実際にダイナースクラブ ビジネスカードを持っている私が、カードの特典を徹底解説します!
入会キャンペーンも2種類あるので注意してください!
還元率がは0.4%と低い&年会費も高いですが、豊富なレストラン系の優待を活用できれば元が取れる設計のカードです。
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
27,500円(税込) | 27,500円(税込) | 0.40%~1.00% | ダイナースクラブ リワードポイント |
発行スピード | 限度額 | ポイント有効期限 | ETC年会費 |
通常2~3週間 | ~300万円 | 無期限 | 無料 |
ショッピング保険 | 海外旅行保険 | ||
死亡・後遺障害 | 疾病治療 | 家族特約 | |
500万円 | (自動付帯)5,000万円 | (自動付帯)300万円 |
目次
- 2023年9月の入会キャンペーンの比較
- メリット
- 法人用銀行口座を設定可能
- 有効期限がないポイント
- 充実の保障制度
- もちろん空港ラウンジも使える
- プライオリティ・パスはついていない
- 追加カードが無料でつくれる
- ビジネスカードだけにつく特典
- 無料でマスターカードブランドの追加カードを作れるからコストコでも決済できる
- 利用限度額について検証してみた
- 会員誌が無料でもらえる
- 有名ホテルをお得な料金プランで利用できる割引特典がある
- 年2回開催される銀座レストランウィークで名店の特別コースが食べられる
- フランス レストランウィーク2022でお得にフレンチを楽しめる
- ダイナースカード会員限定のイベントに参加できる
- デメリット
- 高還元率のビジネスカードもあります
- 審査は通りやすいの?
- 審査通過後に届く書類の紹介
2023年9月の入会キャンペーンの比較
2023年9月3日時点 | ||
---|---|---|
公式サイト |
| 27,500円相当 |
ハピタス経由 |
| 35,500円相当 |
2023年1月は最大2年間の年会費が無料になるキャンペーンをやってました…。
もっとお得なキャンペーンが始まるまで入会は待つのもアリです!
過去のキャンペーン履歴
還元サイトのキャンペーン実施内容と時期 | |||
---|---|---|---|
実施日 | 公式特典 | ポイントサイト特典(最大) | キャンペーン合計 |
2023年9月1日 | 27,500円 | 8,000円相当のポイント | 合計35,500円 |
2023年8月1日 | 27,500円 | 8,000円相当のポイント | 合計35,500円 |
2023年7月3日 | 27,500円 | 8,000円相当のポイント | 合計35,500円 |
2023年7月1日 | 55,000円相当 | 7,500円相当のポイント | 合計62,500円 |
2023年6月1日 | 55,000円相当 | 7,500円相当のポイント | 合計62,500円 |
還元サイトのキャンペーン実施内容と時期 | |||
---|---|---|---|
実施日 | 公式特典 | ポイントサイト特典(最大) | キャンペーン合計 |
2023年5月1日 | 55,000円相当 | 7,500円相当のポイント | 合計62,500円 |
2023年4月4日 | 55,000円相当 | 7,500円相当のポイント | 合計62,500円 |
2023年4月1日 | 55,000円相当 | 7,500円相当のポイント | 合計62,500円 |
2023年3月2日 | 55,000円相当 | 5,000円相当のポイント | 合計60,000円 |
2023年2月2日 | 55,000円相当 | 7,000円相当のポイント | 合計62,000円 |
2023年1月1日 | - | 5,000円相当のポイント | 合計5,000円 |
2022年12月1日 | - | 27,500円相当のポイント | 合計27,500円 |
2022年11月1日 | - | 27,500円相当のポイント | 合計27,500円 |
2022年10月19日 | - | 27,500円相当のポイント | 合計27,500円 |
2022年10月1日 | - | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2022年9月1日 | - | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2022年8月18日 | - | 27,500円相当のポイント | 合計27,500円 |
2022年8月1日 | - | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2022年7月1日 | - | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2022年6月1日 | - | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2022年5月2日 | - | 6,000円相当のポイント | 合計6,000円 |
2022年4月1日 | - | 6,000円相当のポイント | 合計6,000円 |
2022年3月1日 | 29,700円相当 | 6,000円相当のポイント | 合計35,700円 |
2022年2月1日 | 29,700円相当 | 6,000円相当のポイント | 合計35,700円 |
2022年1月2日 | 29,700円相当 | 6,000円相当のポイント | 合計35,700円 |
2021年12月1日 | - | 6,000円相当のポイント | 合計6,000円 |
2021年11月1日 | - | 6,000円相当のポイント | 合計6,000円 |
2021年10月1日 | 29,700円相当 | 6,000円相当のポイント | 合計35,700円 |
2021年9月1日 | 29,700円相当 | 6,000円相当のポイント | 合計35,700円 |
2021年8月2日 | - | 6,000円相当のポイント | 合計6,000円 |
2021年7月1日 | - | 6,000円相当のポイント | 合計6,000円 |
2021年6月1日 | - | 6,000円相当のポイント | 合計6,000円 |
2021年5月3日 | - | 6,000円相当のポイント | 合計6,000円 |
2021年4月1日 | - | 6,000円相当のポイント | 合計6,000円 |
2021年3月 | 14,850円相当 | 6,000円相当のポイント | 合計20,850円 |
2021年2月 | 14,850円相当 | 6,000円相当のポイント | 合計20,850円 |
2021年1月 | なし | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2020年12月 | なし | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2020年11月 | なし | 10,000円相当のポイント | 合計10,000円 |
2020年10月 | なし | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2020年9月 | なし | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2020年8月 | なし | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2020年7月 | なし | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2020年6月 | なし | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2020年5月 | なし | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2020年4月 | なし | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2020年3月 | なし | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2019年11月 | なし | 7,500円相当のポイント | 合計7,500円 |
2019年10月 | なし | 10,000円相当のポイント | 合計10,000円 |
ただし入会キャンペーンより年会費優遇を狙うのがおすすめ
ダイナースカードには、ほぼ同じサービスで毎年の年会費を11,000円割引できるサービスがある三井住友信託ダイナースクラブカードというカードがあります。
カード名 | ダイナースクラブ ビジネスカード | 三井住友信託ダイナースクラブカード |
---|---|---|
カード券面 | ||
年会費 | 27,500円(税込) | 24,200円(税込) |
年会費割引 | なし | 年間50万円利用で次年度13,200円(税込) |
家族カード年会費 | 無料 | 無料 |
ダイナースクラブ ビジネスカードには年会費の割引サービスがありません。
年会費優遇がある三井住友信託ダイナースクラブカードの方が、長期的に使うならおすすめです。
長期間ダイナースを持った場合の年会費を計算してみると
年間50万円利用する場合 | ||
---|---|---|
カード名 | ダイナースクラブ ビジネスカード | 三井住友信託ダイナースクラブカード |
カード券面 | ||
年会費総額(1年間) | 27,500円(税込) | 24,200円(税込)※年間50万円利用で次年度13,200円(税込) |
年会費総額(5年間) | 137,500円(税込) | 77,000円(税込) |
年会費総額(10年間) | 275,000円(税込) | 143,000円(税込) |
年会費総額(20年間) | 550,000円(税込) | 275,000円(税込) |
20年間持った場合を考えると、三井住友信託ダイナースクラブカードなら275,000円のお得になります。年会費の差は2倍にもなります。
特にダイナースクラブ ビジネスカードである必要がなければ、三井住友信託ダイナースクラブカードを使った方が圧倒的にコスパがいいです。
このカードの入会特典もおすすめです
最大1.75%還元にできることで人気のプラチナカードにも注目!
カード | 名称・ランク | 還元率 | 入会キャンペーン(最高額) |
---|---|---|---|
有効期限 | |||
1.25% | 22,000円相当 |
||
期限なし | |||
0.5% | 8,000円相当 |
||
期限なし |
メリット
ステータス性の高いカードの代表格ともいえるダイナースクラブカードのビジネス用カード。
券面自体はシルバーですが、付帯サービスは他社ゴールドカードに匹敵すると思って問題ありません。
エグゼクティブ ダイニングで有名レストランの割引が受けられる
私も実際に特典を使ってみたところ、これだけ豪華な料理を食べて支払い金額は…
2人で合計14,036円(税込)でした!
レシートをよく見てみるとこの通り!ちゃんと安くなってましたー!
今回はお酒を2杯頼んだのでその分別料金がかかってますが、それでも安いですよね!
エグゼクティブダイニングを利用した場合と利用しなかった場合で料金を比較してみると…
通常料金 | 招待日和利用時 | |
---|---|---|
コース料金 | 9,000円×2名 =18,000円 |
9,000円 |
ドリンク料 | 2,600円 | |
サービス料 | 2,060円 | 1,160円 |
消費税 | 2,266円 | 1,276円 |
合計金額 | 24,926円 | 14,036円 |
サービス料や消費税もいれると、合計で10,890円も安く食べられたことになります!
こういった割引を受けると、料理やサービスの質が落ちるかも、と思う方もいますが、そんなことは全くありませんでした!
ダイナースビジネスカードがあればこの特典を無料で利用できるようになります!超お得!
他にもレストラン関係の特典が多い
予約が取りにくい有名店や人気店の空席状況をお知らせしてくれる「ごひいき予約」や、や料亭の席をダイナースカードが取ってくれる「料亭プラン」などが付帯。
- ごほうび予約
- ごひいき予約.com
- Wishダイニング
- ビフテキのカワムラの特別優待
- ひらまつの特別優待
- 料亭プラン などなど…
レストラン優待特典が充実してるのはダイナースカードらしい特徴ですね!
法人用銀行口座を設定可能
法人で申込をすると個人の銀行口座は設定できないので注意
個人の銀行口座を設定しようとすると書面で怒られます。カード発行までさらに2週間ほど時間がかかってしまう原因になるので気をつけてください。
有効期限がないポイント
100円の利用=1ダイナースクラブ リワードポイントが貯まります。
ダイナースポイントモールならボーナスポイントがもらえる
インターネットショッピングモール「ダイナースポイントモール」を使うと、さらに追加でポイントが貯まります。
掲載されている店舗をクリックしてショッピングするだけで、ボーナスポイントやポイントのキャッシュバックを受けることができます。
ポイントはマイルと交換できる
ダイナースクラブ グローバルマイレージ(追加年会費6,600円/税込)に加入すると、貯めたポイントをマイルに移行できるようになります。
年会費は合計で30,800円(税込)になるということになります。
一番交換する人が多いのはやはりANAマイルへの交換です。
尚、ANAマイルについては年間(12/21~翌年12/20)40,000マイルまでしか移行できません。
充実の保障制度
ゴルファー保険
ゴルファー保険は、ゴルフのプレー中の事故やゴルフ用品の破損や盗難、ホールインワン・アルバトロス費用を補償するもの。
ダイナースクラブ ビジネスカードのゴルファー保険は最高1億円の賠償責任保険が付帯されます。
金額 | 内容 | |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高300万円 | ゴルフ中のケガが原因で亡くなった場合や体に障害が残った場合 |
傷害入院 | 日額4,500円 | ゴルフ中に怪我をして入院した場合 |
傷害通院 | 日額3,000円 | ゴルフ中に怪我をして通院した場合 |
賠償責任 | 1億円限度 | ゴルフ中に他人にケガをさせたり他人の財物を壊してしまった場合 |
ゴルフ用品損害 | 5万円限度 | ゴルフ中にゴルフ用品の盗難やゴルフクラブに破損が生じた場合 |
ホールインワン・アルバトロス費用 | 10万円限度(自動付帯) | ホールインワンを達成して祝賀会を開いた場合 |
もちろん空港ラウンジも使える
プライオリティ・パスはついていない
プラチナカード級のクレジットカードならたいてい使えるプライオリティ・パスが付帯していません。
追加カードが無料でつくれる
ビジネスカードだけにつく特典
ダイナースクラブの一般カードにはなくてビジネスカードにだけ付帯するサービスがあります。
クラウド会計ソフト「free」の優待
中小企業や個人事業主向けのクラウド型会計ソフトfreeの利用料金が2ヶ月間無料になるサービスがあります。
法人の場合月額1,980円、個人の場合は月額980円なので、そこまでお得感はありませんね。
ダイナースクラブ プライベートアドバイザーサービス
「税務・資金調達」、「資本政策・企業再生」、「人事・労務」、「企業法務」、「個人法務」、「相続・資産管理」などの会社経営上の悩みを、専門家チームに無料相談できるサービス。
大手企業と違い顧問弁護士や会計士などを抱えているわけではない中小企業や個人事業主にとっては非常に助かる特典です。
ダイナースクラブ ビジネス・ラウンジ
東京銀座にある銀座サロンをカードを提示するだけで無料で利用できるサービスです。
以前は使えましたが現在は利用できなくなりました…。
もともとは日本を代表する経済・ビジネス出版社であるダイヤモンド社が運営する会員制経営者倶楽部メンバーの活動拠点、交流の場として作られた場所。
この倶楽部は入会資格が経営者・取締役以上に限定されており、かつ業種・年商などに一定の入会基準が設けられています。
つまり選ばれた人しか入れない場所、というわけです。
ラウンジにはウォーターサーバーも用意されており、打ち合わせにも使えます。
ダイナースクラブ ビジネス・オファー
いわゆる割引などの優待サービスのことで、ダイナースクラブカードを持っていることで使える特典が揃えられています。
無料でマスターカードブランドの追加カードを作れるからコストコでも決済できる
無料のダイナースクラブ ビジネス コンパニオンカードというマスターカードを追加で作ることができます。
- ポイントはビジネスカードに合算(200円=1ポイント)
- 請求は本会員に設定された法人口座
- 利用代金明細は1つになります
コストコではマスターカードしか使えませんが、このコンパニオンカードを作っておくと支払いに使えるので便利です。
利用限度額について検証してみた
検証方法を紹介します。
公式サイトには利用限度額に制限がないという記載があります。
ダイナースクラブでは、ご利用可能枠に一律の制限を設けていません。 会員おひとり様ごとのご利用状況に応じて、個別にカードのご利用可能枠を設定し、ご利用いただいています(制限なくご利用いただけるわけではありません)。
どこまで決済できるのか気になりますよね!
なので、今回は合計500万円分(28万円、190万円、298万円)の決済を用意しました!順番に決済していくと、
- 28万円 決済成功
- 190万円 決済成功
- 298万円 決済失敗
という結果になりました。累積利用金額250万円でダイナースカードは使えなくなってしまいました。
ご利用可能枠に一律の制限はないとのことでは?これはいったいどういうことなのでしょう。
カードが使えなくなってしまった場合は、オーソリセンターという限度額に関する相談ができる連絡先があります。
オーソリーセンターに電話すれば、残りの298万円の決済ができるかもしれません。
電話してみました!
利用の前に事前の振り込みができると公式サイトには書いてありましたが、現在はできないようです。どういうこと?
結局、次の銀行引き落としが発生する日まで残り50万円しかカードを利用できないということでした。
あと衝撃だったのは利用限度額は300万円だと電話で教えてくれたことですね。
「ご利用可能枠に一律の制限を設けていません」という広告文言は一体何なんだったのか、誇大広告のような気もしてきますね。
私が使っているセゾンプラチナビジネスなら税金の支払いの場合は一時的に限度額を2倍にしてもらえるので便利です。カード会社の銀行口座に入金して利用限度額の復活もできます。なので、ポイント還元の機会を失うことも少ないです!
ダイナースはこれ以上の限度額増額はできないと言われたので高額決済をする人にとっては不便ですね。
会員誌が無料でもらえる
”SIGNATURE”は旅行やカルチャー、ラグジュアリー・アイテムなどの特集記事が載ったダイナースカードの情報冊子です。
1月と8月を除いて、1年に10冊届きます。
カード会員限定のツアーやイベント情報と割引クーポンが同封されています。
割引クーポンには、10,000円相当の割引やホテルの10%割引などがあります。
豪華なコンテンツが盛りだくさんなので、読んでるだけでも楽しいです!
不要な方は購読を停止することもできますよ。
有名ホテルをお得な料金プランで利用できる割引特典がある
ダイナースカードには高級ホテルの宿泊料金が安くなる特典が付帯しています。
※ベストアベイラブルレートは予約日や滞在期間などに変動する、その日の最低料金のこと。
※特典内容は宿泊するホテルによって変わります。
割引できるところはしっかり割引して、浮いたお金でマッサージしたりバーに行ったり贅沢ができます◎
ザ・ペニンシュラ東京の宿泊料金が60,720円も安くなった
世界最高峰のホテルなので、宿泊料金もかなりお高め。
例えばペニンシュラの顔ともいえるデラックススイートに泊まろうとすると…
明細 | 金額 |
---|---|
宿泊代金 | 140,000円 |
サービス料 | 21,000円 |
消費税 | 16,100円 |
宿泊税 | 400円 |
合計 | 177,500円 |
さて、ここで私が実際に同じ条件で宿泊した時の領収証を見てみましょう!
明細 | 金額 |
---|---|
宿泊代金 | 91,080円 |
宿泊税 | 400円 |
宿泊代金(追加代金) | 25,300円 |
合計 | 116,780円 |
!?Σ(゚Д゚)
ええー!?60,720円も安くなるってすごすぎませんか!?
この割引額にはちょっとしたカラクリがあり…
もともとデラックスツインのお部屋を予約していたんですが、運よく部屋をアップグレードしてもらえたんです!
なので、部屋の差額分の支払いだけでスイートルームに泊まれることになり、さらに割引を受けてとんでもなくお得に宿泊できたという仕組み。
さらに2名分の朝食12,144円(税サ込)が無料になった
こんな豪華な洋風の朝食や…
お肉もお魚も楽しめる和朝食が選べますよ!
本来は6,072円(税サ込)する朝食を2名分いただいたので、12,144円(税サ込)がまるまる無料に!!
これは強すぎる…!!
※筆者が宿泊した時は朝食の値段が6,072円(税サ込)でしたが、今は7,000円(税サ込)に値上がりしています。
ペニンシュラ東京は記念日に使う人も多いのですが、この割引特典を知らなければ自分だけ高い料金を支払って損をしてることになります…!
この記事を見てる方でペニンシュラに東京に宿泊したいと思っている方は絶対優待を受けてくださいね。
→実際にペニンシュラ東京に7万円以上安く泊まった時の体験レポート
年2回開催される銀座レストランウィークで名店の特別コースが食べられる
銀座の超有名店のご飯がお手頃価格で食べられるグルメイベントです!
実はダイナースクラブカードがなくても、専用のwebサイトか電話で予約すれば誰でも参加できます!
価格は一律でこのようになっています。
- ランチ:3,300円(税サ込)または5,500円(税サ込)
- ディナー:11,000円(税サ込)※食前酒が1人1杯サービス
私は今回、「鉄板焼しろや銀座亭」で特選黒毛和牛の赤身ステーキランチを3,300円(税込)で食べてきました!
公式サイトに記載のあるランチコース「あずま」 3,800円(税込)とほぼ同じ内容となっています。
とはいえ、同店では「あずま」が一番安いランチコースなので、銀座レストランウィークの特別コースで500円も安く食べられるのは嬉しい!
→実際に銀座レストランウィークに行って500円安くランチコースを食べた時の写真はこちら
フランス レストランウィーク2022でお得にフレンチを楽しめる
ダイナースが毎年企画するフランス レストランウィーク2022は、日本最大級のフレンチの祭典。
実は今年で12年連続の開催になるグルメイベントです。
ダイナースクラブカードを持ってると限定特典が受けられる
私が行ったお店では、スパークリングワインやグラスワイン、ソフトドリンクが対象でした。
実際にレシートを見てみると…
特にカード番号や名前も確認されず、ダイナースカードで決済する必要もなく、本当にただ見せるだけでOKでした。
→実際にフランスレストランウィークに行って6,700円お得になった体験レポート
ダイナースカード会員限定のイベントに参加できる
2023年3月25日(土)には、世界遺産でもある醍醐寺の霊宝館と三宝院を貸し切って、ゆっくり桜を鑑賞できるスペシャルなイベントが開催されました。
醍醐寺と言えば桜の名所。
普段は観光客でにぎわう場所なので、貴重な文化財を少人数だけでじっくり鑑賞できるのはかなりレアな機会でした。
こういったラグジュアリーなイベントがあるとめずらしい経験ができて嬉しいですよね!
当日は醍醐山内で採れる山菜を中心に古くから伝わる料理法で調理した醍醐寺独特の料理もいただきました!
色々な醍醐料理が一口サイズに仕上げられてる一味膳というメニューで、女性からの人気も高いんですよ。
デメリット
ポイント切り捨て
決済のたびにポイント計算。端数は切り捨てでポイントが貯まらない
実はダイナースクラブカードは、ポイント付与の計算タイミングが決済ごと。
100円以下の数字「01円~99円」の部分で貯まるポイントは決済する度に毎回切り捨てされるので、コンビニなどで決済する場合は計算して100円以下の数字を00に近づけないと還元率が落ちます。端数が00でない限り、基本的には0.4%還元以下になります。
例えば199円の利用だと0.2%還元/Amazonギフト券交換時になります。サイトでは特に説明もされていないので、気づいていない人は常に1%還元だと思っているかもしれませんね。
貯まるポイント一例 | ||
---|---|---|
100円利用 | 1ポイント貯まる | 0.4%還元 |
150円利用 | 1ポイント貯まる | 0.3%還元 |
199円利用 | 1ポイント貯まる | 0.2%還元 |
200円利用 | 2ポイント貯まる | 0.4%還元 |
250円利用 | 2ポイント貯まる | 0.32%還元 |
275円利用 | 2ポイント貯まる | 0.29%還元 |
299円利用 | 2ポイント貯まる | 0.26%還元 |
1日3回決済として1回1ポイント切り捨てされると最大毎月93ポイント損をします。年間なら1,116ポイントの損です。他のカードなら1,116円分得をしていた可能性がありますね。
最近では、ユーザーが気づかないことをいいことにポイント切り捨て型クレジットカードが増えています。
税金・国民年金・光熱費のポイント付与率が0.2%還元に下がる
- 電気料金
- 水道料金
- ガス料金
- 国税
- 都道府県・市町村取扱いの各種税金
- ヤフー公金支払い
- さとふる
- NHK受信料(日本放送協会)
- 国民年金保険料
- 医療用商材
- カーディーラーにおける車両購入代金
- 総合病院等大型病院
- 有料道路通行料金
- ETC利用料金
- 保険料
- プロバイダー等通信料
- 電話・携帯通話料
- 有料放送サービスおよびそれら加盟店のご利用
これらの決済は、利用金額すべて200円につき1ポイント付与(0.2%還元/Amazonギフト券交換時)となってしまいます。
年会費22,000円(税込)のセゾンプラチナビジネスの場合、税金、年金、光熱費、モバイルSuica・スマートICOCA・モバイルPASMOのチャージもすべて最大1.25%、ふるさと納税もポイント還元に加えてさらに10%還元になります。最近、人気のカードです↓
ポイント付与の対象外項目が多い
- Edyチャージ
- JR東日本モバイルSuica
そもそも、nanaco、WAON、PASMOにはチャージできません。
カードの発行に時間がかかる
カードの発行に3週間~4週間かかります。
私の場合は書類の不備があったため、申し込みしてから36日でカードが発行されました。
すぐに利用したい方には最短3日発行のセゾンプラチナビジネスの方がオススメです。
追加カードの発行にも時間がかかる
追加カードの申し込み受付後、約2~3週間程度かかります。
年会費が高い
年会費が27,500円(税込)とかなり高め。
ステータス性の高いカードなので仕方ないですが、年会費10,000円前後で作れるゴールドカードも多いのでどうしても見劣りしてしまいます。
継続して年会費を割引する方法もないので、他の低価格で高性能なカードに差をつけられているのが現状。
高還元率のビジネスカードもあります
旅行傷害保険とショッピング保険が同様について、セゾンカードとAMEXの特典が同時に利用できるセゾンカードの提携カードもおすすめです!
セゾンカードの方がポイント還元率が高く、1年間に200万円利用すると年会費が11,000円(税込)になる年会費優遇もあります。
ポイント還元率の比較 | ||
---|---|---|
ダイナースクラブ ビジネスカード | セゾンプラチナ・ビジネス | |
年会費 | 27,500円(税込) | 初年度年会費無料、通常22,000円(税込)、年200万利用で年会費11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.4%還元※有効期限なし | 0.5%還元※有効期限なし セゾンマイルクラブ(追加年会費5,500円)加入時最大1.25%還元 |
海外利用の還元率 | 0.4%還元※有効期限なし | 1%還元※有効期限なし |
マイル交換時の還元率 | 追加年会費6,600円を支払うと 100円利用=1ANAマイル還元 |
マイル交換手数料無料 100円利用=1.125JALマイル還元 |
税金・光熱費の支払いで | ポイント還元率が半分になる (0.2%還元) |
通常の還元率と同じ |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円まで補償 | 最高1億円まで補償 |
プライオリティパス | 利用できない× | 無料で利用できる○ |
海外ATMで現金引き出し | 現地通貨を引き出せる | 現地通貨を引き出せる |
モバイルSuicaのチャージ | ポイントが貯まらない | ポイントが貯まる |
割引優待AMEXコネクト | 利用できない× | 利用できる○ |
割引優待セゾンカード | 利用できない× | 利用できる○ |
フィットネス割引 | 利用できる○ | 利用できる○ |
コンシェルジュデスク | 利用できない× | 利用できる○(24時間365日対応) |
レストラン予約代行 | リザベーションデスクへ電話〇 | コンシェルジュデスクへ電話○ |
利用金額の早期入金 | 利用できない× | 利用できる○ |
対象者 | 法人・個人事業主 | 法人・個人事業主、 個人でも利用可能 |
社員用カード | 利用できる○ | 利用できる○ |
発行までにかかる時間 | 約2週間~3週間 | 最短3日 |
セゾンプラチナにはデポジット機能はありませんが、カードの利用金額が上限まで到達してしまった場合、セゾンカードの指定銀行口座に入金すると翌日の夕方までには再びカードが利用可能になります。
JALマイルで問題なければセゾンカードがおすすめ
タダで飛行機に乗れるマイルを貯めるなら、マイル還元率アップサービスの追加が必須。カードの中では珍しくセゾンプラチナビジネスはマイル還元率アップサービスが無料です。
マイル還元率の比較 | ||
---|---|---|
ダイナースクラブ ビジネスカード | セゾンプラチナ・ビジネス | |
年会費 | 27,500円(税込) | 初年度年会費無料、通常22,000円(税込)、年200万利用で年会費11,000円(税込) |
マイル還元率アップサービス | なし ただしマイルへの交換には 追加年会費+6,600円(税込)が必要 |
セゾンマイルクラブ 追加年会費+5,500円(税込)が必要 |
合計年会費 | 合計年会費34,100円(税込) | 通常22,000円、 年200万利用で年会費11,000円(税込) |
マイル交換還元率 | 100円あたり=0.4JALマイル | 100円あたり=1.125JALマイル |
国内線特典 航空券交換時 | 1マイル2円換算 0.8%還元 |
1マイル2円換算 2.25%還元 |
国際線特典 航空券交換時 | 1マイル約3円換算 1.2%還元 |
1マイル約3円換算 3.375%還元 |
年間マイル交換上限 | – | 15万JALマイル ※年間1,500万円利用分まで |
なぜマイルに交換するの?マイルの価値とは
一般的に飛行機の航空券の購入価格は海外旅行で混雑する時期に高くなります。もちろんマイルで飛行機に乗る場合もハイシーズンなら必要なマイル数が増えます。
でも、特典航空券に必要なマイル数は現金と比較するとそこまで増えないという事実があります。国際線の場合1マイルの価値は3~5円相当(3~5%還元)となります。現金で飛行機に乗ると損するので、マイルで飛行機に乗る方がオススメです。
ちなみに国内線にタダで乗れる特典航空券の場合は1マイル=2円相当(2%還元)です。
審査は通りやすいの?
申し込み資格は「年齢27歳以上で法人、団体等の代表者・役員または個人事業主」です。
そもそもビジネスオーナーでない人には申し込む資格すらありません。
さらに原則として安定した収入がある方と限定されているので、審査は難しいと考えた方がいいです。
ダイナースクラブはもともと会社社長やお医者さん、弁護士などの高所得な職業の人達から長年愛されてきたカードなので当然ですね。
審査通過後に届く書類の紹介
申し込み後、約2週間ほどでカードの入った封筒が届きます。こんな感じ↓
カードと、カードの特典の一覧の冊子が入っています。
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
27,500円(税込) | 27,500円(税込) | 0.40%~1.00% | ダイナースクラブ リワードポイント |
発行スピード | 限度額 | ポイント有効期限 | ETC年会費 |
通常2~3週間 | ~300万円 | 無期限 | 無料 |
ショッピング保険 | 海外旅行保険 | ||
死亡・後遺障害 | 疾病治療 | 家族特約 | |
500万円 | (自動付帯)5,000万円 | (自動付帯)300万円 |
- 追加カードが無料でしかも無制限に作れる
- ポイントの有効期限がない
- 補償サービスが充実している