dカードの6,000円もらえる入会キャンペーン比較とメリットの解説

dカード
ショッピングでもポイント還元1%
国際ブランド
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
無料 無料 1%~4% dポイント
発行スピード 限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短5日間 - 4年間 550円(税込)
ショッピング保険 海外旅行保険
死亡・後遺障害 疾病治療 家族特約
100万円
最大の入会キャンペーン金額
6,000円相当プレゼント

2023年5月の入会キャンペーンの比較

  • 先月と同じキャンペーンを開催しています
  • 20歳~29歳までの人は最大2,000円相当ポイントが多くもらえます
2023年5月2日時点
公式サイト
  1. 入会&エントリー&利用で最大4,000ポイントプレゼント
4,000円相当
公式サイト【20歳~29歳まで限定】
  1. 入会&エントリー&利用で最大4,000ポイントプレゼント
  2. 【20歳~29歳まで限定】最大2,000円相当のポイントプレゼント
6,000円相当

過去のキャンペーン履歴

還元サイトの特大キャンペーン実施内容と時期
実施日 入会特典 ポイントサイトの特典(最大) お得になる金額合計
2023年5月1日 6,000円 - 合計6,000円
2023年4月1日 4,000円 - 合計4,000円
2023年3月2日 4,000円  - 合計4,000円
2023年2月2日 4,000円  モッピーの7,000円相当の7,000ポイント 合計11,000円
2023年1月1日 4,000円 モッピーの7,000円相当の7,000ポイント 合計11,000円
さらに過去のキャンペーン履歴をみる(タップで開閉)
還元サイトの特大キャンペーン実施内容と時期
実施日 入会特典 ポイントサイトの特典(最大) お得になる金額合計
2022年12月1日 4,000円 モッピーの4,000円相当の4,000ポイント 合計8,000円
2022年11月1日 4,000円 ポイント広場の100円相当の100ポイント 合計4,100円
2022年10月1日 4,000円  LINEショッピングの1,000円相当の1,000ポイント 合計5,000円
2022年9月1日 4,000円 ポイント広場の6,500円相当の6,500ポイント 合計10,500円
2022年8月18日 4,000円 モッピーの6,500円相当の6,500ポイント 合計10,500円
2022年8月2日 4,000円 200円相当のポイント 合計4,200円
2022年7月1日 4,000円 3,000円相当のポイント 合計7,000円
2022年6月1日 5,000円 356円相当のポイント 合計5,356円
2022年5月2日 7,000円 1,100円相当のポイント 合計8,100円
2022年4月20日 7,000円 1,000円相当のポイント 合計8,000円
2022年4月1日 7,000円 2,500円相当のポイント 合計9,500円
2022年3月1日 7,000円 350円相当のポイント 合計7,350円
2022年2月1日 7,000円 350円相当のポイント 合計7,350円
2022年1月2日 7,000円 3,000円相当のポイント 合計10,000円
2021年12月1日 7,000円 3,000円相当のポイント 合計10,000円
2021年11月1日 8,000円 3,000円相当のポイント 合計11,000円
2021年10月1日 8,000円 3,000円相当のポイント 合計11,000円
2021年9月1日 8,000円 3,000円相当のポイント 合計11,000円
2021年8月2日 8,000円 3,000円相当のポイント 合計11,000円
2021年7月2日 6,000円 2,000円相当のポイント 合計8,000円
2021年6月1日 8,000円 3,000円相当のポイント 合計11,000円
2021年5月3日 8,000円 2,750円相当のポイント 合計10,750円
2021年4月1日
2021年3月1日 8,000円 3,000円相当のポイント 合計11,000円
2021年2月1日 8,000円 3,000円相当のポイント 合計11,000円
2021年1月4日
2020年12月1日 8,000円 1,500円相当のポイント 合計9,500円
2020年11月2日 8,000円 2,300円相当のポイント 合計10,300円
2020年10月1日 8,000円 1,000円相当のポイント 合計9,000円
2020年9月1日 8,000円 250円相当のポイント 合計8,250円
2020年8月4日 8,000円 3,000円相当のポイント 合計11,000円
2020年7月2日 8,000円 3,000円相当のポイント 合計11,000円
2020年6月2日 8,000円 2,750円相当のポイント 合計10,750円
2020年5月1日 8,000円 0円相当のポイント 合計8,000円
2020年4月3日 8,000円 0円相当のポイント 合計8,000円
2020年3月7日 8,000円 0円相当のポイント 合計8,000円
2020年2月3日 8,000円 0円相当のポイント 合計8,000円
2020年1月1日 8,000円 605円相当のポイント 合計8,605円
2019年12月3日 8,000円 2,000円相当のポイント 合計10,000円
2019年9月3日 9,000円 2,500円相当のポイント 合計11,500円
2019年8月1日 9,000円 2,500円相当のポイント 合計11,500円
2019年7月1日 9,000円 2,500円相当のポイント 合計11,500円
2019年6月2日 9,000円 3,500円相当のポイント 合計12,500円
2019年5月16日 9,000円 2,000円相当のポイント 合計11,000円
2019年4月1日 8,000円 6,500円相当のポイント 合計14,500円
2018年11月 8,000円 7,090円相当のポイント 合計15,090円

dカードゴールドの入会キャンペーンについてはこちら

こちらのカードの入会特典もおすすめです

最大1.75%還元にできることで人気のプラチナカードにも注目!

セゾンパールアメックスの還元率20%相当のキャンペーンは早期終了の可能性ありなので気になる方はお早めに!

カード 名称・ランク 還元率 入会キャンペーン(最高額)
有効期限
1.25%
22,000相当
期限なし
0.5%
11,000相当
期限なし
1%
11,000相当
25ヵ月

ポイント還元率

100円の利用あたり1dポイントが貯まります。1%還元です。

ドコモの携帯電話・スマートフォンや光通信のユーザーなら、通信・通話料も1%ポイント還元の対象です。

貯まったdポイントは、全国各地のdポイント加盟店で現金と同じようにつかえます!dポイント払いでと店員さんに伝えてください。

電子マネーiDの機能にも注目

dカードは、ただのお得なクレジットカードではありません。

電子マネーiDの機能が、カード型・おサイフケータイ型とタブルでついた、電子マネー“一体型”クレジットカード。

iDで支払いをしたいシーンでも、このdカードが一枚あれば大丈夫ですね!

さらに、iD電子マネーでのショッピングも、ポイント還元の対象になるんですよ!

iDオートチャージはポイント還元の対象にならない

dカードはクレジットだけでなく、iD電子マネーでお買い物をしてもポイントが貯まります!

ですが、電子マネーiDへの“チャージ”は、ポイント還元の対象外。

なので、チャージ時+ショッピングのポイント2重取りはできません。

ケータイ補償や海外サポート

dカードは、年会費実質無料の普通カード。決してステータスカードではありません。

ですがその特典の内容は、ゴールドカードに匹敵する充実度!

特に注目したいのは、docomoのdカードならではの「ケータイ補償」。

事故により携帯電話が紛失・盗難・修理不能になった場合、費用の一部が補償される特典です。

また、海外サポートの「Vデスク」「海外レンタカー」「海外緊急サービス」が利用できるのも、普通カードとしては珍しい特典。

他のカードでは、ゴールド以上のステータスカードでないと利用できない、上質な特典です。

デメリット

ポイント切り捨て

お得になっている気分で、実は損しているポイント切り捨てに要注意

決済ごとにポイント計算。端数は切り捨て

実はdカードは、ポイント付与の計算タイミングは決済ごと。

100円以下の数字「01円~99円」の部分は決済する度に毎回切り捨てされるので、コンビニなどで決済する場合は計算して100円以下の数字を00に近づけないと還元率が落ちます。端数が00にならない限り、基本的には1%還元以下になります。

例えば199円の利用だと0.5%還元になります。サイトでは特に説明もされていないので、気づいていない人は常に1%還元だと思っているかもしれませんね。

貯まるポイント一例
100円利用 1dポイント貯まる 1%還元
150円利用 1dポイント貯まる 0.75%還元
199円利用 1dポイント貯まる 0.5%還元
200円利用 2dポイント貯まる 1%還元
250円利用 2dポイント貯まる 0.8%還元
275円利用 2dポイント貯まる 0.73%還元
299円利用 2dポイント貯まる 0.67%還元

1日3回決済として1回1ポイント切り捨てされると最大毎月93ポイント損をします。年間なら1,116ポイントの損です。他のカードなら1,116円分得をしていた可能性がありますね。

ちなみに楽天カードの場合は、1ヵ月の総利用金額の合計に対してポイント付与計算されるので切り捨てはほぼ起こりません。

(一例)199円の決済を20回した場合
dカード 199円の利用で1円相当のポイントが貯まる。
→20回同様の決済をすると、合計20円相当のポイントが貯まる。
楽天カード 199円の利用を20回決済すると、合計3,980円の利用になる。
→3,980円の利用に対して1%のポイント還元なので、合計39円相当のポイントが貯まる。

dショッピングで、ポイントを利用するとポイントが貯まらない

dショッピングという通販サイトがあります。dポイントを貯める方は、おそらく利用することになるサイトです。

なぜなら、dポイントでは期間限定ポイントというものがことあるごとに付与されます。

この期間限定ポイントが使えるのは、docomoの関連サービスだけなんです。一番使い勝手がいいのはdショッピングという通販サイトなんですね。

dショッピングで1,000円の商品を1,000dポイントで購入するとポイント10ポイントつくような気がしますが、0ポイント付与になります。

楽天カードの場合は、1,000円の商品を1,000dポイントで購入するとポイント10ポイント付与です。

2019年9月16日から年会費が無料になりました

dカードの年会費は本会員が1,250円、家族会員が400円でしたが、2019年9月16日以降は永年無料に変更されました。

こんな人におすすめ

  • ドコモの携帯電話やスマートフォンをご利用中の方
  • ドコモ光のネット回線をご利用中の方
  • これからドコモを利用する予定の方
  • 海外でのサポートが利用できる無料カードがほしい方

dカードの一番の魅力は、やはりドコモの通信・通話料がポイント還元の対象になるところ。他のカードにはない大きな魅力です。

ドコモの携帯電話・スマートフォンやネット回線を利用中の方や、今後利用したい方は必携と言えます!

また、年会費初年度無料、1度でも利用すれば2年目以降も無料のカードながら、海外サポートデスクが使えるのも注目のポイント。

ポイント還元率を重視するならこのカードもおすすめ

dカードの2倍のスピードでポイントが貯まっていくクレジットカードと同じ支払い方ができるプリペイドカードがあります!

ローソンで使うならdカードとポンタカードどちらがおすすめ?

ローソンで使うなら「Pontaカード」と「dカード」どっちがお得?仕組みや貯まるポイントを交えながらご紹します。

コンビニのローソンで使えるポイントカード「Pontaカード」と「dカード」はどちらがお得なのか考えてみました。支払いで貯まるポイントやポイントの利用先、その他個人的な趣味など考慮して2枚のカードを比較してまとめました!!

更新

審査は通りやすいの?

dカードの資格は、「18歳以上(高校生不可)で電話連絡可能な方」です。

年収などの決まりは特になく、主婦・主夫や学生の方、アルバイト・パートなどの方も持ちやすいカードになっています!

dカード
ショッピングでもポイント還元1%
国際ブランド
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
無料 無料 1%~4% dポイント
発行スピード 限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短5日間 - 4年間 550円(税込)
ショッピング保険 海外旅行保険
死亡・後遺障害 疾病治療 家族特約
100万円
最大の入会キャンペーン金額
6,000円相当プレゼント
入会キャンペーンの比較
2023年5月2日時点
公式サイト
  1. 入会&エントリー&利用で最大4,000ポイントプレゼント
4,000円相当
公式サイト【20歳~29歳まで限定】
  1. 入会&エントリー&利用で最大4,000ポイントプレゼント
  2. 【20歳~29歳まで限定】最大2,000円相当のポイントプレゼント
6,000円相当
カードの特徴
  • ドコモの通信・通話料でもポイント還元
  • 電子マネーiDの機能もプラス
  • iD、クレカ、dポイントのオールインワン・カード
TOP