2023年9月のdカードゴールドの5000円もらえる入会キャンペーン比較と特典の解説

dカードゴールド
ドコモのカード、最大10万円の携帯電話補償
国際ブランド
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
11,000円(税込) 11,000円(税込) 1%~4% dポイント
発行スピード 限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短5日間 - 4年間 無料
ショッピング保険 海外旅行保険
死亡・後遺障害 疾病治療 家族特約
300万円 (自動付帯)5,000万円 (自動付帯)300万円 (自動付帯)50万円
最大の入会キャンペーン金額
5,000円相当プレゼント

難解な携帯料金の仕組みを理解できる人にオススメ。

携帯料金プランがよく分からない方にはおすすめできません。

実は貯まるポイントの付与条件が複雑で実質1%以下になるんです。損してしまう事例もたくさんあるので注意が必要です。

2023年9月の入会キャンペーンの比較

  • 先月と比べてキャンペーン金額が下がっています
2023年9月3日時点
公式サイト
  1. 入会&利用&Webエントリーで最大5,000円相当のポイントプレゼント
5,000円相当

ポイントの付与数は毎日変わります。

入会キャンペーンの金額が少なくなっている場合は金額が上がるまで待つのがオススメです!

過去のキャンペーンの履歴

還元サイトのキャンペーン実施内容と時期
実施日 公式特典 ポイントサイト特典(最大) キャンペーン合計
2023年9月1日 5,000円 - 合計5,000円
2023年8月1日 5,000円 - 合計5,000円
2023年7月1日 12,000円 - 合計12,000円
2023年6月1日 12,000円 - 合計12,000円
2023年5月1日 21,000円 - 合計21,000円
さらに過去のキャンペーン履歴をみる(タップで開閉)
還元サイトのキャンペーン実施内容と時期
実施日 公式特典 ポイントサイト特典(最大) キャンペーン合計
2023年4月1日 11,000円 - 合計11,000円
2023年3月2日 16,000円 - 合計16,000円
2023年2月2日 16,000円 23,000円相当のポイント 合計39,000円
2023年1月1日 16,000円 18,000円相当のポイント 合計34,000円
2022年12月1日 11,000円 15,000円相当のポイント 合計26,000円
2022年11月1日 11,000円 9,000円相当のポイント 合計20,000円
2022年10月1日 11,000円 15,000円相当のポイント 合計26,000円
2022年9月1日 21,000円 25,000円相当のポイント 合計46,000円
2022年8月18日 21,000円 15,000円相当のポイント 合計36,000円
2022年8月1日 21,000円 23,000円相当のポイント 合計44,000円
2022年7月1日 21,000円 22,500円相当のポイント 合計43,500円
2022年6月1日 20,000円 15,000円相当のポイント 合計35,000円
2022年5月2日 12,000円 10,000円相当のポイント 合計22,000円
2022年4月20日 12,000円 15,000円相当のポイント 合計27,000円
2022年4月1日 12,000円 10,000円相当のポイント 合計22,000円
2022年3月1日 12,000円 10,000円相当のポイント 合計22,000円
2022年2月1日 12,000円 10,000円相当のポイント 合計22,000円
2022年1月2日 12,000円 25,000円相当のポイント 合計37,000円
2021年12月1日 12,000円 23,500円相当のポイント 合計35,500円
2021年11月1日 20,000円 23,500円相当のポイント 合計43,500円
2021年10月1日 20,000円 23,500円相当のポイント 合計43,500円
2021年9月1日 20,000円 23,500円相当のポイント 合計43,500円
2021年8月2日 18,000円 25,000円相当のポイント 合計43,000円
2021年7月2日 18,000円 23,500円相当のポイント 合計41,500円
2021年6月1日 13,000円 23,500円相当のポイント 合計36,500円
2021年5月3日 13,000円 26,000円相当のポイント 合計39,000円
2021年4月2日 13,000円 23,500円相当のポイント 合計36,500円
2021年3月1日 16,000円 25,000円相当のポイント 合計41,000円
2021年2月1日 16,000円 23,500円相当のポイント 合計39,500円
2021年1月4日 16,000円 23,500円相当のポイント 合計39,500円
2020年12月1日 13,000円 23,500円相当のポイント 合計36,500円
2020年11月2日 13,000円 23,500円相当のポイント 合計36,500円
2020年10月1日 13,000円 23,500円相当のポイント 合計36,500円
2020年9月1日 18,000円 23,500円相当のポイント 合計41,500円
2020年8月4日 18,000円 23,500円相当のポイント 合計41,500円
2020年7月2日 18,000円 23,500円相当のポイント 合計41,500円
2020年6月2日 13,000円 23,500円相当のポイント 合計36,500円
2020年5月1日 13,000円 23,500円相当のポイント 合計36,500円
2020年4月3日 13,000円 23,500円相当のポイント 合計36,500円
2020年3月30日 15,000円 10,000円相当のポイント 合計25,000円
2020年3月7日 15,000円 22,000円相当のポイント 合計37,000円
2020年2月3日 15,000円 22,000円相当のポイント 合計37,000円
2020年1月1日 15,000円 18,000円相当のポイント 合計33,000円
2019年12月3日 15,000円 21,100円相当のポイント 合計36,100円
2019年11月1日 15,000円 15,000円相当のポイント 合計30,000円
2019年10月12日 15,000円 10,000円相当のポイント 合計25,000円
2019年10月3日 15,000円 21,500円相当のポイント 合計36,500円
2019年9月 15,000円 23,000円相当のポイント 合計38,000円
2019年8月 15,000円 20,000円相当のポイント 合計35,000円
2019年7月 15,000円 17,500円相当のポイント 合計32,500円
2019年6月 15,000円 25,000円相当のポイント 合計40,000円
2019年5月 11,000円 20,000円相当のポイント 合計31,000円
2019年4月 11,000円 18,000円相当のポイント 合計34,000円
2019年3月 14,000円 20,000円相当のポイント 合計34,000円
2019年2月 13,000円 18,000円相当のポイント 合計31,000円
2018年4月 14,000円 20,600円相当のポイント 合計34,600円

dカードの通常カードの入会キャンペーンはこちら

こちらのカードの入会特典もおすすめです

セゾンカードデジタルで還元率20%相当当サイト限定キャンペーンが5ヵ月ぶりに再開!

今、主婦に人気のスマホ決済で2%還元にできる実質年会費無料のAMEXカードにも注目!

業界の常識を破る高還元率

「お得」も「贅沢」も、どちらも充実したゴールドカード。

年会費は10,000円+税とやや高めに見えますが、最大の注目のポイントは、なんといってもドコモの携帯電話料金・ドコモ光の通信料金のポイント10%還元!

ショッピング利用によるポイント還元は基本1%です。

それでも相場(0.5%)の2倍…ではあるものの、このドコモ通信・通話料10%還元は、まさに業界の常識を覆す高還元率です。

つまり、月1万円の通信・通話料があれば、12か月分で年会費の元が取れるかもしれません。ただし、月々サポート割引額がある場合は赤字になるので注意が必要です。カードを持たない方が得ということです

携帯電話補償、最大10万円

携帯電話補償は、他のクレジットカードにはない、docomoらしさ満載の役立つ特典。

携帯電話の購入から3年間、不慮の事故などによる破損、紛失、盗難などにより買い替えとなった場合、費用の一部が補償される特典です。

この補償金額が、なんと最大10万円!

スマートフォン・携帯電話は、今や社会生活に欠かせない大事なアイテム。

これだけ手厚い補償があれば、万が一の時にも安心ですね。

ゴールドならでは旅行特典が充実

優れたポイント還元率の「お得さ」に加えて、優待の豪華さもdカードGOLDの魅力です。

海外・国内旅行保険はもちろん、USJドコモラウンジの利用、dカードゴールドデスク、空港ラウンジ優待…etc。

普段とは一味違う、豪華な体験を楽しめる優待特典が満載です!

国内空港ラウンジ無料

有料の待合室を無料で利用可能!Wifiと電源完備、ドリンク飲み放題

国内空港ラウンジとは

空港ラウンジは簡単に言うと「有料の特別な待合室」です。飛行機の出発を待つ間に利用できます。

国内空港ラウンジでできること

できること一覧
  • フリードリンク(お茶・コーヒー・ソフトドリンク)
  • お菓子
  • 電源
  • インターネット(Wifi)
  • 雑誌・新聞
  • シャワールーム(有料)
  • 大きめのソファー
  • ビジネスエリア

ドリンクバーみたいな感じです。スープもあるラウンジもあります。最近では缶ビールを選べたりもします。

大きめのソファがたくさんあったり、いる人は少ないです。電源とwifiが使用可能。パソコンを持ち込めば仕事もできます。

海外旅行保険付帯

旅行中の病気やケガを補償する保険サービス

海外旅行傷害保険とは

日本国内で病気になった場合は病院にいけばいいですよね?でも海外では、そう簡単に行きません。日本で風邪で病院に行くと国民健康保険に入っているので治療費は3割で激安です。

でも、海外の病院は全額自己負担で超高額。例えばアメリカの盲腸の治療費はなんと200万円!そんな時に旅行保険つきクレジットカードを持っているとカードの機能で補償してもらえたりするんです!

dカードゴールドの海外旅行保険には家族特約つき

カード会員本人だけでなく家族も同時に補償される家族特約としうがついています。しかしながら家族特約の疾病治療費用が50万円と少ないので、他の旅行保険つきクレジットカードや一般の保険会社の旅行保険で300万円以上にした方が安心ですね。

海外旅行傷害保険
死亡後遺障害1億円(自動付帯:5,000万円)
傷害治療300万円(自動付帯:300万円)
疾病治療300万円(自動付帯:300万円)
携行品損害50万円(自動付帯:50万円)
賠償責任5,000万円(自動付帯:5,000万円)
救援者費用500万円(自動付帯:500万円)
航空機遅延保険6万円(自動付帯:6万円)
海外旅行傷害保険 家族特約
死亡後遺障害1,000万円(自動付帯:1,000万円)
傷害治療50万円(自動付帯:50万円)
疾病治療50万円(自動付帯:50万円)
携行品損害15万円(自動付帯:15万円)
賠償責任1,000万円(自動付帯:1,000万円)
救援者費用50万円(自動付帯:50万円)
航空機遅延保険

デメリット

ポイント切り捨て

お得になっている気分で、実は損しているポイント切り捨てに要注意

実は携帯代10%還元は盛りに盛った最大。税込で計算すると正確には10%還元以下

  • 1,000円利用で100ポイント付与の対象金額は基本的に通信料のみ。
  • ポイント付与の対象は、月々サポートやドコモ割など各種割引をマイナスして、さらに次のポイント付与対象外項目の金額を除外した金額が基準になります。
  • つまり、これらの項目はポイントは加算から除外されてしまいます。
    ・月々サポート
    ・事務手数料
    ・消費税
    ・端末代(分割払い)
    ・ドコモ払い/d払い
    ・Google PlayやApp Storeのキャリア決済金額
  • 端数の999円以下は切り捨てられポイントが貯まらない

基本使用料+通話料・通信料+パケット定額料+その他ご利用料金(留守番電話、SPモードなど-月々サポート)+消費税)÷1.1の金額を1,000円単位で切り捨て、その金額に100ポイントを賭けると付与ポイントになります。

例えば、10,976円(税込)の通信料の場合は1,000ポイント貯まりません。貯まるのは900ポイントです。

その計算式は10,976円÷1.1=9,979円を979円切り捨て、9,000円に対して1,000円につき100ポイント付与です。なので900ポイントになります。

実際に支払った合計に対するポイント還元率は10,976円で900ポイント付与なので8.19%還元になります。

割引と対象外項目の金額を差し引いた後の税抜金額に対して10%還元なので国語的には間違っていませんが、広告的にはどうなんでしょうか。

Google PlayやApp Storeのキャリア決済などポイント付与対象外項目の比率が多い場合

毎月のdocomoの請求金額が5万円で、うちGoogle PlayやApp Storeのキャリア決済金額が4万円だった場合、5万円の10%である5,000円が返ってきそうな感じがします。

しかし、この場合は1万円が通信料なので実際には1万円の税抜9,090円に対して1,000円につき100ポイント付与されるので900ポイントしかつきません。

つまり、docomoに合計5万円を支払っていても、通信料が1万円の場合は900円相当のポイントしか程度しか付与されないのです。

ポイント付与の対象はdカードGOLD1枚につき1回線のみ

例えば、家族をdocomoを利用していて、家族割を適用していたりすることがありますよね。そして、それを代表者が一括で支払っている場合です。

  1. 本人(dカードGOLD所持&支払い):通信料金 8,000円
  2. 妻:通信料金 6,000円
  3. 子:通信料金 6,000円

本人が支払っている合計金額は2万円なので、その10%で2,000ポイントが付与されているような気がしますが、実際は本人の回線分の8,000円に対する10%分妻と子の12,000円に対する通常の1%分しか貯まりません。

  1. 本人(dカードGOLD&支払):通信料8,000円の税抜7,272円から272円を切り捨てしてからの10%還元=700P
  2. 妻:通信料金 6,000円=60P
  3. 子:通信料金 6,000円=60P

この場合、実際には820ポイントしか付与されません。

決済ごとにポイント計算。端数は切り捨て

実はdカードは、ポイント付与の計算タイミングは決済ごと。

100円以下の数字「01円~99円」の部分は決済する度に毎回切り捨てされるので、コンビニなどで決済する場合は計算して100円以下の数字を00に近づけないと還元率が落ちます。端数が00にならない限り、dカードは基本的には1%還元以下になります。

例えば199円の利用だと0.5%還元になります。サイトでは特に説明もされていないので、気づいていない人は常に1%還元だと思っているかもしれませんね。

貯まるポイント一例
100円利用 1dポイント貯まる 1%還元
150円利用 1dポイント貯まる 0.75%還元
199円利用 1dポイント貯まる 0.5%還元
200円利用 2dポイント貯まる 1%還元
250円利用 2dポイント貯まる 0.8%還元
275円利用 2dポイント貯まる 0.73%還元
299円利用 2dポイント貯まる 0.67%還元

1日3回決済として1回1ポイント切り捨てされると最大毎月93ポイント損をします。年間なら1,116ポイントの損です。他のカードなら1,116円分得をしていた可能性がありますね。

ちなみに楽天カードの場合は、1ヵ月の総利用金額の合計に対してポイント付与計算されるので切り捨てはほぼ起こりません。

(一例)199円の決済を20回した場合
dカード 199円の利用で1円相当のポイントが貯まる。
→20回同様の決済をすると、合計20円相当のポイントが貯まる。
楽天カード 199円の利用を20回決済すると、合計3,980円の利用になる。
→3,980円の利用に対して1%のポイント還元なので、合計39円相当のポイントが貯まる。

→1%還元の端数切り上げ型のオートキャッシュバック型ゴールドカードも最近話題です

dショッピングで、ポイントを利用して買物するとポイントが貯まらない

dショッピングという通販サイトがあります。dポイントを貯める方は、おそらく利用することになるサイトです。

なぜなら、dポイントでは期間限定ポイントというものがことあるごとに付与されます。

この期間限定ポイントが使えるのはdocomoの関連サービスだけなんです。一番使い勝手がいいのはdショッピングという通販サイトなんですね。

dショッピングで1,000円の商品を1,000dポイントで購入すると10ポイントつくような気がしますが0ポイント付与になります。

細かいところで片っ端からポイントが貯まらないように切り捨ててくるのがdカードです。他社カードならポイントが貯まるところでポイントが貯まらないので損してしまいます。

楽天カードの場合は1,000円の商品を1,000ポイントで購入すると、きちんと追加でポイント10ポイントが貯まります。

デメリットのまとめ

ユーザーが気づきにくい部分のポイントを片っ端から切り捨てていくカードと解説しましたが、加えてさらに年会費11,000円が必要になります。

こんな人におすすめ

  • ドコモの携帯電話やスマートフォンをご利用中の方
  • ドコモ光のネット回線をご利用中の方
  • ポイント還元率も、優待特典も重視したゴールドカードがほしい方
  • ステータスと実用性でクレジットカードを選びたい方
  • 家電や大きな金額の利用以外で、あまりクレジットカードを利用しない方(ポイントの切り捨てを避けられる)

審査は通りやすいの?

dカードGOLDの資格は、「18歳以上(高校生不可)で電話連絡可能な方」です。

年収などの決まりは特にありませんが、一般カードよりはランクの高いゴールドカードとなっていますので、一般カードよりは審査が厳しくなっています。

お仕事をしている方であれば、問題なく作れると思います。

dカードゴールド
ドコモのカード、最大10万円の携帯電話補償
国際ブランド
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
11,000円(税込) 11,000円(税込) 1%~4% dポイント
発行スピード 限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短5日間 - 4年間 無料
ショッピング保険 海外旅行保険
死亡・後遺障害 疾病治療 家族特約
300万円 (自動付帯)5,000万円 (自動付帯)300万円 (自動付帯)50万円
最大の入会キャンペーン金額
5,000円相当プレゼント
入会キャンペーンの比較
2023年9月3日時点
公式サイト
  1. 入会&利用&Webエントリーで最大5,000円相当のポイントプレゼント
5,000円相当
カードの特徴
  • ドコモの通信・通話料でポイント10%の高還元&日常使いでもポイント1%
  • 電子マネーiDもオールインワンで利用可能
  • 充実の特典もゴールドならでは
TOP