2022年12月から国税のスマホアプリ納付が開始しました!
しかもスマホアプリ納付は、クレジットカードと一緒に使うと最大1.75%還元で国税が支払えるのでお得なんです!
目次
国税のスマホアプリ納付とは
スマートフォン決済専用のwebサイトから納税者が任意のコード決済サービスを選択して国税を納付できるサービスのこと。
つまり、国税をPayPayやau PAYといったPay払いで支払えるようになった、というわけです!
アカウント残高を利用して支払われるため、国税を支払う前に残高チャージが必要になります。
納付できる税目
- 申告所得税及び復興特別所得税
- 消費税及び地方消費税
- 法人税(グループ通算、連結納税を含む)
- 地方法人税(グループ通算、連結納税を含む)
- 相続税
- 贈与税
- 源泉所得税及び復興特別所得税
- 源泉所得税(告知分のみ)
- 酒税
- たばこ税
- たばこ税及びたばこ特別税
- 石油税
- 石油石炭税
- 電源開発促進税
- 揮発油税及び地方道路税
- 揮発油税及び地方揮発油税
- 石油ガス税
- 航空機燃料税
- 登録免許税(告知分のみ)
- 自動車重量税(告知分のみ)
- 印紙税
- 国際観光旅客税
本税に加えて、附帯税(加算税、延滞税等)の納付も可能です。
ただし印紙を貼りつけて納付する場合などで、一部利用できない税目があります。
納付するのに必要なもの
- 納付する税目や金額の分かるもの(確定申告書など)
- 利用するスマートフォン
納付の手順
- 国税スマートフォン決済専用サイトへアクセス
- 支払い方法の選択(どのPay払いを使うか選ぶ)
- 納付情報を入力
専用サイトへのアクセスはe-Tax、もしくは国税庁ホームページからできます。
決済手数料無料が最大のメリット
クレジットカードでも国税の支払いはできますが、0.836%の決済手数料がかかります。
※正確には10,000円を超えるごとに決済手数料が加算される複雑な仕組みになっています↓
納付税額 | 決済手数料(税込) |
---|---|
1円~10,000円 | 83円 |
10,001円~20,000円 | 167円 |
20,001円~30,000円 | 250円 |
30,001円~40,000円 | 334円 |
40,001円~50,000円 | 418円 |
※以降、10,000円を超えるごとに決済手数料83円(税込)が加算されます。 |
過去に私が5,921,100円の法人税を支払った時には…
49,574円の決済手数料がかかりました。
スマホアプリ納付をする際の注意点もある
納付1回あたりの利用上限金額は30万円
30万円を超える支払いの場合スマホアプリ納付は利用できません。
また、利用するコード決済サービスで上限金額が設定されている場合、利用可能な金額がさらに制限されることもあります。
例えばau PAYの場合、支払い上限額は1回あたり30万円ですが、1日の支払い上限額は50万円です。
なのでau PAYを使って30万円と25万円の国税の納付をする場合、日を分けないと利用上限金額に引っ掛かることになります。
クレジットカード払いと同じく領収書は発行されない
領収書が必要な方は、最寄りの金融機関又は所轄の税務署窓口で納付してください。
クレジットカード納付とスマホアプリ納付はどっちがおすすめ?
決済手数料無料の恩恵がかなり大きいですね。
クレジットカードを16年研究している私が特におすすめするのはau PAYでの支払いです。
ポイントの二重取りで最大1.75%還元にできる
au PAYでは、200円(税込)利用毎に1Pontaポイントが貯まります(0.5%還元)。
さらに一部のクレジットカードを使えばau PAYへのチャージでもポイントが貯まるのでポイント二重取りが可能になるんです!
他のコード決済サービスでもお得なものはありますが、条件が難しかったり細かいので、簡単に高いポイント還元を受けられるau PAYがおすすめです。
au PAYにチャージするのにおすすめのクレジットカード
実はau PAYへのチャージでポイントが貯まり、しかもポイント還元率が下がらないクレジットカードは限られています。
実際にau PAYカードは12月からau PAYへのチャージでポイントが貯まらなくなります…。
→au PAY 残高へのチャージご利用時のポイント加算変更について|au PAYカード公式サイト
au PAYへチャージするクレジットカードで私が特におすすめするのは、こちらのセゾンプラチナビジネスです↓
セゾンプラチナビジネスはセゾンマイルクラブという無料のサービスに登録することで最大1.25%のポイント還元率を受けられます!
なのでau PAYのポイント還元と合わせると…
貯まるポイント | 還元率 | |
---|---|---|
au PAY | 200円(税込)利用につき1Pontaポイントが貯まる | 0.5%還元 |
セゾンマイルクラブに登録(無料)したセゾンプラチナビジネス | 1,000円(税込)利用につき10JALマイルが貯まる | 1%還元 |
2,000円利用(税込)につき1永久不滅ポイントが貯まる | 0.25%還元 |
合計で最大1.75%の還元率で国税を支払うことができます!
利用上限金額の30万円分の国税を支払った場合、5,250円相当のポイントが貯まります。
ただし、チャージの手間もあるうえにポイントや支払いの管理が面倒ではあります。
なので手軽さを求めるなら今まで通りクレジットカードを使うのもアリです◎
30万円以上の納付になる場合は引き続きクレジットカードがお得
決済手数料を上回るポイント還元率のクレジットカードを使えばお得に国税を支払えます。
私は実際にセゾンプラチナビジネスで国税を払っていますが…↓
法人税 | 5,921,100円+決済手数料49,574円 |
---|---|
地方法人税 | 609,800円+決算手数料5,099円 |
消費税 | 5,829,400円+決済手数料48,738円 |
合計 | 12,463,711円 |
決済手数料は103,411円かかりましたが、155,796円相当のポイントが貯まったので差し引き52,385円もお得になりました!
もし現金で払ってたら0円なので、決済手数料がかかったとしてもクレジットカード払いがおすすめです。
とは言え、クレジットカードで払えばなんでもOKというわけではありません。
税金や年金などの支払いではポイント還元率が下がるクレジットカードも多いです。
セゾンプラチナビジネスなら通常通りポイントが貯まるので、税金支払い用のカードとしても優秀なんです◎
→実際に私はセゾンプラチナビジネスで5種類の税金を支払いました
クレジットカードは早めに申し込むのがおすすめ
なので、国税のスマホアプリ納付が始まる前に作っておくのがベスト!
特にセゾンプラチナビジネスのポイント還元率を上げるセゾンマイルクラブという無料のサービスも登録するのにも時間がかかります…。
お得な分少し手間はかかりますが、今の内に発行しておくとスムーズに最大1.75%の還元を受けられますよ!
しかも初年度年会費が無料になるキャンペーン中なので、、今の入会はおすすめです!