セゾンプラチナアメックスカードとapollostation THE PLATINUMの違いを解説

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードとapollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードの違いを解説します。

人によってどちらのカードがおすすめか変わるので、悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。

結論から言うと
  • 年間300万円以上使う人はapollostation THE PLATINUMがおすすめ
  • 年間1,500万円以上使う人はセゾンプラチナ・アメックス・カードがおすすめ
クレコレ株式会社
執筆者
クレコレ株式会社
クレカLOVE女子!所有クレカは50枚以上!メインカードはセゾンプラチナビジネス。1.25%還元でポイントとマイルを貯めてます。Youtubeで動画でも解説中。

サービスの性能の比較表

デザイン セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード アポロステーションプラチナの券面
カード名 セゾンプラチナ・アメックス・カード apollostation THE PLATINUM
年会費 本人会員 33,000円(税込) 22,000円(税込)
家族会員 3,300円(税込)
※最大4枚まで
3,300円(税込)
※最大4枚まで
ETCカード 無料
年会費の免除 なし 年300万円利用で翌年無料
国際ブランド AMEX
申込条件 安定した収入のある一般の個人(学生・未成年を除く) 年齢25歳以上で安定収入のある方
貯まるポイント 永久不滅ポイント+JALマイル プラスポイント
還元率 JALマイル還元率最大1.125%※セゾンマイルクラブ登録時 ポイント還元率1.2%
ガソリン代の値引き なし あり
出光ロードサービス 付帯しない 無料で自動付帯
招待日和 使える 使えない
コンシェルジュ・サービス 使える
プライオリティ・パス 回数制限なしで無料で使える(プレステージ会員)※家族カードは発行できない 年間30回まで無料で使える※家族カードも発行できる
国内空港ラウンジ 羽田空港・成田空港をはじめとする国内空港32箇所、海外空港1箇所
手荷物宅配無料 往路 スーツケース1個無料
2個目以降1個につき15%OFF
使えない
復路 スーツケース1個無料
2個目以降1個につき15%OFF
使えない
コートお預かりサービス 1着無料
2個目以降は20%OFF
使えない
手荷物一時お預かりサービス 出国時・帰国時各1点無料
2点目以降は15%OFF
使えない
ホテルサービス優待 Tablet Hotels 年会費99米ドルが無料
一休.com ダイヤモンド会員6ヵ月間無料
旅行予約サイトtabiデスク ツアー代金が海外最大8%OFF
セゾンの木曜日 毎週木曜日限定で全国のTOHOシネマズの映画鑑賞料金が1,200円になる
コナミスポーツクラブ カードを持っていると法人会員で登録できる。一般会員よりも月額最大2,640円安く通える
スマホ保険 使える 使えない

共通するサービスが一部あるだけで、性能はまったく違います。

ひとつずつ解説します。

年会費の違い

カード セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・アメックス・カード アポロステーションプラチナの券面apollostation THE PLATINUM
年会費 本人会員 33,000円(税込) 22,000円(税込)
家族会員 3,300円(税込)
※最大4枚まで
3,300円(税込)
※最大4枚まで
年会費の免除 なし 年300万円利用で翌年無料

apollostation THE PLATINUMの方が年会費が11,000円安いです。

しかもapollostation THE PLATINUMは年間300万円以上利用すると翌年の年会費が無料になるのでコスパ抜群!

年会費が無料になる条件は2年目以降も続くので、

  1. カードを持ってから1年目に年間300万円使うと2年目が無料になる
  2. 2年目に年間300万円使うと、3年目が無料になる
  3. 3年目に年間300万円使うと、4年目が無料になる
  4. 4年目に年間300万円使うと、5年目が無料になる…

このように、毎年300万円使い続ける限り無料で持てるんです!

一方、セゾンプラチナ・アメックス・カードには年会費の免除はありません。

apollostation THE PLATINUMの年会費免除の条件を満たした場合、セゾンプラチナ・アメックス・カードとの年会費の差は圧倒的です。

カード名 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・アメックス・カード アポロステーションプラチナの券面apollostation THE PLATINUM
1年持つと 3.3万円 2.2万円
3年持つと 9.9万円 2.2万円
10年持つと 33.3万円 2.2万円
30年持つと 99.9万円 2.2万円

年間300万円以上利用し続ければ、かかるのは初年度の年会費22,000円(税込)のみです。

30年間持ち続けた時の年会費の差額はなんと96万8,000円にもなります。

apollostation THE PLATINUMを持つだけで約100万円の節約になる、と考えるとスゴいですよね。

家族カード

どちらも家族カードを4枚まで発行できます。

しかもapollostation THE PLATINUMの本人会員が年会費無料になる条件を達成すると、家族カードの年会費も無料になります!

4枚家族カードを発行したら、年間13,200円が無料になります。

一方、セゾンプラチナ・アメックス・カードの家族カードの年会費は無料になりません。

還元率

カード セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・アメックス・カード アポロステーションプラチナの券面apollostation THE PLATINUM
貯まるポイント 永久不滅ポイント+JALマイル プラスポイント
通常のポイント還元率 0.5% 1.2%
セゾンマイルクラブ登録時の還元率 JALマイル還元率最大1.125%※年会費5,500円(税込)が必要 登録できない

通常のポイント還元率はapollostation THE PLATINUMの方が高いです。

セゾンプラチナ・アメックス・カードはセゾンマイルクラブという還元率がアップするサービスに登録するとJALマイル還元率が最大1.125%まで上がります。

ただし、セゾンマイルクラブに登録するには追加年会費5,500円(税込)が必要です。(※年間1,500万円の利用で無料になる)

apollostation THE PLATINUMは電子マネーチャージや公共料金・税金の支払いでも通常通りポイントが貯まるのが特徴ですね。

セゾンプラチナ・アメックス・カードば電子マネーチャージはほとんどポイント付与対象外で、公共料金・税金の支払いでは還元率が下がります。

利用金額と貯まるポイント数

カード セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・アメックス・カード アポロステーションプラチナの券面apollostation THE PLATINUM
還元率 JALマイル還元率最大1.125% 1.2%
100万円利用 11,250円相当 12,000円相当
300万円利用 33,750円相当 36,000円相当
500万円利用 56,250円相当 60,000円相当
1,000万円利用 112,500円相当 120,000円相当

貯まるポイントにそこまで差はないのでポイントの使い道で選ぶのがおすすめです。

ポイントの交換先

どちらのカードも他社ポイントやギフトカードと交換できますが、交換先によって還元率が変わります。

交換先の一部をピックアップして比較します。

カード セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・アメックス・カード アポロステーションプラチナの券面apollostation THE PLATINUM
貯まるポイント 永久不滅ポイント JALのマイル プラスポイント
Amazonギフトカードと交換 5,000永久不滅ポイント→Amazonギフトカード25,000円分 10,000JALのマイル→Amazonギフトカード8,000円分 5,200プラスポイント→Amazonギフトカード5,000円分
JALマイルと交換 200永久不滅ポイント→500JALのマイル 1,000プラスポイント→500JALのマイル
dポイントと交換 100永久不滅ポイント→500dポイント 10,000JALのマイル→10,000dポイント 1,000プラスポイント→1,000dポイント
請求額からマイナス 200永久不滅ポイント→900円 1,000プラスポイント→1,000円
JAL Payにチャージ 10,000JALのマイル→11,000円相当

おすすめなのは赤字の項目です。

1ポイントあたりの価値を下げずに交換できるおすすめの方法です。

セゾンプラチナ・アメックス・カードは永久不滅ポイントをAmazonギフトカードに、JALのマイルをJAL Payにチャージすることで最大1.35%還元にすることもできますしね!

JALマイルは特典航空券に交換するともっと高い還元率を期待できますよ!

1マイルあたりの価値は国内線なら約2円~約3円ほど、国際線なら約10円弱ほどになります。

  飛行機の価格※ 特典航空券を交換に必要なマイル数 1マイルの価値
東京~大阪(往復) 27,506円(税込) 13,000マイル 約2.1円
東京~沖縄(往復) 70,350円(税込) 19,000マイル 約3.7円
東京~ハワイ(往復) 313,930円(税込) 40,000マイル 約7.84円
  • ※2025年8月30日時点
  • ※2025年9月2日~9月3日に飛行機を利用した場合の往復の金額
  • ※1マイルの価値は飛行機の行先やクラスで変わります

飛行機のチケットの値段はタイミングによって変わりますが、それでも圧倒的に高還元です。

交換先 還元率
13,000JALマイルを国内特典航空券(東京大阪往復)に交換 約2%還元
19,000JALマイルを国内特典航空券(沖縄往復)に交換 約3%還元
40,000JALマイルを海外特典航空券(ハワイ往復)に交換 約9%還元
JAL Payに10,000JALマイルをチャージ 1.1%還元
10,000JALマイルをAmazonギフトカード8,000円と交換 0.8%還元

※2025年8月30日現在

なので、マイルを貯めたい人はセゾンプラチナ・アメックス・カードがおすすめですね。

マイルを貯めていない人はapollostation THE PLATINUMがおすすめです。

プラスポイントは1,000ポイント=1,000円として請求額からマイナスする使い方がおすすめです。

請求額からマイナスすることでお得になった分が分かりやすいですし、1つのポイントだけ管理すればいいので手間が少ないのも魅力です。

ガソリン代の値引きの違い

カード セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・アメックス・カード アポロステーションプラチナの券面apollostation THE PLATINUM
ガソリン代の値引き なし あり

apollostation THE PLATINUMには、ガソリン・軽油・灯油がいつでも値引きされるサービスがついています!

①の値引きと②の値引きが同時に受けられます。

サービス名 値引き額
①いつでも値引き ガソリン:いつでも1Lあたり2円引き
経由:いつでも1Lあたり2円引き
灯油:いつでも1Lあたり1円引き
②ねびきプラスサービス カードの月間利用金額に応じて1Lあたり0円~最大8円引き

そして、①の値引きと②の値引きをカードの利用金額でまとめた表がこちらです。

月間のカード利用金額 いつでも値引き+ねびきプラスサービスの合計 割引率※
3万円未満 1Lあたり2円引き 1.10%
3万円 1Lあたり3円引き 1.70%
4万円 1Lあたり4円引き 2.30%
5万円 1Lあたり5円引き 2.90%
6万円 1Lあたり6円引き 3.40%
7万円 1Lあたり7円引き 4.00%
8万円 1Lあたり7円引き 4.60%
9万円 1Lあたり9円引き 5.20%
10万円 1Lあたり10円引き 5.70%
  • ※ガソリン1L=174円で計算した場合

例えば毎月10万円以上利用している場合、ガソリン1Lあたり10円引きになります。還元率にすると5.7%還元相当になります。

これはスゴいですね!

ねびきプラスサービスの方は通常550円(税込)の年会費がかかりますが、apollostation THE PLATINUMを持っていると年会費無料で利用できるのでお得!

ただし、適用上限があります。

  1. ねびきプラスサービスが適用になるのは月間合計200Lまで
  2. いつでも値引きが適用になるのは月間合計300Lまで

月間300L以降は値引きは受けられませんが、そんなに給油する方は珍しいですよね。

総務省が発表した2018年の家計統計によるとガソリン購入量は、全国平均で年間約482Lだそうです。

セゾンプラチナ・アメックス・カードでは最大1.125%のJALマイル還元が受けられるだけなので、車を使う機会が多い方はapollostation THE PLATINUMを持つのがオススメです。

  • ※月間のカード利用金額に対して1,000円につき12プラスポイント(1.2%還元)が貯まります。
  • ※apollostationでのガソリン・軽油・灯油のカード利用分はポイント付与の対象外です。

出光ロードサービスの違い

カード セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・アメックス・カード アポロステーションプラチナの券面apollostation THE PLATINUM
出光ロードサービス 付帯しない 無料で自動付帯

出光ロードサービスとは、ドライブ中の事故・故障時に24時間・年中無休でサポートしてくれるサービスです。

通常のロードサービス+アフターフォローが付いた「出光スーパーロードサービス」が無料で使えます。

本来は年会費1,650円(税込)がかかるサービスなので超お得。

例えばこういったサービスが受けられます。

  1. 30分以内で対処可能な応急処置が無料
  2. レッカーでのけん引10kmまで無料
  3. レンタカーサポート(10,000円/税込まで無料
  4. 帰宅費用サポート(20,000円/税込まで無料
  5. 宿泊サポート(15,000円/税込まで無料

セゾンプラチナ・アメックス・カードにはドライブ中のトラブルをサポートしてくれるサービスはありません。

レストラン優待の招待日和が使えるかどうか

カード セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・アメックス・カード アポロステーションプラチナの券面apollostation THE PLATINUM
招待日和 使える 使えない

招待日和とは会員制のレストラン優待サービスのこと。

このサービスを使うと
  • 対象レストランの2名以上で所定のコース料理を予約した場合、1名分の料金が無料になる!つまり50%OFF

東京だけでなく日本中の美味しいレストラン約200店舗で利用できます◎

招待日和を使うためには会費が必要ですがセゾンプラチナ・アメックス・カードを持っていれば会費不要で利用できます!

apollostation THE PLATINUMでは使えないサービスです。

実際に北海道すすきのにある”料理屋botan”を予約した時の伝票を見てみると…

伝票

しっかり一人分のコース料金が安くなってます!

割引を受けても出てくる料理のクオリティは下がりませんよ~!↓

戻り鰹

店員さんも料理に合うワインを丁寧に教えてくれましたし、サービスの品質が下がるということはありません。

招待日和を使って料理屋botanに行ってきた体験レポートはこちら

コンシェルジュ・サービスの違い

カード セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・アメックス・カード アポロステーションプラチナの券面apollostation THE PLATINUM
コンシェルジュ・サービス 24時間365日使える

プラチナ会員専用の24時間365日利用できるコンシェルジュ・サービスが無料で利用できます。

コンシェルジュ・サービスは簡単に言うと、電話一本でカード会員の要望に専任のスタッフが対応してくれるというもの。

こんなことをやってくれる
  • ホテルやレストランの相談・予約
  • 家族や友人へのプレゼントの手配
  • 出張や旅行のプラン制作や宿泊先や移動手段の手配
  • ミュージカルやオペラのチケット予約

専属秘書のようにいろんな相談に対応してくれるので、忙しくて時間がない人はもちろん、調べ物が苦手という方にも嬉しいサービスです。

特にレストランやホテル予約が定番で、概要だけ伝えればいい感じに手配してくれます。

例えばこんな感じに伝えればOK↓

「来週友達の誕生日があるから、新宿で10人くらいで貸しきれてパーティプランがあるレストランを探してほしい」

「明後日急に出張になったので朝10時に大阪に着く飛行機と駅から近いホテルの予約・さらにお客の接待もするので食事の手配もお願いしたい」

「飲み会のレストランの予約をお願いしたい。1人あたりの予算5,000円で4人予約、新宿で個室がいい。ジャンルは何でも」

どちらのカードのコンシェルジュ・サービスも、世界の富裕層向けにコンシェルジュサービスを展開するテン・グループ・ジャパン株式会社が担当しています。

プライオリティ・パスの違い

この黒いカードがプライオリティ・パスです。

プライオリティパス

このカードがあれば148以上の国や地域で1,700ヵ所以上の空港ラウンジを利用できます。

通常、プライオリティ・パスへの登録は有料です。

  スタンダード スタンダード・プラス apollostation THE PLATINUM特別プラン プレステージ
年会費 99米ドル
(約14,553円)
329米ドル
(約48,363円)
329米ドル
(約48,363円)
469米ドル
(約68,943円)
ラウンジ1回の利用料金 35米ドル
(約5,145円)
無料
ラウンジを無料で使える回数 0回/年間 10回/年間 30回/年間 無制限
同伴者の料金 35米ドル(約5,145円)

※1ドル147円で計算

セゾンプラチナ・アメックス・カードとapollostation THE PLATINUMでは発行できるプランが異なります。

カード セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・アメックス・カード アポロステーションプラチナの券面apollostation THE PLATINUM
無料で空港ラウンジを使える回数 回数制限なし 年間30回まで
同伴者の料金 35米ドル
家族カードで発行できるか 発行できない 発行できる

apollostation THE PLATINUMは家族カードもプライオリティ・パスに登録できるのがメリットです。

本人会員と家族会員どちらもプライオリティ・パスを発行していれば空港ラウンジを一緒に無料で利用できるので家族旅行におすすめです。

しかも年間の利用回数はカードごとに計算されるので、どちらのプライオリティ・パスでも年間30回まで無料で空港ラウンジ使えます。

プライオリティ・パスが付帯しているクレジットカードはいくつかありますが、家族会員もプライオリティ・パスが発行できるのは珍しいです。

逆に、一人旅が多く年間の利用回数が30回を超えるならセゾンプラチナ・アメックス・カードを選ぶのがおすすめです。

どちらのプライオリティ・パスでも空港内の提携レストランでも割引が受けられる

ラウンジ以外にも3時間以内に出発するフライトの搭乗券とプライオリティ・パスの提示で、対象のレストランで割引が受けられます!

例えば関西国際空港なら、お好み焼き屋「ぼてぢゅう」で3,400円分の食事を無料にできますよ。

プライオリティパスが2枚あれば6,800円分の割引が受けられます。

実際のレシートがこちら。

レシート

6,798円(税込)分の飲食をして、3,400円割引×2名=6,800円割引されてお会計は0円でした。

  • ※レストランでの利用も年間の利用回数にカウントされます。年間の利用回数が31回以降は1回利用あたり35米ドルの利用料金が発生します。

利用できるお店はこんなにあります。

空港 ターミナル 制限区域 お店の名前 国際線 国内線
成田空港 1 制限区域外 肉料理 やきすき やんま
1 制限区域内 Japanese Grill & Craft Beer TATSU ×
2 制限区域内 鉄板焼 道頓堀 くり田 ×
3 制限区域外 ぼてぢゅう屋台
羽田空港 3直結 制限区域外 All Day Dining Grande Aile
伊丹空港 中央 制限区域外 大阪エアポートワイナリー -
関西空港 1 制限区域内 ぼてぢゅう 1946 ×
中部空港 1 制限区域内 海膳空膳 ×
1 制限区域外 ぼてぢゅう
2隣接 制限区域外 ザ・パイクブリューイング
  • ※2025年8月6日時点の情報です。
  • ※「出発便から3時間以内の搭乗券」の提示が必須
  • ※到着便での利用は原則不可

旅行に便利なサービスの違い

手荷物宅配無料サービスの違い

デザイン セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード アポロステーションプラチナの券面
カード名 セゾンプラチナ・アメックス・カード apollostation THE PLATINUM
手荷物宅配無料 往路 スーツケース1個無料
2個目以降1個につき15%OFF
使えない
復路 スーツケース1個無料
2個目以降1個につき15%OFF
使えない

手荷物宅配サービスは空港の国際線を利用する時、スーツケースなどの荷物を自宅へ配送してくれるサービス。

利用できる空港は以下の4ヵ所です。

  1. 成田国際空港
  2. 羽田空港(第2・第3ターミナル)
  3. 中部国際空港
  4. 関西国際空港

apollostation THE PLATINUMでは使えないサービスです。

空港でのコートお預かりサービスの違い

デザイン セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード アポロステーションプラチナの券面
カード名 セゾンプラチナ・アメックス・カード apollostation THE PLATINUM
コートお預かりサービス 1着無料
2個目以降は20%OFF
使えない

空港まで着てきたコート類を空港で預かってくれるサービスです。

コートって重たいしかさばるので、暖かい国や南半球の国に行く時に特に便利ですね。

利用できる空港は以下の4ヵ所です。

  1. 成田国際空港
  2. 羽田空港
  3. 関西国際空港
  4. 中部国際空港

セゾンプラチナ・アメックス・カードでは1着無料で預かってもらえます。

空港での手荷物一時お預かりサービスの違い

デザイン セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード アポロステーションプラチナの券面
カード名 セゾンプラチナ・アメックス・カード apollostation THE PLATINUM
手荷物一時お預かりサービス 出国時・帰国時各1点無料
2点目以降は15%OFF
使えない

空港で過ごす間や、渡航期間中の数日間、スーツケースなどの手荷物を預かってくれるサービスです。

利用できる空港は以下の4ヵ所です。

  1. 成田国際空港
  2. 羽田空港
  3. 関西国際空港
  4. 中部国際空港

セゾンプラチナ・アメックス・カードでは出国時・帰国時に各1点無料で預かってもらえます。

ホテル優待が受けられるかどうか

デザイン セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード アポロステーションプラチナの券面
カード名 セゾンプラチナ・アメックス・カード apollostation THE PLATINUM
ホテルサービス優待 Tablet Hotels 年会費99米ドルが無料
一休.com ダイヤモンド会員6ヵ月間無料
旅行予約サイトtabiデスク ツアー代金が海外最大8%OFF

どちらのカードにもホテルで宿泊費が割引になったり、優待が受けられる特典がついています。

実際に私が一休のダイヤモンド会員の割引優待を使ってホテルに宿泊した時の割引額を紹介します。

ホテル日航大阪で13,046円割引。

ホテル日航大阪

ホテルインターゲート大阪梅田で5,836円割引。

ホテルインターゲート大阪梅田

ホテルエミシア札幌札幌で7,630円割引。

  • ※割引金額は宿泊プラン、宿泊人数、キャンペーンの有無により異なります。

割引はなんかダサイ…と思いがちですが、満足度が全然違います。

浮いたお金でルームサービスを使ったり、追加でもう1泊するための費用にもできます。

この特典を知らない人は自分だけ高い料金を支払っているのと同じ。

知らず知らずのうちに損をしています。

スマホ保険の違い

デザイン セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード アポロステーションプラチナの券面
カード名 セゾンプラチナ・アメックス・カード apollostation THE PLATINUM
スマホ保険 使える 使えない

画面が割れたスマホ

スマホ保険とは
  • 偶然な事故によるスマートフォンの損害(画面破損)の修理費用を補償してくれます
  • 上限は1年間で通算して50,000円が限度
  • 1回の事故につき10,000円の自己負担額が発生します

1回の事故につき、修理費用の額から自己負担額10,000円を控除した金額が支払われます。

例えば修理費用が15,000円だった場合、自己負担額10,000円を控除した5,000円が支払われます。

修理費用が10,000円以下だった場合は保険金は支払われません。

実はこの保険はセゾンカードの中でセゾンプラチナ・アメックス・カードにしか付帯していません。

適用条件があるので注意

  • 保険事故発生時点で、購入後24カ月以内のスマートフォンであること。
  • 保険事故発生時点で、直近3カ月以上連続してセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを用いて対象となるスマートフォンの通信料を決済していること。

通信料を家族カードで支払っている場合は対象になりません。

また、当然ですが故意で破損したものには保険は適用されません。

詳しくは必ず「セゾンカードスマートフォン保険 補償規定」をご確認ください。

結局どっちのカードがおすすめ?

選ぶポイントは4つあります。

  1. 年間の利用金額
  2. ポイントの使い道
  3. ガソリン値引きの有無
  4. クレジットカードの年会費

これを踏まえたうえでそれぞれのカードでおすすめな人は…

  セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード アポロステーションプラチナの券面
カード名 セゾンプラチナ・アメックス・カード apollostation THE PLATINUM
おすすめな人
  1. 年間1,500万円カード利用する人
  2. JALマイルを貯めたい人
  3. クレジットカードの特典をフル活用してお得になりたい人
  1. 年間300万円~1,499万円カード利用する人
  2. マイルを貯めていない人
  3. ガソリン値引きを使いたい人
  4. クレジットカードに年会費を払いたくない人
  5. 細かいサービスや特典を調べるのが苦手な人

特に、年間のカード利用額が300万円以上あって、クレジットカードに年会費をかけたくない人は迷わずapollostation THE PLATINUMを選んでください。

難しいことを考えなくてもいろんな支払いで1.2%のポイント還元が受けられるので、なんでもいいからお得なカードが1枚欲しい!という方にもおすすめです。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの申込はこちら

\公式サイトはこちら/

関連記事

TOP