2019年8月1日情報:2019年9月30日(月)をもって7pay(セブンペイ)の
お支払い、新規登録、チャージ全てのサービスを終了することが決定。
詳しくは公式サイトへ⇒7Pay(セブンペイ)|お詫びとお知らせ
2019年7月3日情報:7Payセブンペイで不正利用被害が大発生!予防方法と被害に遭った場合の緊急連絡先はこちら
7Payの特徴
ひしめきあうPay界の大型新人「7Pay(セブンペイ)」さん。
PayPayの100億円あげちゃうキャンペーンを皮切りに、日本中で知名度が上昇したスマホQRコード決済に…コンビニ最大手セブンイレブンもついに参入です!
最大の特徴はポイント還元率1%!
7Payを利用すると、200円で1nanacoポイント&1セブンマイルポイントが貯まります。
セブンイレブンでの利用で新たにセブンマイルポイントが貯まります。nanacoを紐付けることで、これまで通りnanacoポイントも貯まっていきます。
しかし、7Payのリリースと同時にnanacoの還元率が0.5%に変更されました。
その代わりに7Payで別のポイントが0.5%貯まるようになり、あわせて還元率1%と、結果的には以前と同じ状態が継続されています。


ただし、2019年7月1日~10月31日までは「サービス開始記念キャンペーンでnanacoポイント0.5%上乗せ」になっているので、約3ヶ月間はポイント1.5%還元です。
10月末まではセブンイレブンで7Payを使うのがお得です!
使い方
アプリをインストール後、最短2タップで7Payに登録。
現在キャンペーン中で、7Payを登録すると160円未満のおにぎりが1個無料でもらえるクーポンがプレゼントされます。(クーポンがもらえるのはキャンペーンに登録した翌日)
期間中に1,000円以上のチャージでおにぎり無料クーポンがもう一枚もらえます。
登録後、セブンイレブンでの会計時にバーコードを提示すれば決済完了!
アプリに紐付たnanacoポイントとセブンマイルポイント、さらにバッジが貯まります。
チャージ方法
- セブンイレブンのレジでチャージ
近所のセブンイレブンのレジで現金でチャージできます。銀行口座やクレジットカードを登録しなくても誰でも利用可能。 - セブン銀行ATMからチャージ
近くのセブン銀行ATMでいつでも現金でチャージできます。 - nanacoポイントからチャージ
買い物でたまったnanacoポイントをアプリ上でチャージできます。 - クレジットカード・デビットカードでお手元チャージ
登録したクレジットカードやデビットカードからもチャージができます。 - セブン銀行の口座からチャージ
セブン銀行デビット付きキャッシュカードからチャージできます。
7Payのメリット
【1】支払いが簡単
アプリの画面に表示したコードを店員がスキャナーで読み取って決済を行います。


現在は7Payアプリのみですが、2019年10月に7Pay支払い専用アプリが配信される予定なので今後さらにスムーズな支払いが可能になります。
【2】チャージ式なので使いすぎない
7payはチャージ方式なので入金した分しか使えないので使いすぎの心配がありません!
使った分がしっかり可視化されているので、勢いで高額な商品を買うこともなければ、残額以上に使ってしまうこともありません。
【3】7Pay限定クーポンが貰える
リリース初日はカルピス20円引きのクーポンがもらえました。
【4】バッジの仕組みがおもしろい
セブンイレブンで買い物をするのが楽しくなるサービスです。
おにぎりバッジやお弁当バッジなど、たくさんの種類があります。
おにぎりやお寿司は10個買うと条件が達成されるようです。ちなみにバッジの付与は商品を購入した時間によって反映時間が異なります。
00:00~08:29のお買い物→13時頃
08:30~13:59のお買い物→19時頃
14:00~18:59のお買い物→24時頃
19:00~23:59のお買い物→翌日7時頃
セブンイレブン公式ホームページ|よくある質問>バッジの更新タイミングは?
コンプリートすると銅⇒銀⇒金⇒プラチナとランクアップしていくのでゲーム感覚でバッジを集めることができるオリジナルの仕組みです。
ちなみに7Payアプリにnanacoを紐付けしたところ、バッジがもらえました。
この上に銀と金とプラチナがあるのですがクレジットカード登録、銀行口座登録などでバッジがもらえる可能性がありますね。
デメリット
【1】セブンイレブンでしか使えない
7月1日のリリース時点では全国のセブンイレブンでのみしか使えません。


そもそもあまりコンビニを利用しない人や、セブンイレブンが近くにない人には全くメリットがありません。
ただし、セブン&アイグループのお店や店舗ではかなり近いうちに利用できるようになる可能性が高いです。
セブン&アイグループの店舗 | |
---|---|
小売系 | イトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマート、アリオ、ザ・ガーデン自由が丘 等 |
百貨店系 | そごう、西武百貨店、オムニ7 |
外食系 |
デニーズ、ファミール 等 |
雑貨店 |
赤ちゃん本舗、ロフト、Francfranc、タワーレコード |
また、すでにnanacoが導入されている店舗では間もなく使えるようになるのではないでしょうか?(個人の予想です。)
【2】還元率が低い
すでに普及している「PayPay」や「LINE Pay」などと比べると還元率の低さが目立ちます。
LINE Payなどは利用しているステージによって還元率が変わりますが、ほとんどのPayサービスが2~5%の還元率。
対して7Payは現在キャンペーン中で1.5%還元(通常は最大1%)なので、他と比べると差が大きいといわざるを得ません。
セブンイレブンの支払いでのポイント還元率表 | |
---|---|
支払い方法 | ポイント還元率 |
PayPay(Yahooカードチャージ)+キャンペーン:2019年7月11~21日まで | 最大20% |
PayPay(現金チャージ)+キャンペーン:2019年7月11~21日まで | 最大20% |
LINE Pay+キャンペーン:2019年7月11~21日まで | 最大20% |
メルペイ+キャンペーン:2019年7月11~21日まで | 最大20% |
LINE Pay | 最大5% |
PayPay(Yahooカードチャージ) | 3% |
PayPay(現金チャージ) | 3% |
7Pay(nanaco登録済)+キャンペーン:2019年10月31日まで | 1.5% |
7Pay(nanaco登録済) | 1% |
7Pay(nanaco未登録)+キャンペーン:2019年10月31日まで | 1% |
7Pay(nanaco未登録) | 0.5% |
PayPay(Yahooカード以外チャージ) | 0.5% |
メルペイ | 0.5% |
現金 | 0% |
LINEPay(グリーンカラー)は通常時2%還元なので、キャンペーンが終わったらPayPayでの支払いがお得です。
※2019年7月1日LINE Payで最大5%ポイント還元の内訳(グリーンカラー2%+キャンペーン3%)
※LINE Payのキャンペーンは2019年7月31日まで
※PayPayは「1回の支払いにおける付与上限」は15,000円相当、「1カ月の付与合計上限」は30,000円相当です
【3】nanacoとの違いがよくわからない
チャージして支払いをするならnanacoで良いのでは?と思う人も多いかもしれません。
nanacoとの明確な違いや7pay独自のメリットが薄いように感じます。
【4】セブンマイルの使い道が限定的
また、7Payを利用して貯まる「セブンマイルポイント」は、現状では使用用途が限定的すぎて非常に使いにくいです。
主体であるオムニ7公式ホームページに「マイルがたまるとどうなりますか」という質問がありましたが、公式からの回答として、
設定されているマイル数を超えるとランクが上がり、ランクが上がるとランクアップボーナスとしてnanacoポイントをプレゼントいたします。
またターム終了時のランクに応じ有料のアプリサービスの無料利用ができたり、セブン&アイグループならではのイベント・優待特典
の抽選に応募することができます。
オムニ7公式ホームページ|よくある質問>セブンマイルプログラムについて
という文章を確認することができます。
ただし、セブンマイルは2019年9月1日にリニューアルが行われるので、その後はnanacoと交換できるようになります。(参考:https://www.7mp.omni7.jp/menu/event?msgName=HPI_20190225_021)
【5】入会キャンペーンがない
7Payを導入してもポイントプレゼントなどのキャンペーンがありません。
クレジットカードなら1万円~2万円相当のギフト券がもらえます。
まとめ
コンビニ最大手のセブンイレブンが開始した決済サービス「7Pay(セブンペイ)」ですが、現状ではメリットが少ないという印象。
当面セブンイレブンでしか利用できないというのが大きい…ただし、将来的には拡充される可能性が高いです。
通常時はポイント還元率が1%なので、今後に期待!
ポイント還元率が1.5%になるキャンペーン期間は10月31日までなので、それまではセブンイレブンで7Payを使う価値があります。
クーポンがあれば使うけれど、なければLINE Payのポイント還元最大5%が現状最強と言えます。
7Pay 公式サイトはこちら
https://www.sej.co.jp/7pay.html