careco(カレコ)とは
三井不動産リアルティ株式会社が運営するカーシェアリングサービスのこと。「三井のリハウス」や「三井のリパーク」でおなじみの会社。
手軽に、好きな時に、必要なだけ、安く車を借りられるサービスとして支持を集めています。
カーシェアリングとは?レンタカーとは違う?
カーシェアとレンタカーはどちらも車を借りるサービス、という点では同じです。
ですがそのサービス内容には違いがあります。
メリット
メリット1:予約もネットでOK
初回入会手続きもその後の予約も全てパソコンやスマートフォンから簡単にできます。
利用する当日もスマホや専用のICカードで乗車できるので面倒な対面での手続きは一切いらないのです!
メリット2:24時間いつでも借りられる
実店舗で受付・返却の手続きをするレンタカーと違い、カーシェアは指定のステーションに車が置いてあります。
なので予約さえすれば深夜でも早朝でも好きな時間に借りられます。
しかも、予約開始時間まではキャンセル料金が発生しないという親切設計。
メリット3:コスパが良い
利用料金には保険料やガソリン代が含まれているので、いわゆる「ガソリン満タン返し」は必要ありません。
給油する時も、車内備え付けの給油カードで支払えばいいので、非常に良コスパ。
メリット4:出先でも便利!豊富なステーション数
少し車が使いたいな、という時でもネットで近くの車を予約すればすぐに使えます。
ステーション数も全国各地に設置してあるので探しやすい。
最短30分から、10分刻みで予約できるので、ちょっとした買い物の時も便利。
デメリット
デメリット1:予約がとれない時もある
会員間での車の共用という特性上、他の人が先に予約していて利用できなかったというのは十分にあります。
特に土日祝などは予約が殺到しがちで、直前に予約しようと思ってもなかなか空きがありません。
デメリット2 清掃が行き届いていないケースも
利用都度に清掃が入るわけではないので、車内環境は会員のモラルや良識に頼っているのが現状。
運悪く前の人のゴミが残っている場合もあるようです…。
carecoの魅力
カーシェアリングサービスの中でも三巨頭に入るcareco(カレコ)。
ステーションは関東の中心に全国に展開していて、その数2022年時点で3,000件以上。現在も着々とその数を増やしています。
料金システム
料金プランはベーシックプラン、月会費無料プランの2つ。
ベーシックプラン
最もスタンダードなプランで月会費は980円。
4つの車種クラスがあり、それぞれ時間料金と距離料金が決められています。
例えばベーシッククラスの車を6時間パックで借りた場合、料金はこうなります。
月会費無料プラン
数ヵ月に1回くらい利用するかな、という人向けのプランで月会費がかかりません。
月会費がかかっていないので他のプランにある980円の割引も適用されません。
例えばベーシッククラスの車を6時間パックで借りた場合、料金はこうなります。
※他のプランが2か月前から予約できるのに対し月会費無料プランでは2週間前からしか予約できません!
平日プランは2020年3月31日より平日プランの新規受付が終了しました。
2022年3月31日をもってプラン廃止となったためもう使えませんが、以前はこのような内容でした。
平日利用が多い人向けのプランで、平日短時間の利用が安くなっています。月会費は980円。
注意したいのは、このプランでは平日の料金と休日の料金がかなり違うということ。
料金一例
例えばコンパクトクラスの車を6時間パックで借りた場合、平日休日それぞれ料金はこうなります。
2,000円の差がうまれてしまいました・・・。
割引方法、クーポンを手に入れる方法
たとえば、次のような特典やクーポンを利用できます。