セゾンプラチナビジネスのショッピング枠の限度額は入会時の額から、さらに増枠することができます。
その方法を解説します。
入会時の限度額
セゾンプラチナビジネスの最初の利用限度額は5万円~1,000万円です。
すでにクレディセゾンが発行するクレジットカードを持っていて、利用実績がある方は、上記の金額を越える限度額が設定されることがあります。
でももう少し利用枠が欲しいかも・・・という方には限度額を増枠する方法もあります。
限度額を上げる方法
- クレジットカード裏面の電話番号に電話をかける
- コンシェルジュに限度額を上げたいと相談する
- 相談後、個別審査があるので問題がなかった場合のみ限度額が上がる
ただし、無条件で増枠されるというわけではなく、上げる金額によっては一定の収入を証明する書類(納税証明書・預金残高のコピー等)の提出やカードの利用先などを聞かれる場合があります。
先述したとおり既にセゾンカードでそれなりの利用実績がある方であれば特殊な審査なく増枠してもらえる可能性もあるので、まずはデスクに相談をしてみましょう。
初期利用限度額が少なかった場合は利用実績を積もう
はじめてセゾンプラチナビジネスを作った場合は初期設定されている利用限度枠が小額の可能性もあります。
その場合はいきなりに限度額を爆上げするのは難しいので、半年~1年くらい普通に利用して安定した利用実績を積んでおくと、限度額を上げやすくなります。
900万円のパワフルな限度額
ちなみに、私のセゾンプラチナビジネスのショッピング限度額は「900万円」でした。
ネットで調べてみると、1,000万、1,500万などかなり高額な枠がついている方もいらっしゃいました。
周りの知り合いにも聞いてみたところ「900万円前後」という方が多かったです。
平均すると、最大限度額は「900万円~1,500万円くらい」で、それ以降は相談次第ということになりそうですね。
限度額を引き上げるデメリット
不正利用・紛失・盗難などの被害が甚大
一般的にクレジットカードが不正利用された場合や盗難被害にあった場合は、カード会社から何らかの補償があることが多いです。
しかし、限度額が大きいカードで被害金額が膨らんでしまった場合、補償を受けられない可能性が高くなります。
仮に限度額が2,000万円のクレジットカードを盗難され、2,000万円を不正利用されてしまった場合…全額補償されることは少なく、一部補償になる可能性が高くなります。これはセゾンカード以外の法人カードの場合でも同様です。
管理コストがかかる
あわせてカードの厳重管理が必要なので神経を削らせながら保管が必要になります。
精神的なコストがかなりかかる点がデメリットです。
他のクレジットカードの枠や借り入れ金額に影響
返済余力が少ないと見なされる可能性があり、新しいクレジットカードが作れなかったりローンが組めなかったりするデメリットがあります
使いすぎる可能性がある
枠が増額すれば当然ですが、使いすぎてしまうリスクが高まります。
実際にはお金が無くても物が買えてしまうので、より多くのものを購入してしまったりついつい買ってしまったり、お金遣いが荒くなる危険性があるのがデメリットです。
限度額の下げ方
クレジットカードの最低の利用限度額は一般的に10万円。(セゾンカードは5万円)
カード裏面の電話番号に問い合わせをすれば限度額を引き下げることができますが注意点があります。
減額するのは簡単ですが、もう一度枠を増やしてもらうのは結構大変!増額しすぎるのもデメリットがあるので、ほどよい金額設定が大事です。
まとめ
セゾンプラチナビジネスの限度額は電話一本で上げることができます。希望する限度額によっては特殊な審査が必要になる場合があります。
限度額の増枠をする場合のメリットとデメリットに充分、留意した上で行いましょう!