目次
- セゾンAMEXの特典で高級温泉旅館「星野リゾート界」に安く泊まれます!
- セゾンアメリカンエキスプレスカードの割引特典を利用すれば、星野リゾート界の宿泊費が10%割引になる
- 高級温泉って本当にお値段の価値ある?って方を説得したい我々の圧倒的な提案資料がこちら
- 星野リゾート界の食う寝る遊ぶの1日をご紹介します
- 高級旅館のおもてなし!
- 今回は、特に高級な露天風呂付き客室をチョイス
- 地域の食材を使った贅沢な和食料理が最大の魅力
- 朝食も豪華でハイレベル!朝からもりもり食べれます
- 館内の豪華な設備を満喫
- 地域の伝統文化を楽しめるご当地楽イベント(無料)
- 星野リゾート界 伊東に宿泊した感想まとめ
- 優待特典の使い方
- 星野リゾートをおすすめしたい理由
- 星野リゾート界の優待特典つきの対象カードはこちら
セゾンAMEXの特典で高級温泉旅館「星野リゾート界」に安く泊まれます!
「界」は星野リゾートが運営する温泉旅館ブランド。現在日本国内22ヵ所に展開していますが、高級旅館として有名なんですよね。
現代風にアレンジした温泉文化が特徴で、地元の名産品を使った料理も人気の1つ!
さらにきめ細かで丁寧な接客サービスが特徴で、まさに「至れり尽くせり」という言葉がぴったりです。
今回泊まったのは日本でも有数の湯量を誇る静岡県・伊東市にある「界 伊東」。
大浴場はもちろん足湯やプールでも伊東温泉の名湯を源泉掛け流しで楽しむことができます。
敷地内には四季を楽しめる日本庭園もあり、1日中旅館の中でのんびり過ごせます。
とはいえ、上質な温泉旅館だけあって宿泊費はそこそこ値が張ります。気軽に何泊もできる金額ではありません。
宿泊料金の一例
そんな星野リゾート界の料金がどれくらいなのか、まずは見てみましょう。
公式サイトからの予約ページを見てみると、1番安い部屋でも夕食&朝食つきで最低5万円以上。
この料金は部屋代のみなので、サービス料や消費税が上乗せされます。
最終的な料金はこうなります
もちろんこれだけの金額に相応しいおもてなしを受けることができます。これは間違いありません。
ですが「宿泊費が少しでも安くなればいいのに」、と思ってしまうのも本心ですよね。
割引はなんかダサイ…と思いがちですが、割引されて余ったお金でお土産を買ったり、マッサージなどのルームサービスを追加で受ければ、同じ費用でも旅行の質がワンランク上のものにグレードアップされる、と考えることができます!
セゾンアメリカンエキスプレスカードの割引特典を利用すれば、星野リゾート界の宿泊費が10%割引になる
旅行好き向けに作られたセゾンアメリカンエキスプレスカードというクレジットカードの特典を利用して宿泊料金を支払うだけで「星野リゾート界」の宿泊料金が10%も割引されます!
※2023年4月5日時点の対象施設
実際の料金差を比較
「星野リゾート界 伊東」に公式サイトから直接予約した場合と、優待特典を使用して予約した場合の料金を並べてみます。
プランはどちらも露天風呂つき和室(定員4名)で夕食昼食つきのものです。
旅行に好きな方は割引特典を利用しないと損ですよ!この特典を利用するだけでこんなに差が出てきます。(カードの会員限定ページから予約するだけで優遇されます)
1年間の特典利用回数で計算すると | ||
---|---|---|
1年に1回利用 | 14,740円お得 | |
1年に2回利用 | 29,480円お得 | |
1年に4回利用 | 58,960円お得 | |
1年に10回利用 | 147,400円お得 |
星野リゾート界の割引特典つきのクレジットカード一覧はこちら
セゾンアメリカンエキスプレスカードには、年会費が無料のカードもあるので、要チェックです!
年会費2万円のプラチナカードなら、高級ホテルでの宿泊でも割引優待を受けられます!
なんと、1回の宿泊で37,262円もお得になってしまう、お部屋のアップグレードサービスも利用できますよ!海外旅行によく行く方なら、とくにおすすめです!
高級温泉って本当にお値段の価値ある?って方を説得したい我々の圧倒的な提案資料がこちら
真の休暇とは何も難しいことは考えず、目の前のご飯を食べて温泉に入って寝る。それが最強だと思うんですよ!それを実現するには、ところどころセルフサービスを突きつけられる一般のホテルではダメです。
下調べが必要な旅行は過去の物。星野リゾート界なら、ホテル内のイベントもすべてご案内してくれるのでノープランで大丈夫。一度泊まれば、他の旅館には泊まれなくなること間違いなしです!
星野リゾート界の食う寝る遊ぶの1日をご紹介します
「界 伊東」は伊東市の岡広町にあります。伊豆急行伊豆急行線「伊東駅」から徒歩10分程度の立地です。
車でも電車でも行けますが、東京駅から踊り子号に乗れば1時間半程度で到着するのでおすすめです。
スーパービュー踊り子号なら、足元も座席も広々としていて快適ですし、窓が大きいので景色も良く見えますよ!
そして旅館の夕食は17:30または19:30の二部制なので、昼食は車内で済ませておくといいです。
東京駅にはたくさんのお弁当屋さんがあるので、電車旅の醍醐味である駅弁を楽しめます。
今回買ったのは柿の葉寿司とイクラとサーモンのハラス焼き弁当。
こちらが柿の葉寿司。中身はマスとのどぐろ、そして小鯛が2貫ずつ。
こちらがイクラとサーモンのハラス焼き弁当。
東京駅の中でも特に人気の「駅弁屋 祭」というお店で人気No.2の商品。
その人気ぶりに相応しい美味しさです。見ただけで涎が……笑
乗車時間が約105分なので寝るか暇つぶしできるものを持ってきておくといいです。
途中停車駅の横浜駅から乗り込んでくる人が多かったので、話声が気になる人はアイマスクや耳栓を持って行くと快適に休めます。
駅から徒歩10分の距離
伊東駅は改札が1つしかないので迷うことはありません。
改札を出ると流石観光地、かなり賑わっています!タクシー乗り場も近いのでタクシーで旅館へ行っても大丈夫です。
まず改札をでたら右に曲がり
進んでいくとすぐ左手に交番が見えます。
交番を過ぎたところで右に曲がり、後はずっと真っ直ぐ歩けば旅館が見えてきます。
この道を進んでいきます。右手に神社が見えてもまだまだ真っ直ぐ進んでくだい。
しばらく進んでいると橋が見えるので、橋を渡ってを左に曲がるとすぐ旅館です。
晴れてれば荷物が多くても歩ける距離です。雨だと大変なのでタクシーで行きましょう。
高級旅館のおもてなし!
門を抜けてエントランスに入ると、ほんのりといい香りが。既に高級感が溢れています。
チェックイン手続きの間、このトラベルライブラリーで待機します。
このトラベルライブラリーは、宿泊期間中であれば7:00~12:00と15:00~24:00の間は自由に利用できるスペースです。
コーヒーやお茶も自由に飲めます。
設置されているお茶は全部で3つ。
トラベルライブラリーには、本も置かれているので読書を楽しんだり、大きな窓から日本庭園を楽しみながらのんびり過ごすことができます。
チェックイン手続きの際にお茶とお菓子が出されました。
お菓子の方はほうじ茶クリームが使用されたどら焼き!甘さ控えめで口当たりしっとり。美味しいです。
一緒に出てきたお茶はなんと界オリジナルブレンド。茶葉のほのかな甘みを感じるお茶で、買って帰りたいくらい気に入ったのですが非売品だそうです(泣
お菓子と一緒にこういったアンケート用紙が渡されるので、こちらも記入しておきましょう。
名前や住所に間違いがないかも確認してくださいね!
チェックインの手続きが終わるとスタッフさんが客室まで案内してくれます。
今回は、特に高級な露天風呂付き客室をチョイス
客室によって間取りは変わりますが、公式サイトに掲載されている間取りはこちら。最大4人で宿泊できます。
一般的な旅館よりはるかに広いのが分かりますよね。
この部屋の目玉は何と言っても、客室に併設されたこのプライベート露天風呂!もちろん源泉かけ流し。
いつでも好きな時に誰にも邪魔されずに入れるので、大浴場で大勢とお風呂に入るのが苦手、という人でも温泉も満喫できます。
(脱衣スぺースという扱いですが)露天風呂に面した大きな窓の部屋がこちら。
露天風呂とベランダの小さな庭を見ながらのんびりくつろげるスペース。
露天風呂に出るためのスリッパやタオルもこの部屋に置かれています。
リビングは大きなソファとテーブルがあって広々しています。
この部屋は本来定員4人までなのですが、4人でごろごろしても余るくらいの広さですね!
急須やケトルも用意してあるので、無料でこだわりのお茶を楽しめます。
用意されているいるのは「界 伊東オリジナル椿茶」と「伊豆半島の名産品 ぐり茶」です。
椿茶の方はみかんがブレンドされているためハーブティーのような甘味と優しい風味が特徴でとても飲みやすかったです。
ぐり茶の方は柔らかい口当たりで、渋みがほとんどないのに深い味わいがあるの味でした。
リビングの奥が寝室になっています。最大4つまでベッドを設置できますが、今回は2つ分のベットメイキングがされていました。
ベッドはふかふかで、掛け布団もやわらか!シーツも肌触りが良く文句なしのベッドです。
洗面所は4人並んでも広々と使えます。周りに設置されているアメニティ類はかなり充実していますよ。
アメニティにはボディローション、乳液、化粧水、クレンジング、洗顔ソープが置いてあります。
洗面台に置いてあるこの袱紗(ふくさ)の中には歯ブラシや櫛が入っています。
袱紗自体は旅館からのプレゼントでお持ち帰り可能です!
ヒノキで作られた大きめの浴槽が露天風呂とは別についています。
界のマッサージサービスも受けられる
界では、部屋で受けられるマッサージサービスもあります。
癒しのマッサージとゆるみのマッサージの2種類。値段はどちらも同じです。
時間 | 料金 |
---|---|
45分 | 7,150円(税込) |
60分 | 9,350円(税込) |
75分 | 11,000円(税込) |
延長15分 | 2,200円(税込) |
予約の手順は
- フロントに内線で電話
- マッサージの予約をしたい、と伝える
- 空いてる時間の中でマッサージ師に来て欲しい時間を伝える
だけでOKです。後は決まった時間にマッサージ師の方がきてくれます。
レポートのためにどちらも受けてきましたが、実際施術してもらった感想として
という違いがありました。
リラックスしたい人は「癒しのマッサージ」を、身体をほぐしたい人は「ゆるみのマッサージ」を選ぶといいですよ!
地域の食材を使った贅沢な和食料理が最大の魅力
星野リゾート界の最大の魅力と言っても過言ではないのが、旬の食材をふんだんに使った料理!
今回夕食に通されたのはこちらの席。
テーブルの上には本日の献立が置かれています(しかも和紙!豪華!)。
席につくと奥からすすす、とスタッフさんが出てきて「本日テーブルを担当させていただく○○です」と言ってきます。
今回は夕食つきのプランだったため夕食費は宿泊代金に含まれていますが、飲み物代は別料金になります。
みかんワインと日本酒の飲み比べセットを注文してみました!
こちらがみかんワインの飲み比べセット。
みかんワイン飲み比べセットは、それぞれお土産屋さんで購入もできますよ!
こちらが日本酒飲み比べセットです。いずれも上質な日本酒として人気の高い品です。
先付け
明日菜と山葵の磯仕立て
一品目はこちら。貝と明日菜をわさびで和えた料理。
薄味ながらわさびのツンとした辛味が効いていて食べやすい。
貝の実も歯ごたえがあって最初の一品に申し分ないです!
煮物椀
蟹のひろうす 菊花 三つ葉
「ひろうす」とはがんもどきの別名。
そのがんもどきの上に蟹の身が乗り、スープには菊の花が浮いています。風情を感じますね。
がんもどきはすごく柔らかくて箸を入れると、ほろほろ、と崩れます。もちろん舌触りも優しくやわらか。
宝楽盛り
こちらは界伊東の目玉でもある「宝楽盛り」!まさに宝づくしといった感じですね。
中身はこうなっています。
- たらば蟹小袖寿司
- 南京の厚焼き玉子
- 二種の芋のきんとん
- 小松菜と焼き椎茸のお浸し
- ずいきの土佐和え
- 茄子のすり流し ランプフィッシュ
- 海老の芝煮
- つぶ貝の柔らか煮
- お造り取り合わせ
- 土佐酢和え 旬の恵み
お刺身につける醤油や塩も伊豆半島でとれたものを使用するこだわりっぷり。
どれも美味しくて、次はどれを食べよう、とわくわくしていました。
蓋物
蕪と塩鱈の饅頭 銀餡
蕪と塩鱈で作られた饅頭に特製の銀餡がかけられた料理。
わさびをとかした餡に絡めて頂きます。
だんごを割ってみると中から鱈らしき白身がみえます!
口に入れるとまだ温かい白い身が、柔らかく舌の上を撫でて、思わずため息が出てきます。
焼き物
白子のほうらく焼き
「ほうらく焼き」とは、なかなか聞き慣れない言葉ですが、素焼きの器で具を蒸し焼きにした料理のこと。
白子のグラタンのようなもので、あつあつのソースに白子を絡めて頂きます。
白子の身は生臭さが一切なく、口に入れるとすぐにふわ、と蕩けていきます。
旬彩 土鍋ごはん
鰤の幽庵焼き
鰤とゴボウ、レンコン、むかご(植物の一種)、三つ葉。柚子が入った土鍋ご飯です。
たっぷり2合分あるので、満足感◎多いかな?と思いましたが、あまりの美味しさにぺろりと食べきってしまいました。
ゴボウとレンコンの食感の良さと、鰤に染み込んだ味が絶妙。ほのかに香る柚子もポイントが高い。
実はこの器もこだわりの一品。伊豆半島に住む女性作家の手によって1つ1つ丁寧に作られた作品とのことです。
甘味
界 伊東特製 淡雪チーズ椿見立て
食事の最後にはデザートが運ばれてきます!伊東市の花である椿を模したチーズスフレでした。
甘過ぎない上品な風味で、ふわっとした弾力があって美味しい!
旅館から記念撮影をしてもらえます
デザートを食べながらのんびりしていると、旅館側から記念撮影をしますか?と声をかけられます!
嫌なら断ることもできますが、記念に一枚もらっておくといいですよ!
朝食も豪華でハイレベル!朝からもりもり食べれます
朝食の席からは自慢の日本庭園が見えます!この日はあいにくの雨でしたが、朝の陽ざしを受けながら食べる朝食はいいものですね~。
まずは目覚めの一杯。ご当地ジュースのみかんジュースが出されます。
酸っぱさがほとんどなく、むしろ甘味をダイレクトを感じます。
と、早速料理が運ばれてきました!さてさて朝ごはんはどんなもんかな……
食べきれるかなと、不安に思いましたがそんなものは杞憂でした。献立はこうなっています。
もう艶が違いますよね。朝はあまり食べない方でもこれはぱくぱく食べれてしまいます。
特に鰺のなめろうは、白米をのせてお茶漬けにもできちゃうんです。
館内の豪華な設備を満喫
温泉旅館というだけあって温泉は最高でした。
大浴場には、露天風呂と屋内の2つしかありませんでしたが、どちらも広々としていて気持ちがいいです。
露天風呂には滝が設置されていたり、椿の花が植えられていたりと景観も非常に良く、のんびり過ごせます。
界 伊東の中でも特にお気に入りなのがこの足湯スペース!大浴場の直ぐ近くにあります。
この日は少し肌寒いくらいでしたが、足湯に浸かっていると温かくてずっと居座れそうでした。
湯には柚子が浮かんでいてほんのり良い香りがします!
足湯は男女共用。恋人同士や夫婦でものんびりお話しながら楽しめます。
足湯の後ろには湯上り処があり、お風呂の後にのんびり休むためのスペースがあります。
ほんのり薄暗くて、暖房が効いているのかかなり暖かいです。
広々とした部屋ですがあまり利用している人がいなくて驚きました。
無料で季節の飲み物と湯治茶が飲み放題なのに、もしかして知らない人が多いかもしれません。
この時はレモン味のビタミンドリンク と、甘茶&酒粕&ローゼルで作られたお茶でした。
このお茶がめちゃくちゃ美味しい。酒粕特有の甘さがあって何倍でも飲める!
こちらは湯治ルーム。湯治ルームでは温泉の入浴方法やストレッチ方法が学べる「温泉いろは」という講習会を1日に2回開催しています。
講習会以外にも瞑想やストレッチのために自由に利用できる他、温泉に関する本や絵本も用意されています。
こちらはフロントと同じ階にあるお土産屋さん。
商品の種類が豊富で、地元の名産品から界伊東でしか買えない限定グッスもありました。
地域の伝統文化を楽しめるご当地楽イベント(無料)
「界」では、それぞれの旅館がある地域の文化を体験できる「ご当地楽」というイベントを開催しています。
開催しているご当地楽はいくつか種類があり、季節によっても異なります。
今回体験したのは椿油づくり体験と伊豆の花はんこを使ったポチ袋づくり体験の2つです。
椿油づくり体験(無料)
椿と言えば、日本では万葉時代から古く愛されてきた花。
伊東市は椿の生育に適した土地で、季節になるとたくさんの椿が花を咲かせます。
そのため伊東市の花木も「椿」となっており、界 伊東ではそれにちなんで「椿油づくり」のご当地楽を実施しています。
ご当地楽体験するお部屋はこんな感じ。定員10人までで、人数に達すると締め切られます。
この時は平日ということもあり4名しかいませんでした。
作り方1:椿の種を割る
椿油は椿の種が作られます。椿の種はこのように茶色の楕円系の形をしています。
この種を、専用の器具を使って殻を割ると
中から実がでてくるので、全部割って集めていきます。
作り方2:搾油機を使って油を抽出する
テーブルの上に置かれた銀色の機械が搾油機です。銀の筒の中に集めた実いれます。
そしたら上のハンドルをグルグルー!っと回します!すると…
見えますか?油がでてきています。
小さな穴から種の破片が出たらハンドルは止めてOK。
受け皿を取り出して抽出した油を別の皿に移します。
これだけの椿油を作ることができました!これで2人分になります。
ちなみに搾り取ったあとの種はこんな形になってます笑
パッと見クッキーのように見えなくもないですが、これは食べちゃダメですよ!
食べれるには食べれるのですが、苦みが酷く、しばらく何を食べても味が分からなくなるので悪ふざけでも食べない方がいいです!
この油を小さなスポイトを使って小瓶の中に入れていきます。
入れ終わると大体このくらいの量になります。
香りをかいでみると、無臭。椿の花に香りがないように、油にも香りはありませんでした。
作った油は持ち換えって使えます!お風呂あがりに乾燥防止に塗るのがおすすめだそうです。
お土産に持ち帰ろうかとおもいましたが。鮮度があるとのことで作った日中に使うように言われました。
ちなみに、椿油づくりの体験は毎日開催しています。
チェックイン後すぐの15:30開始なので、ちょっとばたばたするかも…!
ポチ袋づくり体験
伊豆近辺は、一年を通して温暖な気候であるため多くの花が咲きます。
伊豆の花を身近に感じ楽しむことを目的に、界 伊東オリジナルの「花はんこ」を使って世界に1つだけのポチ袋を作るイベントです。
消しゴムはんこ作家である津久井智子氏とコラボレーション企画とのこと!もちろん参加してきましたよ!
作り方は簡単です。
好きな花はんこにインクをつけてポチ袋に押す。
これを繰り返していきます!用意されていた花はんこは椿、桜、菜の花、アジサイなどなど。
せっかく伊東に来たので椿の花はんこで作りました。
可愛いですね!手作りのポチ袋ってなんだかドキドキします。
星野リゾート界 伊東に宿泊した感想まとめ
温泉に入り浸ったり旅館でのんびり過ごしたりと、休暇をゆったり過ごしたい人に申し分ないの旅館です。
今回の宿泊で利用した金額は合計で98,180円でした。
セゾンカードの星野リゾート界の優待特典を利用して14,740円の割引を受けてこの金額でした。
本来なら合計で112,920円かかるはずだったので、相当安くなっていることが実感できます。
高級旅館のお高いお部屋なんて割引を受けないと滅多に泊まれないなので、めちゃくちゃ感動しました。ありがとうセゾンカード!
優待特典の使い方
1:セゾンNetアンサーにログイン
セゾンNetアンサーにログインして、キャンペーン一覧から「星野リゾート 界」宿泊ご優待を探します。
タップすると優待内容の詳細が表示されます。
2:宿泊する施設を選択
優待内容の詳細画面のをスクロールしていくと、優待対象の施設が並んでいるので宿泊したい施設を選択します。
今回は伊東を選択します。
すると、施設の詳細が表示されるので「詳細・ご予約はこちらから」をタップ。
3:宿泊する部屋を選択
予約ページに移動します。プランはカード会員優待プランで固定されています。
日付と人数、部屋を選択すると、右のような確認画面が出てくるので「予約する」をクリック。
さらに料金の内訳が表示されます。問題なければスクロールしていき手続きをすすめます。
星野リゾートのアカウントを持っている人はメールアドレスをパスワードを入力。
持ってない人は下の「申し込み手続きへ」をタップ。
予約者の名前、連絡先、住所、生年月日を入力していきます。
同行者の情報も求められるので入力してください。
支払い情報でギフト券の使用有無が聞かれますので、使う場合はチェックをいれてください。
使わない場合はそのまま「続ける」でOKです。
4:予約内容を確認
予約内容の最終確認画面に移動するので、入力内容に誤りがないか確認してください。
キャンセル規定、プライバシーポリシーなどにチェックをいれると「予約確定」ボタンが押せるようになります。
6:予約完了
これで予約は完了です。登録したアドレスに確認メールが届きます。
マッサージの予約や、夕食時間の予約ができるので済ませておくと◎
星野リゾートをおすすめしたい理由
他の旅館とは明らかにレベルが違うサービスの質ですね。
いろんな旅館に行ったつもりですが、星野リゾートの接客の品質は日本一と言っても過言ではないです。
実際に行った人ならわかると思いますが…丁度良い接客なんです!
決して悪い意味ではなく、過剰に丁寧なサービスではなく、出しゃばることもせず、それでもかゆい所には必ず手が届いてる感じで最高に居心地が良いんです。
星野リゾートの他ブランドでも割引特典がある
セゾンカードには同じ星野リゾートのブランドである「星野リゾート リゾナーレ」にも割引特典があります。
リゾナーレ 熱海の場合、宿泊費用が最大30%OFFされます!実際の体験レポートはこちら↓
今は終了してしまいましたが、「星のや」で20%割引の割引特典があった時も!
星野リゾートの宿泊施設では、入口で消毒&検温を実施している上、各所に消毒液が設置されていたりと衛生面も安心!
などが徹底されていました!