年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
30,000円(税抜) | 30,000円(税抜) | 1%~10.0% | Vポイント |
発行スピード | 限度額 | ポイント有効期限 | ETC年会費 |
1週間程度 | - | 4年間 | 無料 |
ショッピング保険 | 海外旅行保険 | ||
死亡・後遺障害 | 疾病治療 | 家族特約 | |
500万円 | (自動付帯)1,000万円 | (自動付帯)300万円 | (自動付帯)200万円 |
2021年3月の入会キャンペーンの比較
ポイントをゲットするための条件は厳しめ。40万円以上のカード利用が必要なので注意。
2021年3月1日時点 | ||
---|---|---|
公式経由 |
| 41,000円相当 |
継続特典として100万円利用ごとに翌年に10,000ポイントプレゼント(最大40,000ポイント)される特典もあります。
この2021年2月15日スタートのキャンペーンもおすすめ!
セゾンプラチナビジネスAMEXはアメリカンエキスプレスの提携カードの1枚。最大1.125%還元~1.75%還元のポイント還元を受けられるのが特徴。
そんなプラチナカードが約1年半ぶりに年会費が初年度無料になるキャンペーンを開始しました!
このカードにはビジネスと名前がついていますが、実は一般の普通の人でも誰でも作れます。
カードのキャンペーン内容とすべてのスゴさをまとめたページはこちら!ぜひチェックしてください
こちらのカードの入会特典もおすすめです
カード | 名称・ランク | 還元率 | 入会キャンペーン(最高額) |
---|---|---|---|
有効期限 | |||
1.25% | 10,000円相当 |
||
期限なし | |||
1.25% | 52,000円相当 |
||
期限なし | |||
0.75% | 19,000円相当 |
||
期限なし | |||
0.5% | 2,000円相当 |
||
期限なし | |||
0.5% | 8,000円相当 |
||
期限なし |
メリット
三井住友の新しいプラチナカードとして登場した三井住友プラチナプリファード。
「サービスはシンプル、リワードはリッチに」というコンセプトで作られたポイント特化型のプラチナカードです。
カード券面は黒と白の2種類あり、どちらも洗練されたスタイリッシュなデザイン。
Black | Platinum White |
---|---|
年会費は33,000円(税込)でプラチナカードの名にふさわしく高めの設定となっています。
とは言え、ポイントが貯まりやすい仕組みがありますし、特典を使いこなせばなかなか優秀なカードです。
コンシェルジュサービス
三井住友プラチナプリファードで使えるコンシェルジュデスクは、Visaのコンシェルジュデスク(VPCC)です。
24時間365日対応で、サービスに関するお問い合わせを始めに、レストランの予約やチケットの手配などを専任のスタッフが対応します。
特にレストランの予約代行は便利なのでオススメですよ。店選びって1時間くらいかかりますよね。5分電話すれば、予算に合わせて2~3店舗候補を教えてくれて勝手に予約してくれます。
「来週友達の誕生日があるから、新宿で10人くらいで貸しきれてパーティプランがあるレストランを探してくれ」
「明後日急に出張になったので朝10時に大阪に着く飛行機と駅から近いホテルの予約・さらにお客の接待もするので食事の手配もお願いしたい。」
「飲み会のレストランの予約をお願いしたい。1人あたりの予算5,000円で4人予約、新宿で個室がいい。ジャンルは何でも。」
調べ物が苦手・レストランの知識がないという方、とにかく仕事が忙しくて時間が足りない方にとってはうれしいサービスです。
Visa非接触IC決済サービスに対応
これはICカードリーダーに対応するクレジットカードをタッチするだけで決済が完了する機能のこと。
コンビニやスーパーなどで、サインや暗証番号不要でスピーディーに支払いが完了するのでとにかく便利!
ポイント
三井住友プラチナプリファードで貯まるポイントはVポイント。
地味に嬉しいのは、ポイントが税込金額に対して計算されるところ!切り捨てを抑えられます。
特約店での利用でポイント還元率最大10%
対象の特約店で三井住友プラチナプリファードを利用すると、獲得できるポイントが最小+1%~最大+9%ととなる特典。
有名どころでは一休.comやエクスペディアといったホテルやツアーの予約サイトや、セブンイレブン・ファミリーマートといったコンビニなども挙げられます。
特約店は限られているので注意が必要です。
ポイント交換先
貯まったVポイントは、iDバリュー、VJAギフトカード、キャッシュバックや各種景品などに交換することができます。
旅行特典
ポイント特化型のため、付帯する旅行関連の特典は必要最低限、といった形になっています。
海外旅行保険付帯
海外旅行傷害保険とは
日本で病院に行くと国民健康保険があるので治療費は3割負担、70%OFFなので激安です。
でも、海外の病院は全額自己負担0%OFFなので超高額。例えばアメリカの盲腸の治療費はなんと200万円!そんな時に旅行保険つきクレジットカードを持っているとカードの機能で補償されて無料で治療してもらえたりするんです!
三井住友プラチナプリファードには最高5000万円の海外旅行傷害保険がついています。
海外旅行傷害保険 | |
---|---|
死亡後遺障害 | 5,000万円(自動付帯:1,000万円) |
傷害治療 | 300万円(自動付帯:300万円) |
疾病治療 | 300万円(自動付帯:300万円) |
携行品損害 | 50万円(自動付帯:50万円) |
賠償責任 | 5,000万円(自動付帯:5,000万円) |
救援者費用 | 500万円(自動付帯:500万円) |
航空機遅延保険 |
家族特約もついているので、家族旅行の際の保険代わりにも使えます。
海外ではポイント還元率アップ
海外で三井住友プラチナプリファードを利用すると、ポイント還元率が2%アップします!
なので、カード利用金額100円(税込)ごとに+2ポイントゲットできるので、還元率は3%となります。
デメリット
年会費が高めで元を取るのが難しい
先ほども述べましたが、三井住友プラチナプリファードの年会費は30,000円(税抜)と高め。
年間200万円以上利用すれば、継続特典と通常のポイント付与で実質年会費無料で持つこともできます。
ですが、同じく年間200万円利用するなら、最大ポイント還元率1.75%のセゾンプラチナビジネスがおすすめです。
三井住友プラチナプリファードと比べて年会費が安いので、獲得ポイントの最終的なお得さを比較するとこのようになります。
三井住友プラチナプリファード | セゾンプラチナビジネス | ||
---|---|---|---|
年会費 | 年会費33,000円(税込) | 年会費22,000円(税込) →年間200万円利用で半額 |
|
還元率 | 1%時 | 1.75%時 | |
100万円利用で | 獲得ポイント | 20,000円相当 | 17,500円相当 |
最終的な損益 | -13,000円 | -4,500円 | |
200万円利用で | 獲得ポイント | 40,000円相当 | 35,000円相当 |
最終的な損益 | +7,000円 | +24,000円 | |
300万円利用で | 獲得ポイント | 60,000円相当 | 52,500円相当 |
最終的な損益 | +27,000円 | +41,500円 | |
400万円利用で | 獲得ポイント | 80,000円相当 | 70,000円相当 |
最終的な損益 | +47,000円 | +59,000円 | |
500万円利用で | 獲得ポイント | 90,000円相当 | 87,500円相当 |
最終的な損益 | +57,000円 | +76,500円 | |
1,000万円利用で | 獲得ポイント | 140,000円相当 | 175,000円相当 |
最終的な損益 | +107,000円 | +164,000円 |
さらにセゾンプラチナビジネスはポイント特化型のクレジットカードというわけではないので、ポイント還元以外でもプラチナカードならではの優遇特典が充実しています。
三井住友のプラチナカードというステータスが欲しいという場合以外では、セゾンプラチナビジネスの方が実用的です。
ポイントに有効期限がある
プラチナカードなのでポイントの有効期限は4年と余裕がありますが、その分ポイント交換を忘れて失効してた、なんて可能性も。
ポイントを失効すると還元率0%になるので、管理に自信がない方はセゾンカードのようなポイント有効期限がないクレジットカードがおすすめです。
プラチナカードにしては補償や特典が弱い
これはポイント特化型のため仕方ないのですが、旅行傷害保険を始めとした各種サービスは他プラチナカードに比べると弱め。
- プライオリティ・パスを作りたい
- 旅行傷害保険を手厚くしてほしい
- ショッピング利用額が大きい方がいい
という方には向きません。
こんな人におすすめ
カードの審査は通りやすいの?
公式サイトに記載のカードを作れる方の条件はこちら。
学生はそもそも申し込み条件を満たせません。学生でなくても収入のない方が審査を通るのは難しいです。
カードの審査基準は年会費の高さで上下するので、年会費33,000円(税込)なので三井住友プラチナプリファードの審査基準は簡単ではない、といったところ。
会社員などで、そこそこ安定した収入さえがあれば作ることができると考えられます。
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
30,000円(税抜) | 30,000円(税抜) | 1%~10.0% | Vポイント |
発行スピード | 限度額 | ポイント有効期限 | ETC年会費 |
1週間程度 | - | 4年間 | 無料 |
ショッピング保険 | 海外旅行保険 | ||
死亡・後遺障害 | 疾病治療 | 家族特約 | |
500万円 | (自動付帯)1,000万円 | (自動付帯)300万円 | (自動付帯)200万円 |
2021年3月1日時点 | ||
---|---|---|
公式経由 |
| 41,000円相当 |
- ポイント還元率が常に1%!
- 最高5,000万円の旅行傷害保険つき
- カードの券面が格好いい