年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 0.5% | Vポイント |
発行スピード | 利用限度額 | ポイント有効期限 | ETC年会費 |
- | ~300万円 | 2年間 | 無料 |
ショッピング保険 | 海外旅行章保険 | ||
死亡・後遺障害 | 疾病治療 | 家族特約 | |
(利用付帯)最高2,000万円 | (利用付帯)最高50万円 |
法人代表者、個人事業主向けのコンパクトな法人カード。
カード番号や有効期限などが券面に表記されないナンバーレスカードです!
三井住友ビジネスオーナーズは年会費永年無料&条件次第でポイント還元率が最大1.5%になる特典があります!
目次
2023年12月最新の入会キャンペーン
2023年12月2日時点 | ||
---|---|---|
公式サイト |
| 8,000円相当 |
ニフティポイントクラブ経由 |
| 25,500円相当 |
過去のキャンペーン履歴
時期 | 公式のキャンペーン | 合計 |
---|---|---|
2023年12月1日 |
|
25,500円 |
2023年11月1日 |
|
25,500円 |
2023年10月1日 |
|
24,000円 |
2023年9月1日 |
|
27,000円 |
時期 | 公式のキャンペーン | 合計 |
---|---|---|
2023年8月1日 |
|
24,000円 |
2023年7月1日 |
|
20,000円 |
2023年6月1日 |
|
20,000円 |
2023年5月1日 |
|
19,300円 |
2023年4月1日 |
|
24,000円 |
2023年3月2日 |
|
19,000円 |
2023年2月5日 |
|
18,000円 |
2023年1月1日 |
|
23,000円 |
2022年12月1日 |
|
28,500円 |
2022年11月1日 |
|
16,700円 |
2022年10月1日 |
|
16,160円 |
2022年9月1日 |
|
14,100円 |
2022年8月1日 |
|
14,500円 |
2022年7月1日 |
|
13,800円 |
2022年6月1日 |
|
9,300円 |
2022年5月2日 |
|
19,000円 |
2022年4月1日 |
|
28,000円 |
2022年3月1日 |
|
30,000円 |
2022年2月2日 |
|
39,500円 |
2022年1月7日 |
|
30,000円 |
ゴールドの入会キャンペーンの比較はこちら↓
このカードの入会特典もおすすめです
最大1.75%還元で人気のプラチナカードが12月21日まで当サイト限定キャンペーンを開催中!最大15,000円相当もらえます!
さらにセゾンカード運営のふるさと納税サイトを利用すれば最大15,000円相当のAmazonギフトカードがもらえます!カードの特典のポイント20倍と併用すれば最大15%還元相当になりますよ!
Youtubeでの解説はこちら!
カード | 名称・ランク | 還元率 | 入会キャンペーン(最高額) |
---|---|---|---|
有効期限 | |||
1.25% | 15,000円相当 |
||
期限なし | |||
0.5% | 11,000円相当 |
||
期限なし |
メリット
登記簿謄本・決算書不要で申込できる
登記簿謄本とは
会社の重要事項が記載された書類のことで、別名「履歴事項全部事項証明書」とも呼ばれます。
もともと、法人名義の銀行口座を開設する時や、銀行からの借り入れを行う際に必要な書類ですが、法人クレジットカードを申し込みする際にも必要になります。
手数料(1通600円)がかかりますが、管轄の法務局で申請して取得することができます。
登記簿謄本が不要な法人クレジットカードもある
法人向けのクレジットカードには、審査対象が個人の「個人名義の法人クレジットカード」と審査対象が法人の「法人名義のクレジットカード」の2種類が存在します。
法人カード(個人名義) | 法人カード(法人名義) | |
---|---|---|
審査 | 一般カードとほぼ同じ審査、通りやすい。 | 会社の登記簿謄本、設立年数などがチェック。極めて審査が通りにくい。 |
ポイントの所有権 | 個人名義 | 法人名義 |
利用限度額 | 50万円~1,000万円 | 50万円~1億円 |
前者の「個人名義の法人クレジットカード」であれば、提出するのは申し込み者本人の本人確認書類。登記簿謄本は不要です。
逆に法人名義のクレジットカードであれば登記簿謄本を提出する必要がある、というわけですね。
セキュリティが高いナンバーレスカード
完全ナンバーレスなので以下のような情報は一切印字されていません。
- カード番号
- 有効期限
- セキュリティーコード
カード番号は公式アプリであるVpassアプリ内で確認できます。
上記のようなメリットがあるため、非常にセキュリティが高いクレジットカードと言えます!
ポイント
Vポイント
Vポイントとは
Vポイントは三井住友カードのポイントプログラムです。
ショッピングでカードを利用すると200円(税込)につき1Vポイントもらえます。携帯電話・電気・水道・ガス・NHKの支払いでもポイントが付与されます。
還元率
1ポイント=1円相当。還元率0.5%。ポイントの計算は税込金額に対して計算されます。
ポイント有効期限
ポイントの有効期限は2年間。
2年以内に欲しい景品のポイントが貯まっていない場合や忘れているとポイントが消滅します。
一般的に0.5%還元の場合はポイントの有効期限がセゾンカードのように無期限かライフカードの5年と長いのが普通です。この有効期限の短さが三井住友カードのデメリットです。
ポイント計算の対象とならない利用内容
- 国民年金保険料の支払い
- Edyへのチャージ
- モバイルSuica、Apple PayのSuicaへのチャージ
- モバイルPASMO、Apple PayのPASMOへのチャージ
- モバイルICOCAへのチャージ
- WAONへのチャージ
- nanacoへのチャージ
- 三井住友カードが発行するプリペイドカードの購入およびチャージ
→モバイルSuica、スマートICOCA、国民年金の支払いでポイントが貯まるカードがあります!
ポイントの使い道
- Vポイントアプリ(プリペイド)にチャージ
- Visaプリペイド、かぞくのおさいふへのチャージ
- 支払い金額にキャッシュバック
- 他社ポイントやマイレージに交換
などがありますが、一番使いやすいのは「Vポイントアプリ(プリペイド)にチャージ」ですね。
スマートフォンアプリ「Vポイント」を利用することで、ネットショッピングやコンビニなどの店舗での買い物に1ポイント=1円で利用できます。
特定の利用でポイントが最大1.5%還元になる
Amazonや高速道路料金が対象なのは大きいですね~!
ANA、JALの航空券購入も対象なので、出張が多い方や移動が多い方は特に重宝します。
- 三井住友カード プラチナプリファード
- 三井住友カード プラチナ VISA/ Mastercard、三井住友カード プラチナ PA-TYPE VISA/ Mastercard
- 三井住友カード ゴールド VISA/ Mastercard、三井住友カード ゴールド PA-TYPE VISA/ Mastercard
- 三井住友カード ゴールド VISA/ Mastercard(NL)
- 三井住友カード プライムゴールドVISA/ Mastercard
- 三井住友カード エグゼクティブ VISA/ Mastercard
- 三井住友カード VISA/ Mastercard(NL)
- 三井住友カード VISA/ Mastercard(CL)
- 三井住友カード VISA/ Mastercard、三井住友カード A VISA/ Mastercard
- 三井住友カード アミティエ VISA/ Mastercard
- 三井住友カードゴールドVISA(SMBC)/三井住友カードプライムゴールド
- VISA(SMBC)/三井住友カードVISA(SMBC)
- 旧 三井住友VISA SMBC CARD
- 三井住友カード デビュープラス VISA エブリプラス(VISA)
- 三井住友カード RevoStyle
- 三井住友ヤングゴールドカード(VISA/ Mastercard)
- 三井住友銀行キャッシュカード一体型カード
ポイントUPモールでお得に通販を利用
インターネットショッピングモールである「ポイントUPモール」を使えば、Vポイントがさらに追加で貯まります!
楽天やYahoo!ショッピングなど、人気のネットショップが勢ぞろいしているので、通販サイト選びに困ることはありません!
経費の利用にも役立つ家電のお店も多数あります。
街のショップのポイント倍増サービス ココイコ!
結構ラインナップがあるので使えるお店もたくさんあります。ビジネスマンにも使えそうだし、新社会人にとっても良いサービスです。
ココイコ!の使い方はめっちゃ簡単
どれだけエントリーしても特にデメリットがあるわけではないので、行かなくても全部エントリーしちゃってOK!
エントリー後30日間は特典が適用された状態になっています!しかも1回限定とかではなくて、期間中は自動的にずっと適用。
有効期限が切れても再エントリーすればまた使えます。
時々、キャンペーンで10倍になったりするので、三井住友カードを持っている人はどんどん使っていきましょう!
三井住友ビジネスオーナーズとfor Ownersの違い
三井住友カードの法人カードには、ナンバーレスではない通常版のクレジットカードもあります。
性能を比較してみると…
本会員カード、パートナーカード(追加カード)ともに年会費がかからないので、「三井住友ビジネスカード for Owners 一般」よりも使いやすいのが特徴ですね。
基本スペックはそこまで変わらないので、法人カードをコストをかけずに持ちたいなら「三井住友ビジネスオーナーズ 一般」がおすすめです。
こんな人におすすめ
三井住友ビジネスオーナーズ 一般は、三井住友の個人カードとの2枚持ちでポイント還元率が最大1.5%になりお得です。
三井住友カード(NL)のような、コンビニ大手3社とマクドナルドで最大5%のポイント還元が受けられる個人カードと使い分ければ効率よくポイントを貯めることができますよ!
個人カードがあれば、事業用とプライベート用の支払いで使い分けることができるので経費清算がしやすくなるところもメリットですね!
デメリット
限度額が最大300万円と小さい
追加カードを最大19枚作れるが、限度額が300万円の場合、1枚あたり15万円しか利用できないことに。結局、経費を1枚のクレジットカードに集約することが難しくなってしまう。
デザインが一般カードと似ている
遠くからの見た目がビジネス目的ではない普通の一般カードとそっくりなので、決済時にかっこよさが伝わりにくいです。
通常時のポイント還元率は0.5%と低い
有効期限も2年間と短いので、計画的に貯めないと知らない間にポイントが失効してしまいます。
気になる方は、ポイントの有効期限がないセゾンカードがおすすめです。
ポイント付与対象外の支払いがある
三井住友ビジネスオーナーズでは、以下の支払いではポイントが貯まらない仕組みになっています。
- 国民年金保険料の支払い
- Edyへのチャージ
- モバイルSuica、Apple PayのSuicaへのチャージ
- モバイルPASMO、Apple PayのPASMOへのチャージ
- モバイルICOCAへのチャージ
- WAONへのチャージ
- nanacoへのチャージ
- 三井住友カードが発行するプリペイドカードの購入およびチャージ
特に国民年金や交通系電子マネーへのチャージって、年間にすると20万円以上かかったりしますよね。
上記の支払いを多く予定している人は、国民年金や交通系電子マネーへのチャージでもポイントが貯まるカードがおすすめです!
紙の利用明細書がない
三井住友ビジネスオーナーズ 一般は、WEB明細のみ対応しているので、そもそも紙の利用明細をもらうことができません。
コンビニ利用で最大5%UP特典は対象外
対象の三井住友カードには、コンビニ3社とマクドナルドでの利用でポイント還元率が最大5%となる特典があります。
ですが三井住友ビジネスオーナーズ 一般はこの特典の対象外です…。コンビニやマクドナルドで利用をしてもたくさんポイントを貯めることはできません。
年間100円以上利用するなら上位ランクのゴールドカードもおすすめ
三井住友ビジネスオーナーズには、一般カードだけでなくゴールドカードも存在します。
カード名 | 三井住友ビジネスオーナーズ 一般 | 三井住友ビジネスオーナーズ ゴールド |
---|---|---|
カード券面 | ||
年会費 | 永年無料 | 5,500円(税込) ※条件達成で2年目以降永年無料にできる |
追加カードの年会費 | 永年無料 | |
限度額 | ~300万円 | |
ポイント還元率 | 0.5%還元 |
|
空港ラウンジサービス | なし | あり |
海外旅行傷害保険 | なし | 最高2,000万円まで補償 |
国内旅行傷害保険 | 最高2,000万円まで補償 | 最高2,000万円まで補償 |
ポイントの有効期限 | 2年間 | 3年間 |
継続特典 | なし | あり |
性能差自体はそこまで大きくありませんが、年100万円利用すると翌年以降の年会費が永年無料になる強力な特典があります。
さらに、年間100万円利用で10,000ポイントもらえる継続特典がゴールドカードには付帯するので…
カードの審査は通りやすいの?
公式サイトに記載のカードを作れる方の条件に当てはまる方です。
カードの審査基準は、おおよそ年会費を基準にして決まります。
法人カードですが年会費が無料なので、審査はそこまで難しいというわけではないようです。
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 0.5% | Vポイント |
発行スピード | 利用限度額 | ポイント有効期限 | ETC年会費 |
- | ~300万円 | 2年間 | 無料 |
ショッピング保険 | 海外旅行章保険 | ||
死亡・後遺障害 | 疾病治療 | 家族特約 | |
(利用付帯)最高2,000万円 | (利用付帯)最高50万円 |
2023年12月2日時点 | ||
---|---|---|
公式サイト |
| 8,000円相当 |
ニフティポイントクラブ経由 |
| 25,500円相当 |