年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 1,375円(税込) | 1% | Vポイント |
※前年1回以上の利用があれば無料になります。 | |||
発行スピード | 限度額 | ポイント有効期限 | ETC年会費 |
最短3営業日 | ~80万円 | 2年間 | 550円(税込) |
ショッピング保険 | 海外旅行保険 | ||
死亡・後遺障害 | 疾病治療 | 家族特約 | |
100万円 |
三井住友VISAデビュープラスカードは、三井住友銀行が発行するクレジットカード。国際ブランドはVISAのみです。
2021年4月の入会キャンペーンの比較
2021年3月1日時点 | ||
---|---|---|
公式経由 |
| 27,500円相当 |
Pontaポイントモール経由 |
| 30,500円相当 |
LINEアプリ内のLINEポイント経由 |
| 29,000円相当 |
過去のキャンペーン履歴
定期的に復活するのでいいキャンペーンになるまで待つのもおすすめです。
還元サイトのキャンペーン実施内容と時期 | |||
---|---|---|---|
実施日 | 公式特典 | ポイントサイト特典(最大) | キャンペーン合計 |
2021年4月2日 | 27,500円 | 3,000円相当 | 合計30,500円相当 |
2021年3月1日 | 27,500円 | - | 合計27,500円相当 |
2021年2月1日 | 8,000円+9,500円 | - | 合計20,500円相当 |
2021年1月4日 | 8,000円 | 6,000円相当 | 合計14,000円相当 |
2020年12月1日 | 8,000円 | 3,000円相当 | 合計11,000円相当 |
2020年11月2日 | 12,000円 | 2,150円相当 | 合計14,150円相当 |
2020年10月1日 | 12,000円 | 3,200円相当 | 合計15,200円相当 |
2020年9月2日 | |||
2020年8月4日 | 8,000円 | 4,000円相当 | 合計12,000円相当 |
2020年7月2日 | 8,000円 | 6,000円相当 | 合計14,000円相当 |
2020年6月2日 | 8,000円 | 3,000円相当 | 合計11,000円相当 |
2020年5月4日 | 13,375円 | 1,500円相当 | 合計14,875円相当 |
2020年4月4日 | 13,375円 | 500円相当 | 合計13,875円相当 |
2020年3月5日 | 15,375円 | 500円相当 | 合計15,875円相当 |
2020年2月10日 | 14,000円 +年会費無料 |
1,500円相当 | 合計16,875円 |
2020年1月9日 | 10,000円 | 1,500円相当 | 合計11,500円 |
2019年12月4日 | 12,000円 | 3,000円相当 | 合計15,000円 |
キャンペーンで選ぶなら、特典が増えている他のカードもおすすめ
楽天カードやyahooカードは1%還元で、三井住友カードデビュープラスと同じ還元率のポイントが貯まるので要チェックです。
カード | 名称・ランク | 入会キャンペーン(最高額) |
---|---|---|
13,500円相当 |
||
6,000円相当 |
||
550円相当 |
||
8,000円相当 |
日本における学生クレジットカードの金字塔
満18歳〜25歳(高校生を除く)までの方が申し込めるクレジットカードで、一般カードには存在しない特別なサービスがあります。
利用者を学生や新社会人に限定することで、かなりお得な還元率を実現しています!
三井住友デビュープラスカードは、基本的なサービスは一通り揃えつつも複雑なシステムは優待特典などは取り除いた、やさしいカードでもあります。
メリット
日本の大手銀行が発行するカードなのでクレカビギナーでもおすすめできるカードです。
たくさん特典や優待がついているカードは使いこなせないかも…といった不安も解消!入門用のクレジットカードとしても活用できるのが魅力です。
初年度年会費無料&2年目以降もう条件付きで年会費無料
入会の初年度は年会費0円!それに加えて翌年以降も年1回クレジットカードを使えば年会費が無料。カードを使い続けている限りはずーっと年会費無料ということ!
ただし年間で1回もカード利用がない場合は1,250円(税抜)かかるので注意が必要です!
ポイント常時2倍
カードの利用で貯まるポイントが2倍(1%還元)になります。
ただ、社会人の場合はポイント2倍がお得なのですが、学生のうちはお金がないので、あまりカード払いする機会がないんですね。なので還元率が高かろうが、実はポイントはたくさん貯まりません。
つまり、3,000円以上の価値がある別の優待特典がついているカードの方がお得になるんです。
そういった特典があるクレジットカードがおすすめなんです!
ポイント
Vポイント
Vポイントとは
Vポイントは三井住友カードのポイントプログラムです。
ショッピングでカードを利用すると200円(税込)につき2Vポイントもらえます。携帯電話・電気・水道・ガス・NHKの支払いでもポイントが付与されます。
還元率
1ポイント=1円相当。還元率1%。ポイントの計算は税込金額に対して計算されます。
ポイント有効期限
ポイントの有効期限は2年間。
2年以内に欲しい景品のポイントが貯まっていない場合や忘れているとポイントが消滅します。
一般的に0.5%還元のポイントの場合はポイントの有効期限がセゾンカードのように無期限かライフカードの5年と長いのが普通です。この有効期限の短さが三井住友カードのデメリットです。
ポイント計算の対象とならない利用内容
- 国民年金保険料の支払い
- Edyへのチャージ
- モバイルSuica、Apple PayのSuicaへのチャージ
- モバイルPASMO、Apple PayのPASMOへのチャージ
- SMART ICOCAへのチャージ
- WAONへのチャージ
- nanacoへのチャージ
- 三井住友カードが発行するプリペイドカードの購入およびチャージ
→一方で、モバイルSuica、スマートICOCA、国民年金でポイントが貯まるカードがあります!
ポイントの使い道
- Vポイントアプリ(プリペイド)にチャージ
- Visaプリペイド、かぞくのおさいふへのチャージ
- 支払い金額にキャッシュバック
- 他社ポイントやマイレージに交換
などがありますが、一番使いやすいのは「Vポイントアプリ(プリペイド)にチャージ」ですね。
スマートフォンアプリ「Vポイント」を利用することで、ネットショッピングやコンビニなどの店舗での買い物に1ポイント=1円で利用できます。
コンビニの利用でポイント最大5倍
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンでの支払いに、三井住友カードを利用すると、2019年3月1日(金)以降、ポイントが通常の5倍(2.5%還元)貯まります。
加算の対象となる取引
対象店舗で、Visa、Mastercard、iD、Apple Pay、Visaのタッチ決済を250円以上利用された場合
iDは対象カードに付帯している分、Apple Payは対象カードを登録した分のみのご利用分が対象となります。
ポイント加算の計算方法
以下の単位で集計し、通常のポイントに加え200円につき2ポイントを加算ポイントとして付与。
集計単位(1) |
|
---|---|
集計単位(2) |
|
<例>セブン‐イレブンでiDを700円利用し(集計単位(1))、マクドナルドでiDを600円利用(集計単位(2))した場合、30ポイント獲得となります。
①通常ポイント数:6ポイント
1,300円÷200円⇒6ポイント
※ご利用金額200円単位のため
②本サービスの加算ポイント数:4ポイント
集計単位(1)700円×2%⇒12ポイント
集計単位(2)600円×2%⇒12ポイント①+②で、合計30ポイント獲得
→くわしくは公式サイトへ
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo9001629.jsp
最大20倍ポイントが還元されるネットショップモール
ポイントUPモールは、いろんな通販サイトが集まったネット上のショッピングモールみたいな感じです。
楽天、amazonなどのメジャーなお店はもちろん…プレミアムバンダイやセブンネットショッピング、エクスペディアなどもあります。
旅行やホテルの申し込みができる大手の「じゃらんパック」や、ふだんの食品や日用品が買える「SEIYUドットコム」やサプリメントのDHCなどもあるので要チェックです!
街のショップのポイント倍増サービス「ココイコ」
使えるお店もたくさんあります。結構ラインナップがあるのでイイですね!
アウトレットとかよく行くので積極的に使っていきたい。
ビジネスマンにも使えそうだし、新社会人にとっても良いサービスです。
ココイコ!の使い方はめっちゃ簡単
どれだけエントリーしても特にデメリットがあるわけではないので、行かなくても全部エントリーしちゃっていいです!
エントリー後14日間は特典がきいてる状態になっています!しかも1回限定とかではなくて、期間中は自動的にずっと適用。
有効期限が切れても再エントリーすればまた使えます。
時々、キャンペーンで10倍とかになります。
三井住友VISAカードはこんな人におすすめ
入会資格に年収条件がないので、比較的どの層にも申込みやすいカードになっています。
程よい高級感の漂わせたい方に
国内メガバンク「三井住友」と、国際最大手ブランド「VISA」のカードだけあって、ステータス感がまったく無いわけではありません。
「クレジットカードの年会費はなるべく抑えたいけれど、あまり安っぽいカードを持つのも気がひける…」
そんな方に、まさにうってつけの一枚と言えるでしょう。
デメリット
紙の利用代金明細書の郵送が有料
2020年9月26日より、毎月送られてくる紙の利用代金明細書が99円(税込)に変更になります。
→公式サイト
明細の郵送を選択すると、カードの年会費とは別に1年間で1,188円の費用がかかることになります。
ポイント失効が心配
学生の間は大きな金額を使うことは滅多にありません。なのでポイントも貯まりにくいんです。だからこそポイント2倍といったサービスが実現できてるというのもありますが。
そんなわけで、結構計画的にポイントを貯めないと知らない間にポイントが失効する場合があります。
ポイント付与に対象外項目があり、特にモバイルsuicaのチャージと国民年金保険料の支払いでポイントが貯まらないのが痛いです
自動で有料カードに切り替わる
26歳までに解約しないと年会費5,400円のプライムゴールドカードに自動で切り替わるので注意が必要です。
また、切り替わったプライムゴールドカードは0.5%還元&ポイント有効期限2年なのであまりお得ではありません。さらに明細の郵送を選択すると、カードの年会費とは別に1年間で1,188円の費用がかかります(2020年9月より)。
マイルは貯まりにくい
1,000円利用=2pt=6マイルのレート(0.6%還元)でANAマイレージを貯められます。
これは、他のカードと比べると圧倒的に良い交換レートとは言えず、マイルへの交換はおすすめできません。
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 1,375円(税込) | 1% | Vポイント |
※前年1回以上の利用があれば無料になります。 | |||
発行スピード | 限度額 | ポイント有効期限 | ETC年会費 |
最短3営業日 | ~80万円 | 2年間 | 550円(税込) |
ショッピング保険 | 海外旅行保険 | ||
死亡・後遺障害 | 疾病治療 | 家族特約 | |
100万円 |
2021年3月1日時点 | ||
---|---|---|
公式経由 |
| 27,500円相当 |
Pontaポイントモール経由 |
| 30,500円相当 |
LINEアプリ内のLINEポイント経由 |
| 29,000円相当 |
- いつでもポイント2倍1%還元
- 18歳~25歳限定の学生用カード