ラグジュアリーカードチタンの入会キャンペーンと特典を解説!上位カードと比較するとなにが違う?

ラグジュアリーカード チタン
還元率1%のラグジュアリーカードのスタンダードカード
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
55,000円(税込) 55,000円(税込) 1% ラグジュアリーリワード
発行スピード 利用限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短5営業日 - 無期限 無料
ショッピング保険 海外旅行章保険
死亡・後遺障害 疾病治療 家族特約
年間限度額300万円 (自動付帯)最高1.2億円 (自動付帯)最高200万円
最大の入会キャンペーン金額
20,000円相当プレゼント

ラグジュアリーカードの中では最もスタンダードなランクのクレジットカードです。

還元率1%で普段の買い物だけでなく色んな支払いでポイントが貯まります!

クレコレ株式会社
執筆者
クレコレ株式会社
クレカLOVE女子!所有クレカは50枚以上!メインカードはセゾンプラチナビジネス。1.25%還元でポイントとマイルを貯めてます。Youtubeで動画でも解説中。

2025年5月の入会キャンペーンの比較

公式では入会キャンペーンを実施していませんが、SBI新生銀行経由で申し込むと最大20,000円相当お得になります。

2025年5月2日時点
公式経由
  1. なし
なし
SBI新生銀行経由
  1. 新規入会で15,000円相当のポイント
  2. 引き落とし口座をSBI新生銀行に設定し2年目の年会費を支払うと5,000円相当のポイント
20,000円相当
公式アンバサダー経由
  1. カード入会月を含む4ヵ月間に合計30万円(税込)以上のカード利用で最大15,000円相当のポイントがもらえる
15,000円相当

さらにSBI新生銀行経由で申し込むと20歳以上28歳以下の方限定で、28歳まで毎年年会費が半額キャッシュバックされるキャンペーンも開催中です!

これはかなりお得ですよね!

ですが28歳以下でラグジュアリーカードの審査に通るのは難しそうですね…。

このカードの入会特典もおすすめです

最大1.25%還元で人気のプラチナカードにも注目!

セゾンプラチナビジネス・アメリカンエキスプレスカードの入会キャンペーン

カード 名称・ランク 還元率 入会キャンペーン(最高額※)
有効期限
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
★5
1.25%
34,000相当
期限なし
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
★3
0.5%
8,000相当
期限なし
  • ※入会キャンペーン(最高額)は、入会時にもらうことができるキャンペーンとその他の特典の合計金額に、初年度年会費が無料の場合は初年度の年会費の金額を加えたものです。

年会費

本会員55,000円(税込)、家族会員16,500円(税込)の年会費がかかります。

他社のプラチナカード並みの価格ですね…かなり高いです。

一般カードの中には年会費無料で持てるものも多いので、優待特典があるとはいえ年会費の元を取るのは難易度高め。

ETCカードの年会費

ETCカードの年会費は無料です。

ただし発行費1,100円(税込)はかかります。

ラグジュアリーカードのETCカード

法人カードも用意されている

個人カードと法人カードの基本的な特典内容・スペックは同じ。

利用目的がプライベートなのかビジネスなのかの違いだけで、以下の3点だけ異なるサービスになります。

  個人カード 法人カード
年会費 55,000円(税込) 55,000円(税込)
引き落とし口座 個人名義のみ 個人名義
法人口座
カード券面に印字される名前 個人名のみ 会社名の記載が可能
追加カード 家族会員 追加会員
(従業員の方向け)

個人用として使うか事業用に使うかで選ぶと良いですよ◎

個人カードと法人カードの2枚持ちで年会費が最大5万円割引

条件
  • 毎年1月~6月の個人用カードのカードショッピング利用金額が30万円(税込)以上

持っている個人用カードのランクに応じてポイントが毎年もらえます。

  1. ブラックダイヤモンドカード:50,000ポイント
  2. ゴールドカード:50,000ポイント
  3. ブラックカード:50,000ポイント
  4. チタンカード:25,000ポイント

例えば、個人ゴールドカードと法人チタンカードを持っている場合だと50,000円分のポイントがもらえます。

本来55,000円(税込)のチタンカードの年会費が実質5,000円に!

日本初の縦型金属製クレジットカード

ラグジュアリーカード チタン

ブラッシュドステンレス加工が施された金属製のカードデザインです。

ICチップも一般的なものより一回り小さい小型チップを使っており、無駄のない洗練されたデザインになっています。

普通のクレジットカードよりも存在感があるのは間違いないですねー。

カード番号番号や名前は裏面印字なので、盗み見や暗記によるカードの不正利用防止に効果的です。

ポイント還元率

  • 月間利用金額200円ごとに2ポイント貯まる(1%還元)

常時1%還元で、au PAYやモバイルSuicaへのチャージ、年金・光熱費の支払いでも還元率が下がりません。

税金の支払いでも還元率は下がりませんが条件があります。

簡単に言うと、税金で支払った額の3倍以上ショッピング利用しないと、還元率が下がります。

結構厳しいですよね…。

税金決済時のポイント進呈方法変更と新サービス追加に関するお知らせ|公式サイト

ポイントの使い道

ギフト券や他社ポイントに交換できるほか、請求額に充当することもできます。

キャッシュバックの場合1pt=1円でキャッシュバックも可能

おすすめなのはJALマイル・ANAマイルへの移行です。

  • 1,000ポイント=JAL・ANAの600マイルに交換可能
  • マイル交換に上限なし交換⼿数料無料

会員限定・数量限定の特別なワインと交換できる

LCプライベートリザーブ“樽”という企画で作られたカスタムワインと交換しました!

LCプライベートリザーブ“樽”とは?
  • ラグジュアリーカード会員専用の樽を特別にリザーブしてワインを作る過程を楽しむ企画
  • 2022年2月8日頃に始まった

1本6,000ポイント、2本11,000ポイントと交換できます。

実際に届いたワインのレビューを見たい方はこちら

業界最高峰レベルのコンシェルジュサービス

これぞハイステータスカードの特権ですよね。

もちろんラグジュアリーカード チタンにも付帯するサービスです。

まるで私設秘書でも雇っているかというくらい便利なサービスで、一言で言うなら「なんでもお問い合わせ窓口」という感じ。

こんなことに対応してくれます
  • レストランの予約
  • 飛行機やホテルの予約
  • プレゼントの手配
  • 旅行のプラン制作
  • ミュージカルやオペラの鑑賞チケット予約 などなど

中でもレストランやホテル予約あたりが定番で、概要だけ伝えればいい感じにコンシェルジュの方が手配してくれます。

例えばこんな風に利用できますよ↓

  • 「来週友達の誕生日があるから、新宿で10人くらいで貸しきれてパーティプランがあるレストランを探してくれ」

  • 「明後日急に出張になったので朝10時に大阪に着く飛行機と駅から近いホテルの予約・さらにお客の接待もするので食事の手配もお願いしたい。」

  • 「飲み会のレストランの予約をお願いしたい。1人あたりの予算5,000円で4人予約、新宿で個室がいい。ジャンルは何でも。」

調べ物が苦手・レストランの知識がないという方、とにかく仕事が忙しくて時間が足りない方にとってはうれしいサービスです。

ラグジュアリーカード チタンの場合はLINEチャットでは利用できない点に注意。

有名レストランの割引が受けられる

ラグジュアリーダイニングという特典が無料で使えます。

このサービスを使うと
  • 対象レストランの2名以上で所定のコース料理を予約した場合、1名分の料金が無料になる
  • つまり50%OFF

ただし1ヵ月に2回までしか利用できない点に注意。

さらに同じレストランは半年間に1回までしか利用できません。

  • ※半年間の区切りは、4月1日~9月30日、10月1日~翌3月31日

高級ホテルのバーや会員制のカフェで割引が受けられる

対象カフェでコーヒーが毎月1回無料になったりランチセットが優待価格で楽しめるカフェアワー&ラウンジアワーが利用できます。

サービス内容
  • 対象の店舗で優待価格でフード・ドリンクが注文できる

対象店舗は高級ホテルのバーや会員制のカフェなどおしゃれなお店ばかりなので、友人や知人を連れて行くと喜ばれますよ。

ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町のスカイギャラリーラウンジではドリンク2杯+トリュフポテトを注文しました!

普通に頼むより7,015円も安くなりましたよ~

実際にラウンジアワーを利用した時のレポートはこちら

旅行傷害保険

海外旅行保険
海外旅行中の病気やケガを補償する保険サービスが適用されます

日本で病院に行くと国民健康保険があるので治療費は3割負担、70%OFFなので激安です。

でも、海外の病院は全額自己負担0%OFFなので超高額。例えばアメリカの盲腸の治療費はなんと200万円!そんな時に旅行保険つきクレジットカードを持っているとカードの機能で補償してもらえたりするんです!

ラグジュアリーカード チタンには最高1億2千円の海外旅行傷害保険がついています。

死亡後遺障害1.2億円(自動付帯:1.2億円)
傷害治療200万円(自動付帯:200万円)
疾病治療200万円(自動付帯:200万円)
携行品損害100万円(自動付帯:100万円)
賠償責任1億円(自動付帯:1億円)
救援者費用
航空機遅延保険

しかも自動付帯!

ただし海外旅行で重要なのは病気が対象の疾病治療費物を壊してしまったり紛失してしまった時に補償する携行品損害です。

疾病治療費は200万円と少し弱めです…。

空港ラウンジサービス

国内空港ラウンジ無料
有料の待合室を無料で利用可能!Wifiと電源完備、ドリンク飲み放題

ラグジュアリーカード チタンなら、国内主要空港のラウンジを自分と同伴者1人まで無料で使えます。

ドリンクや軽食が用意されていたり、Wifiや電源も完備されているのでフライトまでの時間をゆっくり過ごせます◎

空港ラウンジでできること
  • フリードリンク(お茶・コーヒー・ソフトドリンク)
  • お菓子
  • 電源
  • インターネット(Wifi)
  • 雑誌・新聞
  • シャワールーム(有料)
  • 大きめのソファー
  • ビジネスエリア

ドリンクバーやスープもあるラウンジもあります。最近では缶ビールを選べたりもします。

空港ラウンジのドリンクバー

大きめのソファがたくさんあったり、いる人は少ないです。電源とwifiが使用可能。パソコンを持ち込めば仕事もできます。

空港ラウンジのビジネススペース

国内主要空港のラウンジだけでなく、海外の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料で付帯します。

プライオリティ・パス(プレステージ会員)が無料で使える

プライオリティパスが無料で作れる
海外の空港ラウンジを無料で利用できる会員カード

この黒いカードがプライオリティ・パスです↓

プライオリティパス

このカードがあれば148以上の国や地域で1,700ヵ所以上の海外の空港ラウンジを無料で利用できます。

通常、プライオリティ・パスへの登録は有料です。

プラン スタンダード スタンダード・プラス プレステージ
年会費 99米ドル
(約13,860円)
329米ドル
(約46,060円)
469米ドル
(約65,660円)
ラウンジ1回の利用料金 35米ドル
(約4,900円)
35米ドル
(約4,900円)
無料
備考 ※本会員は無料/同伴者は35米ドル(利用都度) ※10回の利用まで無料
※本会員は無料/同伴者は35米ドル(利用都度)
※本会員は無料/同伴者は35米ドル(利用都度)

※1ドル140円で計算

プライオリティ・パス(プレステージ会員)ラグジュアリーカード チタンを持っていれば無料で作ることができます。

ラウンジによってはこんな風にダイニングテーブルが置かれていたり…

フルーツやサラダなどの軽食が食べられたりもします!

正直この特典だけでカードの年会費以上の価値があるんですよ!

空港内の提携レストランでも割引が受けられる

プライオリティパスと当日の搭乗券を提示すれば、空港内のレストランで3,400円の割引を受けて飲食できます。

飲食代が3,400円以下の場合は無料ということになります。

利用できるお店はこちら↓

空港 ターミナル 制限区域 お店の名前 国際線 国内線
成田空港 1 制限区域外 肉料理 やきすき やんま
1 制限区域内 Japanese Grill & Craft Beer TATSU ×
2 制限区域内 鉄板焼 道頓堀 くり田 ×
3 制限区域外 ぼてぢゅう屋台
羽田空港 3直結 制限区域外 All Day Dining Grande Aile
伊丹空港 中央 制限区域外 大阪エアポートワイナリー -
関西空港 1 制限区域内 ぼてぢゅう 1946 ×
中部空港 1 制限区域内 海膳空膳 ×
1 制限区域外 ぼてぢゅう
2隣接 制限区域外 ザ・パイクブリューイング

※2025年3月12日時点の情報です。

特に制限区域外にあるレストランは、アクセスしやすいのがポイント。

例えば羽田空港の国内線を利用し、ターミナル1から出発する場合、出発の前にターミナル3の「All Day Dining Grande Aile」で食事をしてからターミナル1に向かう、という使い方をしている人も多いですね。

ll Day Dining GRAND AILEの外観

All Day Dining GRAND AILEではランチビュッフェ(本来3,850円/税込)が無料で利用できますよ。

私も使ったことがありますが、かなり豪華です!

ほかにも、関西国際空港のぼてぢゅうでも3,400円割引を受けたことがあります!

関西国際空港のぼてぢゅう

たこ焼きやお好み焼きなど大阪発祥のグルメが食べられるお店です。

最近はクレジットカード付帯のプライオリティパスは改悪されるケースが多く、レストランでの割引が使えないものも多いです…。

ラグジュアリーカードのプライオリティパスなら利用できます!

カードの利用限度額

カードの利用限度額はカードの利用実績や年収によって変わります。

私はラグジュアリーカードゴールドを持っていますが、利用限度額は200万円でした↓

ラグジュアリーカードゴールドの利用限度額

あれ…けっこう少ない…。

プラチナランクの他のカードでは1200万円の利用限度額がついてたので、これは意外でしたね。

セゾンプラチナビジネスの利用限度額1,200万円

利用限度額が低いと、支払いを1枚のカードにまとめられなくて面倒なんですよね…。

ですがラグジュアリーカードには事前入金サービスがあります。

このサービスを使うことで利用限度額を超えて最大9,990万円までカード決済ができます。

手順は簡単↓

  1. 決済予定日の約3~7営業日前までにカスタマーサポートに連絡
  2. 利用目的と利用予定日を伝える
  3. 利用したい金額を事前に指定の銀行口座に入金

これだけです!ただし振込手数料は自己負担なので注意。

広告費の支払いや各種税金の納付など、1,000万円を高額な出費でも対応できて便利です◎

デメリット

年会費が高い

55,000円(税込)と数あるクレジットカードの中でも最高水準。

年会費の元を取るのは難しいので、コスパはとにかく悪いです。

金属製カードの使いにくさ

重いのはもちろんですが、硬くて曲がらないので財布から取り出しにくいのが地味に面倒です。

指紋や細かい傷で汚く見えてしまいますしね…。

なにより問題なのは金属製カードが使えないお店もある、ということ。

ネットでもこの通り不便だと話題になっています…。

3種類のラグジュアリーカードの違い

自分で申し込めるラグジュアリーカードは3種類あります。

  1. チタン
  2. ブラック
  3. ゴールド
  • ※ゴールドの上さらにランクの高いブラックダイヤモンドというカードもありますが完全招待制です

3つのカードの違いを比較するとこんな感じです↓

名称 チタンカード ブラックカード ゴールドカード
券面 ラグジュアリーカード チタン ラグジュアリーカード ブラック ラグジュアリーカード ゴールド
国際ブランド Mastercard
年会費 55,000円(税込) 110,000円(税込) 220,000円(税込)
家族・追加会員年会費 16,500円(税込) 27,500円(税込) 55,000円(税込)
ポイント還元率 1% 1.25% 1.5%
商品交換最大還元率 2.2% 2.75% 3.3%
マイル交換時の還元率 0.6% 0.75% 0.9%
交換可能マイル JAL、ANA、ハワイアン航空、ユナイテッド航空
交換可能ギフト券 Amazonギフトカード、ANA SKYコイン、サムライワインポイント
交換可能ポイント dポイント、PeX
スマホ決済 Apple Pay、QUICPay、モバイルSuica、PASMO、モバイルICOCA、PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY、Google Pay
LCマーケットプレイス 使える 使える 会員向けのアプリ、WEBで自社商品の紹介ができる
リムジン送迎 使えない 行きのみ 行き・帰り
どちらか
ダイニング優待 コース1名分無料
ホテル優待 ・世界5,000以上のホテル宿泊施設で70,000円相当の特典
・会員限定価格や優先予約
・ルームアップグレード
・朝食無料(毎日・2名様まで)
・アーリーチェックイン、レイトチェックアウト
・ウェルカムギフトや100米ドル相当のホテルクレジット付与
ラウンジ 世界1,700ヵ所以上の空港ラウンジを回数制限で利用できる
国際線手荷物宅配 最大3個まで無料
海外旅行保険 最高1億2,000万円
※自動付帯
国内旅行保険 最高1億円
※利用付帯
映画観賞券プレゼント 毎月最大1枚 毎月最大2枚 毎月最大3枚
美術館無料鑑賞 あり
個人賠償保険 なし 最高1億円
ショッピング保険 年間最大300万円
不正使用被害時の補償 全額または一部
コンデェルジュサービス 電話・メールに対応 電話・メール・LINEチャットに対応
対象年齢 20歳以上
(学生不可)
ざっくりまとめると…
  • 基本的なサービスは同じだがポイント還元率が異なる
  • コンシェルジュサービスは同一だが、ブラック・ゴールドはコンシェルジュサービスがチャット対応可能となる
  • リムジンサービスや映画館鑑賞券のプレゼントなど細かいサービスに差がある
  • 個人賠償保険はゴールドのみ

コスパよくラグジュアリーカードを使いたいならチタンカードがおすすめ。

とはいえそれでも年会費設定は高めです。

ポイント還元で年会費の元を取るには?

ポイント還元だけで年会費の元を取りたい方は、年間の利用金額によって決めた方がいいです↓

名称 チタンカード ブラックカード ゴールドカード
券面 ラグジュアリーカード チタン ラグジュアリーカード ブラック ラグジュアリーカード ゴールド
年会費 55,000円(税込) 110,000円(税込) 220,000円(税込)
ポイント還元率 1% 1.25% 1.5%
年間利用額600万円でもらえるポイント数 60,000ポイント 75,000ポイント 90,000ポイント
年間利用額1,000万円でもらえるポイント数 100,000ポイント 125,000ポイント 150,000ポイント
年間利用額1,500万円でもらえるポイント数 150,000ポイント 187,500ポイント 225,000ポイント

かなり差があります。

自分の年間利用金額を参考に、年会費の元を取りやすいランクのカードを選ぶのがおすすめです。

高還元率のプラチナカードもおすすめ

年会費の高さで悩んでる方はポイント還元率が最大1.25%コスパ最強カードのセゾンプラチナビジネスの検討もアリです◎

通常年会費は22,000円(税込)なので、ラグジュアリーカード チタンよりも安いです。

年会費とポイント還元率を比べてみるとこんな感じです↓

ポイント還元率の比較
  ラグジュアリーカード チタン セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
  ラグジュアリーカードチタン セゾンプラチナビジネス
年会費 55,000円(税込) 初年度年会費無料、通常22,000円(税込)
ポイント還元率 1%還元※有効期限なし 0.5%還元※有効期限なし
セゾンマイルクラブ(追加年会費5,500円)加入時最大1.25%還元

セゾンマイルクラブに加入しても年会費は27,500円(税込)まで抑えられます。

ラグジュアリーカードにこだわりがないならコスパの良いセゾンプラチナビジネスがおすすめです。

プライオリティパスもコンシェルジュサービスも無料で使えますしね。

口コミ・評判

こんな人におすすめ

  • 年会費55,000円(税込)が払える方
  • 金属製のクレジットカードが欲しい方
  • ハイステータスで特別なクレジットカードが欲しい方
  • ラグジュアリーカードを持ってみたい方

ブラックやゴールドを持ってみたいけど…実際の使い心地を見たいという方は一度ラグジュアリーカードチタンを持つのもアリ◎

とにかく年会費が高いので、頑張っても年会費の元を取るのは難しいです…。

ステータスカードとして割り切った方がいいと思います。

ただクレジットカードのランクなんて気にしてない人も多いので、そこまでドヤれないです笑

支払いの時にラグジュアリーカードを出しても「変わったカードだね?😯」くらいでした。

カードの審査は通りやすいの?

満20歳以上であれば申し込み自体はできます(学生不可)。

ただしラグジュアリーカードの審査難易度はかなり高いと考えた方がいいです。

以前、年収1000万円の知り合いが申し込んだ時は落とされてました↓

ラグジュアリーカードブラックに落ちた時の書面

  • ※ワンランク上のラグジュアリーカードブラックに申し込んで審査に落ちた時の書類です

なので年収が高くても全然落とされます…。

私がラグジュアリーカードゴールドを発行した時は新生銀行の入会キャンペーンから入会しましたが…

万全を期して新生銀行の口座に500万円ほど入金してから申し込みました。

SBI新生銀行に500万円入れた

実際どれほど審査に影響があるかは分かりません。

500万円入れたからといって必ず審査に通るわけではないので参考までに。

一度クレジットカードの審査に落ちると、他のカードも落とされる可能性があります。

作りたいカードが複数ある方はラグジュアリーカードは最後に申し込むのがおすすめです。

ラグジュアリーカード チタン
還元率1%のラグジュアリーカードのスタンダードカード
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
55,000円(税込) 55,000円(税込) 1% ラグジュアリーリワード
発行スピード 利用限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短5営業日 - 無期限 無料
ショッピング保険 海外旅行章保険
死亡・後遺障害 疾病治療 家族特約
年間限度額300万円 (自動付帯)最高1.2億円 (自動付帯)最高200万円
最大の入会キャンペーン金額
20,000円相当プレゼント
入会キャンペーンの比較
2025年5月2日時点
公式経由
  1. なし
なし
SBI新生銀行経由
  1. 新規入会で15,000円相当のポイント
  2. 引き落とし口座をSBI新生銀行に設定し2年目の年会費を支払うと5,000円相当のポイント
20,000円相当
公式アンバサダー経由
  1. カード入会月を含む4ヵ月間に合計30万円(税込)以上のカード利用で最大15,000円相当のポイントがもらえる
15,000円相当
TOP