【10月最新】JALカードの改悪情報と対処法まとめ!ファミリーマートが特約店を終了

JALカードと併せて、JAL Payの改悪もまとめて紹介しています。

早見表はこちら↓

発表日 適用日 内容
2025年8月27日 開始日未定 JAL Payが一部の利用で還元率0.1%に低下
2025年8月19日 2025年11月1日 ファミリーマートが特約店を終了

改悪内容をタップすると該当の箇所までジャンプできます!

クレコレ株式会社
執筆者
クレコレ株式会社
クレカLOVE女子!所有クレカは50枚以上!メインカードはセゾンプラチナビジネス。1.25%還元でポイントとマイルを貯めてます。Youtubeで動画でも解説中。

【開始日未定】JAL Payが一部の利用で還元率0.1%に低下

JAL PayマイルUPプログラムの開始に伴い、各種サービスが変更になります。

JAL PayマイルUPプログラムって?
  • JAL PayやJAL NEOBANKの利用状況に応じて、マイルの積算率がUPするプログラム
  • 2025年11月1日から開始する予定でしたが、諸事情で延期となり、開始日は不明

重要な変更点だけピックアップしてまとめます。

  1. ショッピングマイルのマイル還元率は国内0.5%、海外1.2%
  2. 条件を達成すると最大還元率がアップする「マイルUPプログラム」が開始
  3. ただし、ANA Pay、au PAY、ICOCA、IDARE、MIXI M、nanaco、PASMO、Suica、WAON、くまモン!Pay、バンドルカード、ワンバンクなど一部の利用は0.1%還元になる

「JAL PayマイルUPプログラム」開始のお知らせ|公式サイト

この中で特に注目したいのが、JAL Pay→ANA Payチャージのマイル還元率が0.5%から0.1%にダウンした点です。

毎月10万円分JAL PayからANA Payなどにチャージしていた場合、今までは毎月500JALマイルがもらえていましたが、改悪後は100JALマイルに激減します。

このポイント多重取りのルートは非常に人気が高く、利用者が多かっただけに影響が大きいですね。

対処法

改悪の適用日は未定なので、適用される前に還元を受けておくと良いですよ。

改悪後は還元率を保つ方法はないので、

  1. 0.1%還元でもいいからANA Payにチャージして支払う
  2. JAL Payで直接支払うか

を選ぶのが良さそうです。

①の場合、JAL Pay→ANA Payへのチャージで0.1%還元+ANA Payでの支払いで0.5%還元が受けられます。

②の場合、JAL Payでの支払いで0.5%還元が受けられます。

①の方が0.1%還元分お得ですが、面倒な方はJAL Payでそのまま支払うのもアリです。

たとえ年間1000万円利用したとしても1000円相当しか変わらないので、0.1%還元分を必死に取るよりも、そもそものJALマイル還元率を上げる方が簡単な場合もあります。

【2025年11月1日から】ファミリーマートが特約店を終了

特約店でJALカードを利用するとマイルが2倍貯まりますが、2025年11月1日からはファミリーマートで利用しても通常通りのマイルしか貯まりません。

JALの特約店にはファミリーマートしかコンビニがなかったので、使っていた方も多かったのではないでしょうか。

痛い改悪となりましたね…。

対処法

2025年11月以降、JALの特約店にはコンビニがなくなるのでコンビニで高還元を狙えるクレジットカードに乗り換えるといいですよ。

コンビニで高還元を狙えるクレジットカードは多いですが交換レートに注意が必要。

カード 対象のコンビニ 還元率 交換レート
三井住友カード セブンイレブン 0.5%~最大10% Vポイント→JALマイルへの交換不可※
三菱UFJカード セブンイレブン、ローソン 0.5%~最大20% 200グローバルポイント→400JALマイル
  • ※Vポイント→JRキューポ→Pontaポイント→JALマイルという経路で交換はできるが還元率は0.6%となる。

いずれも各社のポイントからJALマイルへの交換が必要になり、手間がかかるうえに交換の過程で還元率が大幅にダウンします。

また、最大のポイント還元率を受けるためには「リボ払いの登録」や「住宅ローン契約」が条件に入っているのでMAXで還元を受けるのは難しいです。

クレジットカードや各種電子マネーの細かい還元率やルートを考えるのが面倒な方は元々JALマイル還元率が高いクレジットカードを選んで使うのがおすすめです。

ショッピング利用でJALカードよりもお得にマイルを貯められるクレジットカードがあります

私が愛用しているクレジットカード”セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カード”です!

このカードはセゾンマイルクラブに登録すると永久不滅ポイントとJALマイルがダブルで貯まるのが特徴です。

 通常の状態 1,000円利用につき1永久不滅ポイントが貯まる 0.5%還元
セゾンマイルクラブに加入 1,000円利用につき10JALマイルが貯まる  1%還元
2,000円利用につき1永久不滅ポイントが貯まる 0.25%還元
合計の還元率は
  • 1.25%還元
  • ※1永久不滅ポイントあたり最大5円相当のアイテムと交換した場合

永久不滅ポイント→JALマイルへの交換の手間はありますが、永久不滅ポイントは名前の通り有効期限がないので、自分の好きなタイミングで交換できるのが強みです!

交換し忘れてポイントを失効した、なんてこともありません。

200永久不滅ポイントは500JALマイルと交換できるので、その場合の還元率は…

永久不滅ポイントをJALマイルに交換した場合
セゾンマイルクラブに加入 1,000円利用につき10JALマイルが貯まる 1%還元
2,000円利用につき1永久不滅ポイントが貯まる=1.25JALマイル 0.125%還元
合計のJALマイル還元率は
  • 1.125%還元

JALマイル還元率はたくさんあるクレジットカードの中でもトップクラスになります。

しかもショッピングでの利用では、JALカードのマイル付与率を超えています。

JALカードのマイル加算の仕組み
通常の状態(JALショッピングマイル・プレミアム未登録状態) 200円の利用で1JALマイル貯まる(0.5%還元
JALショッピングマイル・プレミアム登録状態 100円の利用で1JALマイル貯まる(1%還元

JALショッピングマイル・プレミアムに加入すると1年間で3,300円(税込)年会費が増えます。

JALカードよりも貯まるなんてスゴイ

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードでは店舗に関係なく高い還元率でJALマイルを貯められるので、利用するお店を選ばなくていいのも楽です。

JAL PayからANA Payにチャージして0.1%還元を受けるより、元々持っているカードを変えて0.1%還元アップさせる方が楽ですよね。

普通に生活してるだけでコレだけ貯まる

1ヵ月の支払い例を見てみましょう。

1ヵ月の支出例
用途 利用金額 貯まるポイント
外食・食べ物 90,000円 900JALマイル+45永久不滅pt
衣類 20,000円 200JALマイル+10永久不滅pt
日用品 20,000円 200JALマイル+10永久不滅pt
その他雑貨 60,000円 600JALマイル+30永久不滅pt
通信料 20,000円 200JALマイル+10永久不滅pt
保険料 20,000円 200JALマイル+10永久不滅pt
家賃 100,000円 1,000JALマイル+50永久不滅pt
利用金額合計 330,000円 3,300JALマイル+165永久不滅pt
33万円の利用が1年間続くと…
  • (3,300JALマイル+165永久不滅pt)×12ヵ月=39,600JALマイル+1,980永久不滅pt
  • 合計で44,500JALマイル相当

40,000JALマイルは44,000円相当のJAL Payポイントになり、いろんな支払いに使えるようになります。

JALマイル還元率以外にもメリットが多い

メリット

まさに、カードをよく使う方御用達の1枚なんですよね!

ビジネスという名前ですが、個人事業主や法人じゃなくても一般のサラリーマンや公務員でも申込できます◎

JALカードプラチナと比べると

ポイント還元率の比較
  JALカード プラチナ
JALカード プラチナ
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カード
年会費 34,100円(税込) 初年度無料/次年度以降33,000円(税込)
マイル交換還元率 100円利用=1JALマイル セゾンマイルクラブの加入要
100円あたり=1.125JALマイル還元
得られるマイル 1,000円あたり=10JALマイル還元 1,000円あたり=11.25JALマイル還元
ポイント有効期限 3年 永久不滅ポイント:なし
マイル:3年
海外旅行傷害保険 最高1億円まで補償 最高1億円まで補償
空港手荷物無料宅配 ブランドにより異なる 空港から自宅(帰宅時)○
海外ATMで現金引き出し 現地通貨を引き出せない 現地通貨を引き出せる
セゾンカードの割引優待 利用できない× 利用できる○
コナミスポーツ割引 利用できない× 利用できる○

JALカード プラチナと同等の旅行傷害保険・ショッピング保険もついて、しかも年会費も安い超強力なカードです。

しかもセゾンプラチナビジネスはJALカード プラチナよりも安い年会費で維持できます。

JALカード、JAL Payの改悪を受けて悩んでいる方はぜひセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードを持ってみてくださいね。

\公式サイトはこちら/

TOP