クレカ研究16年の私が低い還元率のカードが上位に掲載されている他のサイトを見て不思議に思い、真のおすすめランキングを作りましたよ。
2021年3月の入会キャンペーンを徹底リサーチ!実は入会キャンペーンは複数あります。当サイトしか掲載していない限定キャンペーンを紹介中。ぜひ利用してください!
チェックしたい法人カードの審査基準
実は、カードの審査には2種類のタイプがあります。
ちなみに法人審査のカードはすさまじく通りにくいです。なぜなら、このビジネス向けカードという世界ができたのが実は最近なので、どのカード会社も、きちんとお金が回収できるのかというデータが少なくビビって発行できずにいるんです…
カード会社目線で見ると、起業して1年目の会社なんて本当に大丈夫なのかあやしすぎるので、さらに審査に通りません。
ランキングの評価基準について
法人カードを使う意味はポイント還元一択。1年間の経費はすごい金額になりますよね。これをカード払いすると大量のポイントが貯まりますよ。なので0.1%でも多い還元率が必要なんです。たった0.1%の差で1万円以上の還元の差になってきます。
法人カードは年会費が高いほど高還元率になっているのも特徴。年会費は仕訳項目名「支払い手数料」で経費処理できるので大したことないです。
総合ランクとは
このページの★ランクづけは、法人クレジットカードとしての活躍順になっています!
最高クラスの活躍を見せる法人カード。現状で最大の還元率とコスパを誇る。初心者・上級者問わず使うことが多い。 |
|
優秀な法人カード。ややデメリットもあるがそれを上回る機能が備わっているカード。中級者・上級者が使うことが多い。 | |
全体的に性能が高い。あまりカードを利用しないユーザーにとってメリットがある。初心者が使うことが多い。 | |
法人カードとして最低限の機能を備えている。強いて言えば一般カードの方がおすすめできるのではないかと疑うレベルのカード。 | |
現状では性能が低く、他の法人カードの利用を検討すべきです。 |
総合ランキング おすすめ13選
順位 | カード・名称・ランク・還元率・年会費 | 入会キャンペーン(最高額) | |
---|---|---|---|
1位 |
|
52,000円相当 |
|
還元率1.125%~1.75% 有効期限期限なし+マイルは3年 | |||
年会費1年目22,000円(税込) 2年目22,000円(税込)※年200万円利用で年会費1万円 | |||
※2021年1月末まで入会キャンペーンに加えてさらに20%還元キャンペーン(最大2万円相当)も実施されています! ※年間1,500万円分利用分まで1.125%還元~最大1.75%還元。 ※年間1,500万円分利用分以降0.5%還元、セゾンクラッセ★6なら1%還元。 ※税金・年金・光熱費、ETCカードの支払いでポイントが貯まる。還元率は半減しない。 ※モバイルSuica&SMART ICOCAチャージでポイントとJALマイルが貯まる。 |
|||
2位 |
|
29,100円相当 |
|
還元率0.5%、一部2% 有効期限期限なし | |||
年会費1年目1,000円(税抜) 2年目1,000円(税抜) | |||
※Yahooリスティング、モノタロウなど、一部ビジネスサービスでポイント4倍2%還元。ポイント有効期限なし。 ※税金・年金・光熱費、ETCカードの支払いでポイントが貯まる。還元率は半減しない。 ※モバイルSuica&SMART ICOCAチャージでポイントが貯まる。 |
|||
3位 |
|
9,100円相当 |
|
還元率0.5%、一部3% 有効期限期限なし | |||
年会費1年目無料 2年目1,000円(税抜)※年間1回の利用で無料 | |||
※数少ない実質年会費無料の法人カード、ポイント有効期限なし。 ※QUICPayの利用でいつでも3%還元になる(上限なし) ※税金・年金・光熱費、ETCカードの支払いでポイントが貯まる。還元率は半減しない。 ※モバイルSuica&SMART ICOCAチャージでポイントが貯まる。 |
|||
4位 |
|
4,700円相当 |
|
還元率0.5% 有効期限24ヵ月~60ヵ月 | |||
年会費1年目無料 2年目2,000円(税抜) | |||
※ETC利用、Edy、nanacoチャージでポイントが貯まらない。 | |||
5位 |
|
11,400円相当 |
|
還元率0.6% 有効期限13ヵ月 | |||
年会費1年目無料 2年目2,000円(税抜) | |||
※Edyチャージ、nanacoチャージでポイントが貯まらない。 ※ポイントの有効期限が短く、消えやすい |
|||
6位 |
|
102,100円相当 |
|
還元率0.166%~ 有効期限36ヵ月 | |||
年会費1年目31,000円(税抜) 2年目31,000円(税抜) | |||
※メンバーシップリワードプラスの追加年会費3,000円とメンバーシップリワードANAコースの追加年会費5,000円を支払うとANAマイルへ1%還元にアップ。 ※年間400万円分利用分までANAマイル1%還元。税金・年金・光熱費の支払いは還元率が半減ANAマイル0.5%還元。 ※年間400万円利用分以降は0.33%還元。税金・年金・光熱費の支払いは半減0.166%還元。 ※モバイルSuica&SMART ICOCA、Edy、nanacoチャージでポイントが貯まらない。 |
|||
7位 |
|
28,000円相当 |
|
還元率0.5% 有効期限24ヵ月 | |||
年会費1年目無料 2年目1,250円(税抜) | |||
※年金、モバイルSuicaチャージでポイントが貯まらない。 | |||
7位 |
|
12,000円相当 |
|
還元率0.5% 有効期限36ヵ月 | |||
年会費1年目11,000円(税込) 2年目11,000円(税込) | |||
※年金、モバイルSuicaチャージでポイントが貯まらない。 | |||
8位 |
|
34,000円相当 |
|
還元率0.47%~0.75% 有効期限36ヵ月 | |||
年会費1年目無料 2年目11,000円(税込) | |||
※モバイルSuica&SMART ICOCA、Edy、nanacoチャージでポイントが貯まらない。 ※年間300万円利用で最大0.75%還元までアップ。 |
|||
8位 |
|
21,375円相当 |
|
還元率0.47%~0.75% 有効期限24ヵ月 | |||
年会費1年目無料 2年目1,250円(税抜) | |||
※モバイルSuica&SMART ICOCA、Edy、nanacoチャージでポイントが貯まらない。 ※年間300万円利用で最大0.75%還元までアップ。 |
|||
9位 |
|
2,500円相当 |
|
還元率0% 有効期限– | |||
年会費1年目無料 2年目無料 | |||
※ポイントが一切貯まらない。 | |||
10位 |
|
21,375円相当 |
|
還元率0%~ 有効期限– | |||
年会費1年目無料 2年目1,250円(税抜) | |||
※旅費交通費のみキャッシュバック対象。ショッピング利用・税金などの支払いは0%還元。 ※モバイルSuica&SMART ICOCA、Edy、nanacoチャージでポイントが貯まらない。 |
|||
10位 |
|
34,000円相当 |
|
還元率0%~ 有効期限– | |||
年会費1年目無料 2年目11,000円(税込) | |||
※旅費交通費のみキャッシュバック対象。ショッピング利用・税金などの支払いは0%還元。 ※モバイルSuica&SMART ICOCA、Edy、nanacoチャージでポイントが貯まらない。 |
1位コスパ最強、ポイント還元率最強のセゾンプラチナビジネス
経費の利用が年間200万円を超える見込みがある場合、最高におすすめしたいコスパ抜群のカードです。
超強力な1.125%~1.75%還元力でカード年会費を回収できる
1番人気のサービスは強力なポイント還元率。ポイントに期限がない永久不滅ポイントとJALマイルがダブルで貯まる「セゾンマイルクラブ」に無料で登録ができます。1.125%還元となります。
経費・自動車税、個人事業税、法人税や店舗の光熱費の決済でマイルがガンガン貯まります!
年間200万円使うと22,500JALマイル貯まります。12,000マイルで東京⇔大阪の往復チケットと交換できるので約2回分の往復分が無料ということになりますよ。大幅な出張費の削減が期待できます。
さらに、カードの利用頻度次第で、セゾンクラッセのランクが★6になるとさらに還元率が1.75%になります。
【セゾンクラッセ クラス6】いつでも永久不滅ポイント2倍
セゾンクラッセとは、セゾンプラチナビジネスの利用状況やアンケートの回答数に応じてスコアが貯まり★1クラス~★6クラスのランクが決定。
★6クラスになると自分が持っている同一名義の全てのセゾンカードの永久不滅ポイントが2倍貯まるようになります。
永久不滅ポイントとマイルをすべてAmazonギフト券に交換した場合 | ||
---|---|---|
通常の状態 | 1,000円利用につき1永久不滅ポイントが貯まる | 0.5%還元 |
セゾンマイルクラブに加入(無料) | 1,000円利用につき10JALマイルが貯まる | 1%還元 |
2,000円利用につき1永久不滅ポイントが貯まる | 0.25%還元 | |
セゾンマイルクラブに加入(無料) +セゾンクラッセ クラス6 |
1,000円利用につき10JALマイルが貯まる | 1%還元 |
2,000円利用につき1永久不滅ポイントが貯まる | 0.25%還元 | |
1,000円利用につき1永久不滅ポイントが貯まる | 0.5%還元 |
永久不滅ポイントをJALマイルに交換した場合 | ||
---|---|---|
セゾンマイルクラブ+セゾンクラッセ クラス6 | 1,000円利用につき10JALマイルが貯まる | 1%還元 |
2,000円利用につき1永久不滅ポイントが貯まる=1.25JALマイル | 0.125%還元 | |
1,000円利用につき1永久不滅ポイントが貯まる=2.5JALマイル | 0.25%還元 |
誰でも作れるプラチナカード
プラチナカードは招待制のことが多く、一般の方は申込みさえできません。しかしこのカードは超珍しい「誰でも申込ができるプラチナカード」なんです。
しかも、審査が極めて厳しい法人企業の審査基準ではなく、通常のクレジットカードと同じ審査基準なので作りやすいのも特徴です。
保険も充実、海外でも安心
海外旅行傷害保険 | |
---|---|
死亡後遺障害 | 1億円(自動付帯:1億円) |
傷害治療 | 300万円(自動付帯:300万円) |
疾病治療 | 300万円(自動付帯:300万円) |
携行品損害 | 50万円(自動付帯:50万円) |
賠償責任 | 5,000万円(自動付帯:5,000万円) |
救援者費用 | 300万円(自動付帯:300万円) |
航空機遅延保険 | 16万円(自動付帯:16万円) |
セゾンAMEXは海外で現地通貨を引き出すことのできる海外キャッシングが可能です。
接待用のお店を代行予約してもらえるサービスも利用できる
2位2019年12月の新製品!特定のビジネスサービスでポイント4倍2%還元のセゾンコバルト・ビジネス
[セゾンコバルト限定]特定のビジネスサービスでポイントが4倍貯まる
登記簿謄本・決算書不要で申し込みが可能
[セゾンコバルト限定]追加カードが無料で4枚まで作れる
[セゾンコバルト限定]レンタルサーバー「エックスサーバー」が割引される
エックスサーバーはウェブサイト制作会社がよく利用する有名なレンタルサーバーです!
こんな人におすすめ
3位数少ない年会費無料の法人口座設定可能カード
実は一般のカードだが、ビジネス用途で利用できる
他の法人審査のクレジットカードと比較すると個人審査のため審査に通りやすい。
法人口座を設定できる
知らない方が多いのですがセゾンパール・アメックスカードは引き落とし口座を法人口座に設定することができます。
なので実質的にビジネスカードとして利用することができるんですね。ただしカードを作る時は個人口座しか設定できないので、
- 普通にセゾンパールを作る
- カードが届いたらサポートに電話をかけて引き落とし口座を法人口座に変える
という作業が必要になります。知っている人だけが知っている裏技、と言った感じでしょうか。
ビジネスに特化したサービスがない代わりに
- 西友、LIVIN、サニー特定日5%オフ:事務所等の消耗品、訪問してくる方に出す飲料等を購入する時に便利
- オンラインプロテクション:ネット上でカードが不正利用された時に損害を補償してくれるサービス。
- トク買い:セゾンカード会員限定で優待が受けられます。ホテルやスポーツジムなどの施設が割引!
- クラウド会計ソフトfreee(フリー):経理・簿記の知識がなくても簡単に使える個人事業主~中小企業向けの会計ソフト、確定申告等にも便利。
- iD、QUICPayが利用可能
など生活密着タイプの機能が多めな設計。
裏技的に法人口座を設定できるので、面倒な法人カード入会手続きをせず簡単に作れるカードとしては最高!※一般カードなので審査時に必要な書類も本人確認だけでOK。
仕事用としても生活用としても多岐に渡って使えるのでカードの枚数を必要以上に増やしたくない方にもおすすめです。
2021年3月1日時点 | ||
---|---|---|
セゾンパールAMEX入会 |
| 9,100円相当 |
セゾンパールAMEX入会 |
| 1,100円相当 |
4位2019年新登場 格安年会費のライフカードゴールドビジネスライト
2019年3月に商品性が変更になり、リーズナブルに
初年度無料、翌年以降も年会費2,000円の高コスパの法人向けクレジットカードです。
年会費2,000円のカードで旅行保険と空港ラウンジサービスがついているカードは珍しいです。個人事業主や開業間もない経営者の方におすすめできます。
ポイント有効期限が、毎年更新ボタンを処理をする必要なものの最大60ヵ月まで伸ばせるのもおすすめです。ポイントの有効期限更新ボタンを押し忘れると0%還元です。
広告費、入会キャンペーンのコストを年会費の割引に割り当てた
このカードには広告費がありません。入会キャンペーンも実施できません。それくらい貧乏なクレジットカードなんです。
なので、他の比較サイトはほとんど紹介されていません。過去に付与されていた入会キャンペーンの金額は1,000円が最大です。しかも、今は0円です。
年会費が安い以外に特徴はなし
ETCカードの利用でポイントが貯まらないという珍しいデメリットがあるので、車移動が多い方にはおすすめできません。
2021年3月1日時点 | ||
---|---|---|
公式経由 |
| 2,200円相当 |
GetMoney!経由 |
| 4,700円相当 |
5位格安年会費が目当てならオリコのex gold
格安年会費、コンパクトな設計
基本的なサービスである海外旅行保険や空港ラウンジサービスを押さえておきながらも年会費が2,000円という激安の法人カードです。コスパ抜群のカードです。
もちろん保険等の補償額は小額ですが、そこまで出張がないフリーランスの方や国内ビジネスをメインでやってる方におすすめできます。空港ラウンジ用としてもおすすめです。
ポイント有効期限に注意
一般的には、カードのポイントが付与されるごとに有効期限が延長されることが多いのですが、このスマイルポイントは有効期限が延長されません。
有効期限は13ヵ月~24ヵ月と複雑でよくわからなくなるため、交換可能最低ポイントに到達できずにいると交換できずに失効しやすく、気づいたら消滅していたという声が多いです。
格安ゴールドカードで有名であるデメリット
ビジネスには時により「ハッタリ」や「見栄」が必要です。プラチナカードで決済しているとビジネスが順調そうに見える…つまり信用に繋がりますよね。このカードにはそんな「信用力」が不足しています。
クライアントの前で決済に利用すると、格安カードであるがゆえ、お金がない会社と思われてしまうデメリットがあります。
6位ポイント還元率は低いが圧倒的知名度!アメックス・ビジネス・ゴールド
誰でも知ってるステータス
アメックスといえばやはり高級なイメージ。他のカードに比べて大きなメリットとして、海外で無言で出してもクレジットカードと認識してもらえますよ!
しかし、海外で現地通貨を引き出すことのできる海外キャッシングができないという致命的な欠点があります。
審査が通りやすい
他の法人カードと異なり審査が通りやすく1年目の法人企業の方にも通るという声が多めです。
反面、利用限度額が低い傾向にあるので、その場合はプリペイドのような事前入金(デポジット)により利用枠を増やすことができます。
ポイント還元率が極めて低い、ANAマイルに交換する必要がある
実はポイント還元率が他社比の半分以下、約5分の1に設定されています。
- 100円で1ポイント貯まるのですが、1,000円の商品券と交換するのに3,000ポイント必要になります。(0.33%還元)
- 税金・年金・ガス・水道・電気代の利用ではポイント還元率がさらに半分しか貯まりません。(0.16%還元)
- 小さい説明文で書かれているので知らず知らずのうちに損している方も多そうです。
追加年会費8,000円(税抜)を支払うことで年間400万円利用分までは1%還元のANAマイルと交換できます。以降は0.33%還元にもどります。
モバイルSuica&SMART ICOCAでポイントが貯まらないのもデメリットです。
アメックスと言えば派手なテレビCMですよね。CMはばく大な広告費がかかります…。
広告費をかけないことで、性能は他社と同等のまま年会費を割引したのが1位の1.125%還元セゾンプラチナビジネスです。セゾンプラチナは広告費がしょぼいので他のサイトではあまり紹介されていません。
7位三井住友の安心感、銀行口座とセットで管理もいいかも
クラシック | ゴールド |
---|---|
年会費 | 年会費 |
税抜1,250円+税 | 税抜10,000円+税 |
限度額 | 限度額 |
10万円~80万円 | 原則50万円~200万円 |
ETCカード | |
500円+消費税(年間1回使えば無料) |
銀行とセットで利用できるのがメリット
ちなみにクラシック・ゴールドは満20歳以上、プラチナは満30歳以上で申し込みできます。
ポイント還元率は0.5%還元、マイル還元率は0.3%還元
貯まったポイントでANAマイルに移行することもできます。
ただしマイル還元率が低く(0.3%還元)、マイルへの移行はオススメできません。
仮に0.5%還元の三井住友の法人カードを利用して1万円分相当のポイントが貯まった頃、代わりに1.125%還元セゾンプラチナビジネスを使っていたら22,500円相当のポイントが貯まっていたことになります。
年間の想定利用金額が小さい場合は年会費が安いこともあるので選択肢の1つでしょうか。
年金の支払いでポイントが貯まらない
年金の支払いでポイントが貯まるカードが多い中、三井住友カードは年金の支払いでは0%還元です。
年金は年間20万円程度なので、他のカードで支払えば年間2,000円相当の得、特典航空券の交換換算なら4,000円相当の得です。
入会キャンペーンの比較
A8セルフバックの入会特典は、個人は対象外、法人企業限定の適用です。
8位決済手数料が高めだがメリットも多いJCBの法人向けカード
JCB一般法人カード | JCBゴールド法人カード | |
---|---|---|
年会費 | 年会費 | |
1,250円(税抜) | 11,000円(税込) | |
限度額 | 限度額 | |
10万~100万円 | 50万~250万円 | |
ETCカード | ||
無料 |
機能は平均的、目立った特別な機能はなし
JCBの法人カードの特長はポイントが貯まるカードと、キャッシュバック型のカード2種があることです。キャッシュバック型は後述します。
ガソリンスタンドやゴルフ場、レンタカーなど、ビジネスジャンルで使えるお店に優待店が多いので、ポイントがお得に貯まります。
また、貯まったポイントの交換先が豊富で「ディズニーリゾートチケット」などはJCBならではです。
年間利用額で翌年の還元率が増えるが、通常の還元率が低すぎて増えても1%還元に届かない
JCBギフト券1,000円と交換するには1,050ptも必要なので、このカードは通常0.47%還元です。マイルの交換は0.3%還元です。itunesコード、google playの交換は0.4%還元です。旅行系ギフト券だと0.5%還元なりますが交換しにくいので今回は0.47%で計算します。
年間利用額 | 30万円未満 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|---|
クラス | 通常 | スターePLUS | スターβPLUS | スターαPLUS | ロイヤルαPLUS |
ボーナス還元率 | 0% | +10% | +20% | +50% | +60% |
還元率 | 0.47% | 0.51% | 0.56% | 0.70% | 0.75% |
利用金額の関係がない1.125%還元セゾンプラチナビジネスと1%還元にできる本家AMEXビジネスゴールドに全く届きません。
もしも、JCB法人カードを使っていて1万円分のギフト券を手に入れた頃、他の1%還元のカードを使っていたら2万円分のギフト券が手に入っていることになりますからね。
決済店舗に対する負担が大きいのがデメリット
飲食店などでよくある決済サービスの
などを見ると分かりますがJCBは決済手数料が高額なことで有名です。
VISA MASTER AMEX | JCB |
3.25% | 3.75%~ |
JCBの高額な決済手数料を知らないまま決済すると、知らず知らずのうちに決済先の店舗に嫌われる原因にもなりかねないのがデメリットです。
他のサイトだとこのカードが、なぜか2位です
そして、他のサイトの2位の評価が謎です。なにか強大な、なんらかの広告費のような、見えない力が働いているとしか考えられません。
店舗への決済手数料が高く、ユーザーへの還元率は低い、その差の利益はどこに消えてしまったのでしょうか。
入会キャンペーンの比較
9位珍しい年会費無料、しかしポイント還元率は0%のライフカードビジネスライト
年会費が完全無料
年会費が完全無料という珍しい法人カードです。ライフカードはアイフル傘下ということもあり、審査が簡単かもしれません。他の法人カードに落ちてしまった方におすすめです。
決済機能が使えるだけでいいという方向けです。
年会費が無料以外に特徴はなし
2021年3月1日時点 | ||
---|---|---|
公式経由 |
| なし |
GetMoney!経由 |
| 2,500円相当 |
10位交通費の決済が多い方におすすめのJCBビジネスプラス
JCBビジネスプラスカード≪キャッシュバック型≫ | JCBビジネスプラスゴールド法人カード≪キャッシュバック型≫ | |
---|---|---|
年会費 | 年会費 | |
1,250円(税抜) | 11,000円(税込) | |
限度額 | 限度額 | |
10万~100万円 | 50万~250万円 | |
ETCカード | ||
無料 |
その名の通り、貯まったポイントを勝手に還元してくれるタイプでいちいちポイントを交換しなくていいのがメリットです。
ただし、毎月必ず5万円以上使う必要があります。それ以下だとキャッシュバックされないので、ポイント蓄積型のカードを検討してください。
キャッシュバックの金額は利用料金によって変わります
月60万以上の利用なら2%キャッシュバックでかなりお得なように見えますが、それ以下の方は微妙です。
キャッシュバックは旅費交通費だけに適用されます。旅費交通費以外の通常のショッピング利用、税金の支払いはすべて0%還元になります。また、ポイントは貯まりません。
旅費交通費が少ない方は利用するメリットが全くありません。
このカードのベストな利用方法
キャッシュバック対象の旅費交通費をできるだけこのカードで決済するという使い方です。旅費交通費以外ではキャッシュバックされないので可能な限り、通常の決済はしないようにする必要があります。
よほどのことがない限りはポイント型がおすすめですが、複雑すぎるポイントシステムになっているので計算が面倒な人は別のカードをおすすめです。
入会キャンペーンの比較
JCBビジネスプラスカード≪キャッシュバック型≫
2021年3月1日時点 | ||
---|---|---|
公式経由 |
| 21,375円相当 |
JCBビジネスプラスゴールド法人カード≪キャッシュバック型≫
2021年3月1日時点 | ||
---|---|---|
公式経由 |
| 34,000円相当 |