ登録している状態 1ヵ月の利用金額を合計し、合計金額2,000円の利用ごとに1永久不滅ポイント付与。
=0.25%還元
1ヵ月の利用金額を合計し、合計金額1,000円の利用ごとに10JALマイル付与。
=1%還元

全部JALマイルに交換した場合…

プラン 貯まるポイント数
セゾンマイルクラブ登録している状態 1ヵ月の利用金額を合計し、合計金額2,000円の利用ごとに1永久不滅ポイント付与。
200永久不滅ポイントを500JALマイルと交換すると1永久不滅ポイントは2.5JALマイル。
1ヵ月の利用金額を合計し、合計金額1,000円の利用ごとに10JALマイル付与
つまりすべてJALマイルに変換すると…1,000円の利用で11.25JALマイル(1.125%還元)貯まるという計算になります。

普通に生活してるだけでコレだけ貯まる

1ヶ月の支払い例を見てみましょう。

1ヶ月の支出例
用途 利用金額 貯まるポイント
外食・食べ物 60,000円 600JALマイル+30永久不滅pt
衣類 20,000円 200JALマイル+10永久不滅pt
日用品 20,000円 200JALマイル+10永久不滅pt
その他雑貨 60,000円 600JALマイル+30永久不滅pt
公共料金 30,000円 300JALマイル+15永久不滅pt
通信料 20,000円 200JALマイル+10永久不滅pt
保険料 20,000円 200JALマイル+10永久不滅pt
家賃 100,000円 1,000JALマイル+50永久不滅pt
利用金額合計 330,000円 3,300JALマイル+165永久不滅pt
33万円の利用が1年間続くと…
  • (3,300JALマイル+165永久不滅pt)×12か月=39,600JALマイル+1,980永久不滅pt
  • 39,600JALマイルは、Amazonギフト券39,600円相当
  • 1,980永久不滅ptは、Amazonギフト券9,900円相当
  • なので、合計49,500円相当のAmazonギフト券になります

2023年5月更新・登録分からセゾンマイルクラブの年会費が変わる

現在はセゾンプラチナビジネスとセゾンプラチナ、どちらのカードも無料でセゾンマイルクラブを利用できます。

ですが2023年5月更新・登録分から、セゾンプラチナビジネスでは有料になります。

  セゾンプラチナ セゾンプラチナビジネス
改定前の年会費 無料 無料
改定後の年会費 無料 5,500円(税込)
※年間積算マイルが15万マイル到達で次年度年会費無料

ただし年会費が変わった後はセゾンプラチナの方が絶対おすすめ、というわけではありません。

  • 自身のカード年間利用額によってお得になるカードが違う
  • 年間200万円以上カードを利用するならセゾンプラチナビジネス一択

一見無料でセゾンマイルクラブが使えるセゾンプラチナがお得ですが、セゾンプラチナビジネスには超強力な年会費優遇特典があります。

  1. 年間200万円以上の利用でカードの年会費が11,000円(税込)になる
  2. 年間積算マイルが15万マイルに到達するとセゾンマイルクラブの年会費が翌年無料になる

これを踏まえてカードの年間利用額による、カード本体とセゾンマイルクラブの年会費の合計支払い額を計算すると…↓

カードの年間利用額 199万円以下 200万円以上 1500万円以上
セゾンプラチナアメックス カード年会費 22,000円(税込)
セゾンマイルクラブ年会費 0円
合計 22,000円(税込)
カードの年間利用額 199万円以下 200万円以上 1500万円以上
セゾンプラチナビジネス カード年会費 22,000円(税込) 11,000円(税込) 11,000円(税込)
セゾンマイルクラブ年会費 5,500円(税込) 5,500円(税込) 0円
合計 27,500円(税込) 16,500円(税込) 11,000円(税込)

※セゾンマイルクラブを使って15万マイル貯めるには1500万円のカード利用が必要

  • この通り、年間200万円以上カード利用をする方ならセゾンプラチナビジネスが一番安い

年間200万円以上カードを利用しないならセゾンプラチナが安いです◎

招待日和

  セゾンプラチナ セゾンプラチナビジネス
招待日和の利用可否 使える 使えない

招待日和とは、会員制のレストラン優待サービスのことです。

このサービスを使うと
  • 対象レストランの2名以上で所定のコース料理を予約した場合、1名分の料金が無料になる!つまり50%OFF!

2021年11月よりセゾンプラチナ限定でサービスが開始されました。

以前は期間限定のサービスとしてセゾンプラチナビジネスでも使えましたが、今は使えなくなりました。

旅行傷害保険

セゾンプラチナには家族会員に本会員と同等の保険がついています。

家族にも保険を適用したい場合はセゾンプラチナの方がお得ということです!

セゾンプラチナビジネスは旅行傷害保険の対象は、国内・海外共にカードを作った本人のみ。

旅行サービス優待

セゾンプラチナには休暇村の宿泊費用が10%OFFになるの割引特典があります。

セゾンプラチナビジネスには休暇村のサービスはありません。

休暇村とは
  • 国立公園や国定公園の中でも特に景色の良い場所や環境の良い場所にあるリゾートホテルのこと

しかもネットなどのキャンペーンと重複します!

最安値からさらに10%OFFになるので、重宝するサービスですよ。

ライフサービス優待

ショッピングやエンターテイメントなど、日常で使えるサービスにも差があります。

具体的にはセゾンプラチナの方がショッピングサービスが充実しています。

  セゾンプラチナ セゾンプラチナビジネス
付帯特典
  1. LUXA(ルクサ)優待
  2. ロフト優待
  3. ノースポート・モール優待
  4. 24/7 workout優待
  5. コナミスポーツクラブ優待
  6. スタジオヨギー優待
  7. エルセーヌ(エステ)優待
  8. リフレーヌ(整体)優待
  9. アッシュ(ヘアサロン)優待
  1. LUXA(ルクサ)優待
  2. ロフト優待
  3. 24/7 workout優待
  4. コナミスポーツクラブ優待
  5. スタジオヨギー優待
  6. アッシュ(ヘアサロン)優待

ビジネスサービス優待

反対にビジネスサービスはセゾンプラチナビジネスの方が充実しています。

似たようなサービスもありますが、法人向けに役立つ内容が多いのが特徴です。

  セゾンプラチナ セゾンプラチナビジネス
本会員の年会費
  1. セゾン弁護士紹介サービス
  2. 法人向顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト」優待
  3. 利用明細データダウンロードサービス
  1. セゾン弁護士紹介サービス
  2. 法人向顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト」優待
  3. 2クラウド型経費精算サービス
  4. 「Staple(ステイプル)」優待
  5. ビジネスアドバンテージ
  6. 選べる引き落とし口座
  7. 年会費優遇
  8. 利用明細データダウンロードサービス

入会キャンペーンの違い

  セゾンプラチナ セゾンプラチナビジネス
入会キャンペーン
  1. 入会と利用で最大10,000円相当の永久不滅ポイント
年会費22,000円(税込)がかかります
  1. 初年度年会費無料(22,000円相当)
  2. セゾンのふるさと納税の利用でポイント20倍

現在はセゾンプラチナビジネス初年度年会費が無料になるキャンペーンを開催中です!

今入会するならセゾンプラチナビジネスの方がお得ですね。

共通のサービス

下記のサービスは共通です。優待の割引率の違いは一切ありません。

  • Tablet Hotels
  • 一休プレミアム特別キャンペーンの案内
  • ルクサリザーブの優待
  • セゾンフラワーサービス
  • 宅配ネットクリーニング「リネット」優待
  • ハーツレンタカー優待
  • 「カレコ・カーシェアリングクラブ」優待価格
  • Apple Pay
  • ID®・QUICPay
  • 会員限定チケットサービスe+
  • ショッピング安心保険
  • オンラインプロテクション
  • ETCカード年会費無料

大注目!Tablet Hotelsは強力な高級ホテル割引サービス

タブレットホテルはミシュランお墨付きの世界のホテルガイドです。簡単に言うと、一休のような宿泊予約サービスです。

注目すべきポイントは有料メンバーシップ「Tablet Plus会員」になると、タブレットホテルに登録されているホテルに割引価格で泊まれる&さまざまな優待特典を受けられるようになること。

この「タブレットホテル」のサービスを利用するには、通常9,900円のタブレットホテルの年会費を支払う必要があります。

ですが、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードをもっているとタブレットホテルの年会費9,900円がずっと無料になります。

実際にTablet Hotelsを利用して、1泊5万円以上するパークハイアット東京に宿泊してみると…

宿泊費が安くなる以外にも、特別な特典がつきました。

4つの優待特典がつきました
  • 部屋のレベルがアップグレード(空室がある場合)
  • チェックアウトの時間も通常の12時から16時に変更
  • 無料朝食サービス(3,000円相当の朝食×2人分)
  • スパ施設の無料利用(8,400円相当×2人分)

最終的に、料金そのままで部屋のランクを1段階アップしてもらい宿泊できました!

  • 通常のツインルーム→デラックスツインルームにアップグレード

この日のデラックスツイン 朝食付きプランの宿泊料金は1泊93,377円でした。

ですが、今回は”タブレットホテルでパークツインを予約し、無料でアップグレードされた”ので支払うお金はタブレットホテル掲載の64,515円のままで大丈夫です。

つまり…
  • 64,515円だけで、デラックスツイン 朝食付きプラン(通常1泊93,377円)に泊まれたことになります
  • なんと28,862円もお得になったという結果になりました。
さらに
  • スパ施設の無料利用つき(2人で8,400円相当お得)ももらったので
全て合計すると
  • 37,262‬円分お得に宿泊できました!

このサービスを知らない人は、知らずのうちに損をしてしまっているということになりますね!

自分だけ高い料金を支払っているのと同じことです。

割引されて余ったお金は、マッサージなどのルームサービスで使ったり、追加でもう1泊するための費用にできるので、旅行の質がワンランクアップしちゃいますね!

セゾンプラチナとセゾンプラチナビジネス2枚を同時に持つ意味はあるのか

とても似ているカードで基本的なサービスはほとんど一緒です。

2枚持つ意味はほぼありません。

カードを選ぶポイントはこちらの2点です。

大きなサービスの差
  • セゾンプラチナのみ:行き&帰りの空港からの手荷物無料宅配、家族にも適用される海外旅行傷害保険つき
  • セゾンプラチナビジネスのみ:年間200万円利用で年会費半額

年会費優遇が強力なため、コストを抑えながらポイントを貯めることが目的であればセゾンプラチナビジネスがおすすめです。

年会費もプラチナカードでは最安レベルの11,000円(税込)となり破格です。

セゾンプラチナビジネスの弱点を簡単にカバーする方法

セゾンプラチナビジネスには、空港からの手荷物無料宅配と家族にも適用される海外旅行傷害保険ありません。

これを格安で補う裏技があります。

2つの裏技

セゾンプラチナビジネス+セゾンブルーの2枚同時持ち

  • セゾンプラチナビジネスにない手荷物無料宅配サービスセゾンブルーで補完する。

セゾンブルーには、海外からの帰宅時に空港からの帰りの手荷物を1つ無料で宅配することができます。

年会費は3,300円(税込)です。手荷物宅配を普通に利用すると1回2,000円程度なので、海外に年間2回以上行く方にはおすすめです。

セゾンプラチナビジネス+セゾンブルーなら200万円利用条件下なら年会費を合計14,300円(税込)にすることができます。

行きの手荷物宅配の無料特典はついていません。

行きの手荷物宅配は万が一、配送ミスなどのトラブルが発生した時に大変なので私はおすすめしないです。

セゾンプラチナビジネス+家族にセゾンブルーを作ってもらう

  • 家族にセゾンブルーを作ってもらうことで、セゾンプラチナビジネスについていない家族への海外旅行保険をセゾンブルーを作った本人に適用することができます。

セゾンブルーの海外旅行保険

海外旅行傷害保険
死亡後遺障害3,000万円
傷害治療300万円
疾病治療300万円
携行品損害30万円
賠償責任3,000万円
救援者費用200万円
航空機遅延保険

セゾンブルーのファミリーカードで手荷物無料宅配をカバーする

セゾンブルーの手荷物宅配はカード1枚に対して1つ無料で宅配ができます。

つまり、セゾンブルーのファミリーカードをセゾンプラチナビジネスユーザーに対して発行することで手荷物無料宅配を利用できるようになります。

セゾンブルーのファミリーカードの年会費は1,100円(税込)なのでコスパ抜群です。

この条件ならセゾンプラチナビジネス+家族本人のセゾンブルー+ファミリーカードなら、200万円利用条件下なら年会費は合計15,400円(税込)になります。

ポイントとマイルが同時に貯まる業界最強レベル最大1.25%還元
国際ブランド
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
22,000円(税込) 22,000円(税込) 1.25% セゾン永久不滅ポイント
発行スピード 限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短3営業日 ~300万円 無期限 無料
ショッピング保険 海外旅行保険
死亡・後遺障害 疾病治療 家族特約
300万円 (利用付帯)1億円 (利用付帯)300万円 (利用付帯)300万円
最大の入会キャンペーン金額
10,000円相当プレゼント
入会キャンペーンの比較
2023年3月1日時点
入会キャンペーン
  1. 入会と利用で最大10,000円相当の永久不滅ポイント
10,000円相当
カードの特徴
  • JALマイルと永久不滅ポイントがダブルで貯まる
  • プライオリティ・パスが無料で作れる
  • 最高1億円の家族特約つき海外旅行保険
ポイントとマイルが同時に貯まる業界最強レベル最大1.25%還元
国際ブランド
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
無料 22,000円(税込) 1.25% 永久不滅ポイント+JALマイル
※年間200万円利用で11,000円(税込)に割引
発行スピード 限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短3営業日 ~1,200万円 無期限 無料
ショッピング保険 海外旅行保険
死亡・後遺障害 疾病治療 家族特約
300万円 (利用付帯)1億円 (利用付帯)300万円
最大の入会キャンペーン金額
22,000円相当プレゼント
入会キャンペーンの比較
2023年3月1日時点
入会キャンペーン
  1. 初年度年会費無料(22,000円相当)
  2. セゾンのふるさと納税の利用でポイント20倍
22,000円相当
カードの特徴
  • JALマイルと永久不滅ポイントがダブルで貯まる
  • プライオリティ・パスが無料で作れる
  • 年会費は年200万円使うと1万円に割引される
25歳以下年会費無料!破格の海外旅行保険
国際ブランド
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
無料 3,300円(税込) 0.5% 永久不滅ポイント
※26歳になるまで年会費無料
発行スピード 限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短即日 ~150万円 無期限 無料
ショッピング保険 海外旅行保険
死亡・後遺障害 疾病治療 家族特約
100万円 (利用付帯)3,000万円 (利用付帯)300万円 (利用付帯)300万円
最大の入会キャンペーン金額
8,000円相当プレゼント
入会キャンペーンの比較
2023年3月1日時点
入会キャンペーン(1)
  1. 入会と利用で最大8,000円相当の永久不滅ポイント
  2. 初年度年会費無料(年会費3,300円が無料)
8,000円相当
カードの特徴
  • 普段のお買物や公共料金の支払いで永久不滅ポイントが貯まる
  • 海外旅行保険が付帯
  • 26歳になるまで年会質無料
TOP