ダイナースクラブカードが改悪で年会費値上げ!対策を教えます

ダイナースクラブカードの改悪情報と対策方法をまとめました。

早見表はこちら↓

発表日 適用日 改悪内容
2025年10月~11月 2026年4月以降 年会費改定とサービス追加
2024年2月? 2024年4月16日 対象の支払いでポイント還元率が半減

改悪内容をタップすると該当箇所までジャンプします。

クレコレ株式会社
執筆者
クレコレ株式会社
クレカLOVE女子!所有クレカは50枚以上!メインカードはセゾンプラチナビジネス。1.25%還元でポイントとマイルを貯めてます。Youtubeで動画でも解説中。

年会費改定とサービス追加

【2025年11月11日発表】年会費改定対象カード

カード名称 会員種別 改悪前 改悪後
ANAダイナースカード 本会員 29,700円(税込) 33,000円(税込
家族会員 6,600円(税込) 8,800円(税込)
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
ANAダイナース プレミアムカード 本会員 175,000円(税込) 198,000円(税込)
家族会員 無料 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
ANAダイナース
スーパーフライヤーズカード
本会員 30,800円(税込) 34,100円(税込)
家族会員 11,550円(税込) 13,750円(税込)
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
ANAダイナース
スーパーフライヤーズ
プレミアムカード
本会員 170,500円(税込) 198,000円(税込)
家族会員 無料 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)

【2025年10月21日発表】年会費改定対象カード

ほぼすべてのダイナースクラブカードの年会費が上がります。

カード名称 会員種別 改悪前 改悪後
ダイナースクラブカード 本会員 24,200円(税込) 29,700円(税込
家族会員 5,500円(税込) 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
ダイナースクラブ プレミアムカード 本会員 143,000円(税込) 165,000円(税込)
家族会員 無料 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
ダイナースクラブ ビジネスカード 本会員 27,500円(税込) 33,000円(税込)
家族会員 無料 変更なし
ダイナースクラブ
ビジネスプレミアムカード
本会員 143,000円(税込) 165,000円(税込)
家族会員 無料 変更なし
JALグローバルクラブ
JALダイナースカード
本会員 30,800円(税込) 34,100円(税込)
家族会員 24,200円(税込) 26,400円(税込)
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
MileagePlus ダイナース
クラブカード
本会員 30,800円(税込) 36,300円(税込)
家族会員 9,900円(税込) 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
MileagePlus ダイナース
クラブファースト
本会員 47,300円(税込) 52,800円(税込)
家族会員 9,900円(税込) 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
デルタ スカイマイル ダイナース
クラブカード
本会員 30,800円(税込) 36,300円(税込)
家族会員 9,900円(税込) 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
BMWダイナースカード 本会員 27,500円(税込) 33,000円(税込)
家族会員 7,700円(税込) 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
BMWプレミアム ダイナースカード 本会員 143,000円(税込) 165,000円(税込)
家族会員 無料 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
銀座ダイナースクラブカード 本会員 27,500円(税込) 33,000円(税込)
家族会員 5,500円(税込) 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
銀座ダイナースクラブカード/和光 本会員 27,500円(税込) 33,000円(税込)
家族会員 5,500円(税込) 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
三井住友信託ダイナースクラブカード 本会員 24,200円(税込) 29,700円(税込
家族会員 無料 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
ロータリー ダイナースクラブカード 本会員 24,200円(税込) 29,700円(税込
家族会員 5,500円(税込) 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
京銀ダイナースカード 本会員 24,200円(税込) 29,700円(税込
家族会員 5,500円(税込) 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
京都中央信金ダイナースカード 本会員 24,200円(税込) 29,700円(税込
家族会員 5,500円(税込) 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
ライオンズクラブ
ダイナースクラブカード
本会員 24,200円(税込) 29,700円(税込
家族会員 5,500円(税込) 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
ライオンズクラブ ダイナース
プレミアムカード
本会員 143,000円(税込) 165,000円(税込)
家族会員 無料 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)
JTBダイナースカード 本会員 24,200円(税込) 29,700円(税込
家族会員 5,500円(税込) 変更なし
ビジネス・アカウント 5,500円(税込 11,000円(税込)

5,000円~20,000円ほど年会費がアップしています。

2014年の値上げから、約10年ぶりの値上げとなります。

サービス追加

年会費が上がる代わりにサービスが追加される予定です。

  • 対象レストランでのキャッシュバック
  • 海外対象レストランで1名様分のコース料金が無料
  • コンシェルジュサービスが進化

詳細は後日公開予定となっており、現時点では追加されるサービスの詳細は不明です。

改悪はいつから?

2026年4月以降。

公式サイトの案内はこちら

年会費改定とサービス追加のご案内|公式サイト

対策はある?

あります。

それは、ダイナースクラブカードとほぼ同じサービスの三井住友信託ダイナースクラブカードを持つ方法です。

  • 三井住友信託ダイナースクラブカードには毎年の年会費を11,000円割引できるサービスがある
  • 初年度は入会日から2ヶ月後の月末日までに20万円の利用、2年目以降は年間50万円の利用が条件

条件もそれほど難しくありません!

年会費を比べてみるとこんな感じ↓

カード名 ダイナースクラブカード 三井住友信託ダイナースクラブカード
カード券面 ダイナースクラブカード 三井住友信託ダイナースクラブカード
年会費 29,700円(税込) 29,700円(税込)
年会費割引 なし 条件達成で18,700円(税込)
家族カード年会費 5,500円(税込) 無料

通常のダイナースクラブカードには年会費の割引サービスがありません。

長期間ダイナースクラブカードを持った場合の年会費はを比べてみると↓

年間50万円利用する場合
カード名 ダイナースクラブカード 三井住友信託ダイナースクラブカード
カード券面 ダイナースクラブカード 三井住友信託ダイナースクラブカード
年会費総額(1年間) 29,700円(税込) 29,700円(税込)※条件達成で18,700円(税込)
年会費総額(5年間) 148,500円(税込) 93,500円(税込)
年会費総額(10年間) 297,000円(税込) 187,000円(税込)
年会費総額(20年間) 594,000円(税込) 374,000円(税込)

20年間持った場合を考えると、三井住友信託ダイナースクラブカードなら22万円のお得になります。

家族カードを1枚作った場合の年会費を計算してみると、さらに差が出てきます。

年間50万円利用する場合
カード名 ダイナースクラブカード 三井住友信託ダイナースクラブカード
カード券面 ダイナースクラブカード 三井住友信託ダイナースクラブカード
年会費総額(1年間) 29,700円(税込)+家族カード5,500円(税込) 24,200円(税込)※年間50万円利用で次年度18,700円(税込)
合計35,200円(税込)
年会費総額(5年間) 148,500円(税込)+家族カード27,500円(税込) 93,500円(税込)+家族カード0円(税込)
 合計176,000円(税込)  合計93,500円(税込)
年会費総額(10年間) 297,000円(税込)+家族カード55,000円(税込) 187,000円(税込)+家族カード0円(税込)
 合計352,000円(税込)  合計187,000円(税込)
年会費総額(20年間) 594,000円(税込)+家族カード110,000円(税込) 374,000円(税込)+家族カード0円(税込)
 合計704,000円(税込)  合計374,000円(税込)

20年間、家族カード1枚作った場合を考えると、三井住友信託ダイナースクラブカードなら33万円もお得になります。

正直ダイナースクラブカードの特典を使いたいだけなら、このカードで十分です◎

他社のクレジットカードに乗り換えるのも手

例えば、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードがおすすめ。

プラチナビジネスカードの活用術完全ガイド

名前にビジネスと入っていますが、実は個人事業主や法人じゃなくても一般のサラリーマンや公務員でも申込できます◎

年会費は33,000円(税込)ですが初年度は無料で持てます。

JALマイル還元率最大1.125%なのでダイナースクラブカードよりもマイル還元率が高いのが特徴です。

ダイナースクラブカードはJALマイルと交換すると0.4%還元になってしまうので、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードはJALマイル、ダイナースクラブカードはANAマイルの還元率で比較すると…↓

名称 セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カード ダイナースクラブカード
券面 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード ダイナースクラブカード
年会費 年会費初年度無料、通常33,000円(税込) 29,700円(税込)
マイル交換時の還元率 最大1.125%還元 1%還元
マイル交換に必要なオプション 100円利用=1.125JALマイル
セゾンマイルクラブの加入要(追加年会費5,500円/税込)
※年1,500万円利用で無料
100円利用=1ANAマイル
ダイナースグローバルマイレージの加入要
(追加年会費6,600円/税込)
※無料にはならない
年間マイル変換上限 15万マイルまで
※年間1,500万円利用分まで、1,500万円利用分以降0.75%還元
40,000マイルまで
※年間400万円利用分まで、400万円利用分以降0.4%還元

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードの方が圧倒的に還元率が良いです!

利用金額で貯まる合計マイルを比較すると、こんな感じ↓

  セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カード ダイナースクラブカード
  セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード ダイナースクラブカード
100万円利用時 11,250JALマイル 10,000ANAマイル
200万円利用時 22,500JALマイル 20,000ANAマイル
300万円利用時 33,750JALマイル 30,000ANAマイル
400万円利用時 45,000JALマイル 40,000ANAマイル
500万円利用時 56,250JALマイル 40,000ANAマイル
+4,000円相当のポイント(※0.4%還元)
700万円利用時 78,750JALマイル 40,000ANAマイル
+12,000円相当のポイント(※0.4%還元)
1,000万円利用時 112,500JALマイル 40,000ANAマイル
+24,000円相当のポイント(※0.4%還元)
1,500万円利用時 168,750JALマイル 40,000ANAマイル
+44,000円相当のポイント(※0.4%還元)

ダイナースクラブカードに負けないプラチナランクの特典も豊富

中には「ダイナースクラブカードのグルメ・レストラン優待がいいんだよな…」、という方もいますよね。

ただ、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードにもレストランやホテル優待が豊富です↓

今までこんなレストランで割引を受けてきました!

京都にある鉄板焼き馨では黒毛和牛やアワビを楽しんで21,780円(税サ込)も安くなったことや…

他にも北海道の料理屋botanでは、旬の食材を使ったシェフおまかせコースで15,950円(税サ込)も安くなりました↓

レストラン優待だけでなく、ホテルの割引も豊富!

例えば星野リゾート界 伊東8,800円割引!

リゾナーレ那須31,200円割引!

アスコット丸の内東京では20,254円割引!

ホテルエミシア札幌7,630円割引!

ここで紹介した分だけでも10万円近く割引を受けています!

似たようなサービスもあって年会費が安いセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードの方がコスパが良いです◎

\公式サイトはこちら/

税金や公共料金の支払い、モバイルSuica、モバイルICOCA、モバイルPASMO、au PAYのチャージでポイント還元を受蹴られるクレジットカードもおすすめ

apollostation THE PLATINUMというクレジットカードです。

ダイナースクラブカードよりも年会費が安いうえにポイント還元率が高い、コスパの良いカードです。

カード名 ダイナースクラブカード apollostation THE PLATINUM
カード券面 ダイナースクラブカード アポロステーションプラチナの券面
年会費 24,200円(税込)
※2026年4月10日(金)以降29,700円(税込)に値上げ
22,000円(税込)
年会費免除 なし 年間300万円利用で翌年無料
家族カード年会費 5,500円(税込) 3,300円(税込)
※本人会員が無料の間は無料
ポイント還元率 0.4%還元 1.2%還元
税金、ふるさと納税の支払い ポイント付与率半分
(0.2%還元)
1.2%還元
公共料金の支払い ポイント付与率半分
(0.2%還元)
1.2%還元
ETC利用料金 ポイント付与率半分
(0.2%還元)
1.2%還元
モバイルSuica・モバイルICOCA・モバイルPASMOへのチャージ 0%還元 1.2%還元
au PAYへのチャージ 0%還元 1.2%還元
ポイント有効期限 なし 獲得年度ごとに最長3年
ANAマイルに交換するための有料オプション ダイナースグローバルマイレージの加入要
追加年会費6,600円/税込
有料オプションなし
ANAマイル還元率 400万円利用分まで1%還元
(ポイント付与率半分の利用先の場合は半減)
0.6%還元
年間ANAマイル変換上限 年間40,000マイルまで なし
ガソリン代の値引き なし 最大5.7%還元※1
プライオリティ・パス
登録できるプラン
特別プラン
※年間10回まで無料で利用できる※2
特別プラン
※年間30回まで無料で利用できる※3
プライオリティ・パス
家族カードでも発行できるか
発行できる 発行できる
プライオリティ・パス
レストラン割引が使えるか
使える× 使える〇
ショッピング保険 最高500万円 最高300万円
海外旅行傷害保険 最高1億円 最高1億円
国内旅行傷害保険 最高1億円 最高5,000万円
空港ラウンジサービス 利用できる○ 利用できる○
手荷物無料宅配サービス 利用できる○ 利用できない×
エグゼクティブダイニング 利用できる○ 利用できない×
ポイントモール 利用できる○ 利用できる○
  • ※1 ガソリン1L=174円で計算。出光興産が運営するガソリンスタンドのapollostationで給油し、いつでも値引きとねびきプラスサービスの10円割引/1Lを利用した時
  • ※2 家族カードでプライオリティ・パスを発行した場合は、カードごとに年間10回まで使用可能
  • ※3 家族カードでプライオリティ・パスを発行した場合は、カードごとに年間30回まで使用可能

その分レストラン優待は受けられませんが、実用性重視の方にはおすすめの性能です。

\公式サイトはこちら/

【2024年4月16日から】対象の支払いでポイント還元率が半減

  • ほぼ全ての公金・税金、水道料金、都市ガス料金ポイント還元率が半減

ポイント換算率の一部変更に関するお知らせ|ダイナースクラブカード公式サイト

通常、ダイナースクラブカードでは100円利用毎に1ポイント貯まります。

ですが上記の支払いでは200円につき1ポイント貯まることになります(還元率0.2%)。

すでに多くの支払いでポイント還元率が半減になってる

実は主な公金・税金の支払いや、一部水道料金、都市ガス料金の還元率はすでに悪化済みなんです。

今回の改悪後と改悪前を比べるとこんな感じ↓

  2024年4月15日(月)以前の利用分 2024年4月16日(火)以降の利用分
公金・税金 国税、都道府県・市町村取扱いの各種税金、ヤフー公金支払い、さとふる 国税、都道府県・市町村取扱いの各種税金、ふるさと納税、公金・税金に係るシステム利用料・決済手数料等、その他クレジットカード払い可能な税金等
水道局 札幌市水道局、水戸市水道部、東京都水道局、武蔵野市水道料金等、甲府市上下水道局、横浜市水道局、浜松市上下水道部、桑名市水道料金等、京都市上下水道料金、大阪市水道局、尼崎市水道局、神戸市水道局、丸亀市水道部、丸亀市建設水道部、福岡市水道局、長崎市上下水道局 すべての水道料金
ガス会社 北海道ガス、仙台市ガス局、東彩ガス、東京ガス、東邦ガス、大阪ガス、大阪ガスLPG、日本海ガス、鳥取ガス、鳥取ガス産業、岡山ガス、広島ガス、四国ガス、西部ガス、九州ガス すべての都市ガス料金

ですが今回からふるさと納税も全て対象になったのは大きな変更点です。

税金・ふるさと納税・水道料金・ガス料金の支払いはダイナースクラブカード以外のカードを使うべきです。

改悪はいつから?

2024年4月16日(火)以降のカード利用分から。

とは言え、元々のポイント還元率も0.4%と高くないです…。

改悪されるまではこのまま使おう…ではなく、今の内から高還元率のクレジットカードへ乗り換えてOK◎

ダイナースクラブカードはポイント還元率が下がる支払いが多い

そもそもポイント還元が受けられない支払いもあります↓

  1. Edyチャージ
  2. JR東日本モバイルSuica、モバイルPASMOチャージ、モバイルPASMO定期券、ANA Pay、au PAY残高チャージ、WebMoneyプリペイドカードチャージ
  3. キャッシングサービス、ローン、年会費、各種オプショナルサービスの参加料

ポイント自体は貯まりますが、還元率が半減する支払いはこちら↓

電気料金 北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力
水道料金 札幌市水道局、水戸市水道部、東京都水道局、武蔵野市水道料金等、甲府市上下水道局、横浜市水道局、浜松市上下水道部、桑名市水道料金等、京都市上下水道料金、大阪市水道局、尼崎市水道局、神戸市水道局、丸亀市水道部、丸亀市建設水道部、福岡市水道局、長崎市上下水道局
※4/16から全ての水道料金が対象
ガス料金 北海道ガス、仙台市ガス局、東彩ガス、東京ガス、東邦ガス、大阪ガス、大阪ガスLPG、日本海ガス、鳥取ガス、鳥取ガス産業、岡山ガス、広島ガス、四国ガス、西部ガス、九州ガス
※4/16から全ての都市ガス料金が対象
公金・税金 国税、都道府県・市町村取扱いの各種税金、ヤフー公金支払い、さとふる
※4/16から国税、都道府県・市町村取扱いの各種税金、ふるさと納税、公金・税金に係るシステム利用料・決済手数料等、その他クレジットカード払い可能な税金等が対象
その他 NHK受信料(日本放送協会)、国民年金保険料、医療用商材、カーディーラーにおける車両購入代金、病院、有料道路通行料金、ETC利用料金、保険料、プロバイダー等通信料、電話・携帯通話料、有料放送サービスおよびそれら加盟店のご利用
※2023/4/1から一部の事業用仕入れ、BIPS(請求書支払い代行サービス)による売上、EVERINGへのチャージも対象

高額になりがちな支払いには軒並みポイント還元半減の対象です…。

TOP