2019年7月1日よりスタートしたファミリーマートが提供するスマホ決済サービス・ファミペイ。
クーポンやポイントカードの提示など、店頭で行っていたことをアプリだけで完結できる、オールインワンアプリであることが特徴です。
Fami Pay(ファミペイ)って何?
ファミリーマートと言えば、知らない人はいない程有名な大手コンビニエンスストア。Fami Payは、そのファミリーマートが新しく提供するスマホの決済サービスです。
スタンプカードやゲームでクーポンをゲットしたり、バーコードを見せるだけの簡単決済が利用可能。
ファミペイアプリをダウンロードすればすぐに始めることができます!
あまりの注目ぶりに配信日には予想以上のアクセスが集まり一時的にアプリへ繋がりにくくなるという事態が発生するほどでした。


ファミリーマートでは現在「総額88億円あげまっくちゃうキャンペーン」と称して、人気商品の無料クーポンなどを配布しています。
いち早くクーポンをもらおうとアクセスが集中したのかもしれません。
Fami Payでできること
基本的にプリペイドカードと同じ方式で、“チャージした金額以上は使えない”という使い過ぎの心配がないシステム。
アプリから半年前までの履歴を確認できる上、電子レシートなので財布も汚くならいし管理しやすい。
ファミリーマートアプリとの変更点
ファミリーマートが提供するアプリと言えば「ファミリーマートアプリ」がありましたが、これは2019年7月1日にファミペイに生まれ変わることになります。
大きな変更点はT会員限定サービスが終了すること。ファミリーマートアプリ内で使えたTポイント数の表示やTマネーの残高表示、モバイルTカードなどのサービスは利用できなくなります。


使い方
【1】スマホでFami Payを起動
起動するとファミペイの公式キャラクター「ファミッぺ」くんが出てきます。
初回だけプッシュ通知を設定するかどうかの確認画面が出てくるので、必要があれば許可してください。
【2】お店の人に伝えてバーコード決済
アプリを開いた直後はホーム画面が出てくるので、そこに表示されたバーコードをお店のスタッフに読み込んでもらえばOK。
「Fami Payを使う」ボタンでON/OFFを切り替えられるので、使う時はONにしてあるか確認してくださいね。


【3】支払い完了!
支払い詳細はアプリ内の電子レシート、やFami Pay履歴から確認できます。
ただし0円クーポンなどで購入したものは、電子レシートには残るもののFami Pay履歴には残らないようです。
クーポンを利用するときは選択してから
クーポンを利用する際にはあらかじめクーポンを選択している必要があります。
- ホーム画面上の「使うクーポンを選ぶ」を選択
- 利用したいクーポンの「クーポンを使う」をタップ
- 画面右上の「×」をタップ
この3ステップで完了。ホーム画面に戻ってクーポンが選択状態になっていたら、そのままバーコード決済をしてもらって大丈夫です。
メリット
Fami Payの大きなメリットはクーポンやポイントを貯めたり使ったり、キャッシュレスで支払いをしたりする便利な機能を一括で使えるアプリであること。
レジでポイントカードを出してクーポンを出して現金を出して……なんて面倒くさい作業がまるっとなくなっちゃいます。
Fami Payボーナスが貯まる
Fami PayボーナスとはFami Payの利用で貯まるアプリ内のポイントのこと。
Fami Payでの支払い200円(税込)でFami Payボーナス1円が、Famiポート・収納代行等の支払いで10円/1件のボーナスが付与されます(※一部対象外あり)。
Tポイントカードの提示でTポイントを同時に貯めることもできます。


2019年7月1日~7月31日までのFami Payボーナス還元キャンペーン
配信から1か月の間、Fami Payへのチャージ金額の総額を対象に最大15%のFami Payボーナスを還元するキャンペーンを実施中。
現金の場合は10%、ファミマTカード(クレジットカード)であれば15%になります。
ただし上限は20,000円チャージまでなので、10%の場合最大2,000円相当、15%の場合最大3,000円相当のポイントが還元されます。
※還元時期は8月中旬
お得なクーポンがたくさん
商品が無料または割引されるクーポンが多数!中にはアプリ内のゲームをクリアするとクーポンがもらえたりするものも。
他にも対象商品を買ってスタンプを貯めてくと特定のクーポンがゲットできたりします。


通販サイト カエマの商品を特別価格で買える
インテリアや日用品雑貨、美容・コスメなど幅広い商品を取り扱う通販サイト「カエマ」。
実はこのカエマではファミペイが利用できるうえに、Fami Pay価格として通常価格よりもかなり割引された値段で買い物ができます。
更に2019年7月7日まで限定でFami Pay支払いでFami Payボーナスが10倍獲得できるキャンペーンを実施中。


新商品がチェックできる
アプリ内で先週~来週までの3週間分の新商品をチェックすることができます。
いちいち公式サイトを見にいかなくてもいいので、ファミマユーザーの方には地味に嬉しいシステム。
【2019年8月開始予定】Fami Pay回数券
ファミリーマートの人気商品がお得に買える、アプリ限定の回数券が8月から発売予定です。
詳細はまだ発表されていませんが例えばコーヒー10杯購入したら1杯無料になる、といった内容です。
チャージ方法
Fami Payのチャージ方法は3つあります。
いずれの場合もあらかじめホーム画面の「FamiPayを使う」をONにしておくこと。
【1】ファミリーマートで現金チャージ
ファミリーマートのレジで現金チャージできます。
店員さんにチャージしてくださいと言って、バーコードを見せるだけ。チャージ残高の上限は100,000円。
【2】クレジットカードでチャージ
Fami PayにチャージできるクレジットカードはファミマTカードのみ。


チャージ方法は
- ホーム画面のチャージボタンをタップ
- チャージ方法一覧から「クレジットカードでチャージ」を選択
- 金額を選択してチャージボタンを押す
クレジットカードでのチャージは1回で1,000円~30,000円まで可能。
1日の上限は10万円ですが、1か月の上限は100万円となります。
クレジットカードのみオートチャージが利用できる
あらかじめ設定した金額を残高が下回るとオートチャージができるサービス。
判定金額は1,000円~10,000円まで選択可能。チャージ金額は3,000円~10,000円になっています。
アプリ内のホーム画面で「チャージ」ボタンを押し、チャージ方法一覧の「オートチャージ」を選択で設定できます。
【3】Fami Payボーナス(ポイント)からチャージ
なお、Fami Payボーナスは1ボーナス=1円でFami pay残高にチャージすることができ、買い物に利用することができます。
チャージの仕方は簡単。
- ホーム画面のチャージボタンをタップ
- チャージ方法一覧の「FamiPayボーナスでチャージ」を選択
- 「使用FamiPayボーナス」を入力して「チャージする」をタップ
チャージが完了しました、という画面が表示されたら完了です。
デメリット
【1】使える場所が少ない
現状ファミリーマートと、ネット通販カエマでしか利用できないのが難点。
いろいろなお店で使えるLINE Payやペイペイなどと比較すると使いにくさがありますね。
【2】TポイントとFami Payボーナスは交換不可
TポイントをFami Payボーナスに交換することも、反対にFami PayボーナスをTポイントに交換することもできません。
ただし、2019年11月目安に「Tポイント」と「dポイント」、「楽天ポイントカード」がアプリ内で連携予定で、連携ポイントならどれでも使えるようになるとのこと。
【3】クレジットカードがファミマTカードしか使えない
Fami Payへのクレジットカードでのチャージでは「ファミマTカード」しか使用できない仕組みになっています。
銀行口座からのチャージができない為、ファミマTカードを持っていない人はレジでチャージしないといけません……。ちょっと不便です。
【4】利用明細閲覧がアプリのみ
決済の履歴・明細をアプリでのみ確認できます。通常のクレジットカードにあるWEBサイトなどで確認することはできません。
【5】紛失盗難の対策をとる
アプリでの管理になるので、スマートフォンを紛失したり盗難されたり、または壊してしまった時は利用停止の手続きが必要。
ファミペイサポートセンターまで連絡しないといけなかったり、すごく面倒くさいことに。
【6】入会キャンペーンがない
ファミペイを導入してもポイントプレゼントなどのキャンペーンがありません。
クレジットカードなら1万円~2万円相当のギフト券がもらえます。
まとめ
Fami Payを他のスマホ決済サービスと比較してみると……
還元率 | 使えるお店 | |
---|---|---|
Fami Pay | 0.5% | ファミリーマート、カエマ |
7pay | 0.5% | セブンイレブン |
楽天ペイ | 1.5%以上 | ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、松屋、ピザーラ、魚民、ジョーシン、AOKI、笑笑、和民、上島珈琲店 |
LINE Pay | 最大5% | ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン、ビックカメラ、ヤマダ電機、ジョーシン、ウェルシア、サンドラッグ、ツルハドラッグ、ロフト…等 |
飛びぬけてポイント還元率が高いわけでもなく、利用できる店舗もまだまだ少ないので、現状ファミマ以外で使いどころがない、という感想。
クーポンがあれば使うけれど、なければLINE Payのポイント還元最大5%が現状最強と言えます。
Fami Pay 公式サイトはこちら
https://www.family.co.jp/services/smartphone/famipay.html