【2022年最新】学生向けおすすめクレジットカード特集5選

学生の方向けにおすすめのクレジットカードをランキング形式でまとめました!

複数ある入会キャンペーンも徹底解説します

入会キャンペーンが少ないところで申し込みすると損なので注意!

1番お得なキャンペーンを使って申し込んでくださいね!

ランキングの評価基準について

学生に一番おすすめのクレジットカードの選び方は、学生限定の特別サービスの有無が重要です。

実は一般のカードには存在しない特別なサービスがあるんです。

学生限定特典一例
  • 一定の年齢まで、カードの年会費が無料になる
  • 一定の年齢まで、カードのポイント還元率が2倍になる
なので、知らずに一般のカードを使っていると損してしまっていることになりますよ

ポイント還元率は無視すべき

ポイント2倍だからお得と勘違いする方が多くいますが、学生カードではポイント還元率は無視していいです。

社会人になって、たくさんのお金をカード決済している場合はポイント2倍がお得です。

ですが学生の内はあまりカード払いする機会がないんですね。なので還元率が高くてもそんなにポイントは貯まりません。

学生が1年間で決済する平均金額
  • 20万円~30万円(1ヵ月1万6,000円~2万5,000円)
  • 1%還元のカードで貯まるポイントは年間2,000円~3,000円相当です

つまり、3,000円以上の価値がある別の優待特典がついているカードの方がお得になるんです。

3,000円以上の価値がある特典とは?
  • 海外旅行保険…空港で入ろうとすると3,000円以上かかります
  • 手荷物宅配サービス…空港からスーツーケースを宅配できるサービスが無料になるカードがあります1回2,000円相当です
  • たくさんお金を使うような卒業旅行の海外旅行の場面で、ポイント還元率が6倍(セゾンブルー)、5%キャッシュバック(ライフカード)になる

そういった特典がついているクレジットカードがおすすめなんです!

総合ランクとは

総合ランクは、評価の純粋な合算ではなく、大まかな”優秀度”として見れる評価です。

最高クラスの活躍を見せる学生カード。現状で最大の還元率とコスパを誇る。初心者・上級者問わず使うことが多い。

優秀な学生カード。ややデメリットもあるがそれを上回る機能が備わっているカード。中級者・上級者が使うことが多い。
全体的に性能が高い。あまりカードを利用しないユーザーにとってメリットがある。初心者が使うことが多い。
学生カードとして最低限の機能を備えている。
学生限定の特典はなし。他の学生用カードの方がお得さがあります。

学生向け 総合ランキングおすすめ5選

順位 券面・名称 総合ランク 入会キャンペーン(最大)

1位

セゾンブルーアメックス

8,000相当

26歳になるまで年会費がずっと無料
本来、年会費がかかるカードなので高性能!
海外での利用でポイント2倍、海外旅行傷害保険つき
卒業旅行用として大人気のカード

2位

ライフカード(学生)

10,000相当

誕生日月ポイント3倍(1.5%還元)
ポイントの有効期限は最大5年間有効と書かれているが、基本は2年間が有効期限。2年目以降は毎年期限延長申請をしないと0%還元
海外旅行傷害保険つき

3位

LINE Payカード

なし

利用金額に応じてポイント還元率が最大2%になる
年会費永久無料、誰でも作れる(審査なし)
海外旅行傷害保険がない
LINEを経由した広告が多い(1日5~6回はピコンピコン来ます)

4位

三井住友デビュープラス
18,875相当

年1回利用で年会費無料
ポイント2倍(1%還元)ポイント有効期限2年間
海外旅行傷害保険がない
26歳になると年会費5,400円のゴールドカードと自動交換、交換されるカードはポイント還元率が半分。還元率0.5%。

5位

VIASOカード

14,000相当

年間10万円以上利用すると0.5%還元で登録してある口座にオートキャッシュバック
1年間の利用金額が10万円未満の方は0%還元になる

126歳まで年会費無料のアメリカンエキスプレスカード

25歳以下年会費無料!破格の海外旅行保険
国際ブランド
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
無料 3,300円(税込) 0.5% 永久不滅ポイント
※26歳になるまで年会費無料
発行スピード 限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短即日 ~150万円 無期限 無料
最大の入会キャンペーン金額
8,000円相当プレゼント
  • 26歳になるまで年会費がずっと無料
  • 年会費無料で持つには破格すぎる特典
  • 貯まるポイントは有効期限なし
  • 海外旅行傷害保険つき
  • 空港から自宅へのスーツケースの宅配が無料(2,000円相当)
  • ネットでの不正利用を補償。オンラインプロテクション自動適用

本来は年会費が3,240円かかるカードが26歳まで無料で使えます。本来有料なのでカードのサービスは優秀。18歳に作った場合、7年間無料となるので合計22,680円も得することになります。

不正使用防止機能も搭載なので初心者に最適。今あなたが25歳以下なら是非入会を検討すべきNo.1です!

特に海外旅行保険最大3,000万円がカードを持っているだけで適用される機能は目玉です。卒業旅行に海外に行く方、国内旅行時の保険用カードとして大人気になっています。

空港からの手荷物を無料宅配できる珍しい特典もついています!

セブンイレブンでポイントを2重に貯める機能も人気です。

2023年3月1日時点
入会キャンペーン(1)
  1. 入会と利用で最大8,000円相当の永久不滅ポイント
  2. 初年度年会費無料(年会費3,300円が無料)
8,000円相当

2メリットとデメリット両方搭載!ライフカード

学生専用ライフカード
18歳~25歳の学生が申込み対象のライフカード
国際ブランド
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
無料 無料 0.5% LIFEサンクスポイント
発行スピード 限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短3営業日 - 2年間 無料
最大の入会キャンペーン金額
10,000円相当プレゼント
  • 誕生日月ポイント3倍(1.5%還元)
  • マスターカード、JCB、VISAから選べる
  • 学生専用カードでも特典は潤沢

年会費無料はもちろん、海外旅行保険がついています。(最大2,000万円)

わかりやすい特典で使い勝手が良いので、クレジットカード初心者にもおすすめ!

ポイントの有効期限は最大5年間有効と書かれていますが、基本は2年間が有効期限。2年目以降は毎年期限延長申請をしないと0%還元になるので注意が必要!

案外忘れる人が多く、忘れっぽい方は0%還元になってしまうのでおすすめできません。

カードの見た目が全く同じで通常のカードやリボ専用カードがあるので申し込み時には気をつけて入会しましょう。

学生専用ライフカードの入会キャンペーン比較
2023年3月1日時点
公式経由
  1. 新規入会キャンペーンで最大10,000円相当のポイントプレゼント
10,000円相当
ニフティポイントクラブ経由
  1. ニフティポイントクラブの4,080円相当の4,080ポイント
4,080円相当

3LINEに広告が鳴り響くが審査なしで誰でも作れるカード

LINE Payカード(ラインペイカード)
最大2%還元のプリペイドカード
国際ブランド
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
無料 無料 0.5%~2% LINEポイント
発行スピード 限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
1週間程度 - 6ヶ月 無料
  • プリペイド式の安心感が強いカード
  • 利用金額に応じてポイント還元率が最大2%になる
  • 年会費永久無料
  • よく使うラインのアプリ内で残高など確認できる
  • 誰でも作れる(審査なし)
  • 親への通知もなし
  • 海外旅行傷害保険がない
  • 学生専用特典はない
  • LINEを経由した広告が多い(1日5~6回はピコンピコン来ます)

親御さんにクレジットカードを作るのを反対されている、という方は是非このカードを調べてみてください。

前述の通り、プリペイド式でカードに自分がチャージした分のお金しか使えないタイプのカードになっているので、従来のクレカのように使いすぎたりする心配はありません。

最近はクレカありきのサービスが多いですが親御さんに理解を得られない方は、まずはラインペイを使って説得するのおすすめですよ!

LINEPayカードは他のサイトでは紹介されていません。その理由は広告費がもらえないためです。当サイトは広告費なんて細かいことは気にしていないのでLINEPayカードを堂々と紹介しています。おすすめできるカードはおすすめせざるをえません…

入会方法はこちら

4学生ならポイント2倍の三井住友デビュープラス

いつでもポイント2倍1%還元の25歳までの三井住友カード
国際ブランド
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
無料 1,375円(税込) 1% Vポイント
※前年1回以上の利用があれば無料になります。
発行スピード 限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短3営業日 ~80万円 2年間 550円(税込)
最大の入会キャンペーン金額
18,875円相当プレゼント
  • 三井住友銀行の安定感
  • 年1回利用で年会費無料
  • ポイント2倍(1%還元)
  • ポイント有効期限2年間
  • 海外旅行傷害保険がない
  • 26歳になると勝手に年会費5,400円のゴールドカードと交換される
  • 26歳になると送られてくる年会費5,400円のゴールドカードはポイント還元率が半分。還元率0.5%。

日本の大手銀行が発行する安定感・安心感が非常に強いカード。

セゾンブルーカード同様、18~25歳限定でお得なのでおすすめです。

カードの利用で貯まるポイントが2倍(1%還元)なのは魅力!ただし、ポイントの有効期限は2年間。

学生中はそんなにお金を使う機会も少ないのでポイントもそんなに貯まらないです。学生の平均年間金額は20万円です。それの1%は2,000円です。2,000円以上の特典がある他のカードの方がおすすめです。

加えて、ポイント有効期間は2年なので、計画的にポイントを貯めてしっかり交換しないと知らぬうちに失効してしまいます。

26歳までに解約しないと年会費5,400円のゴールドカードが送りつけられてくるので注意が必要です。しかも、送られてくるゴールドカードは還元率がこのカードの半分0.5%還元&ポイント有効期限2年と最弱です。

ポイント付与に対象外項目があり、特にモバイルsuicaのチャージと国民年金保険料の支払いでポイントが貯まらないのもデメリット。

2022年5月2日時点
公式経由
  1. 初年度年会費無料(1,375円相当)
  2. 新規入会&利用で最大6,500円相当プレゼント
  3. マイ・ペイすリボ登録と利用で1,000相当のポイント
  4. 友達・家族紹介で最大10,000ポイントプレゼント
18,875円相当

5年間10万円以上使う人向けVIASOカード

年会費無料のオートキャッシュバック型カード
国際ブランド
年会費 ポイント還元率 ポイント名
初年度 2年目~
無料 無料 0.5% VIASOポイント
発行スピード 限度額 ポイント有効期限 ETC年会費
最短翌営業日 ~100万円 1年間 無料
最大の入会キャンペーン金額
14,000円相当プレゼント
  • 三菱UFJニコス発行の安心感あるカード
  • 最短翌営業日発行、年会費無料
  • 年間10万円以上利用すると0.5%還元で登録してある口座にオートキャッシュバック
  • 1年間の利用金額が10万円未満の方は0%還元になる

学生専用ではないですが、申し込みの手軽さや審査基準が学生向けの比較的緩やかなカードです。

ポイント交換する手間がなくポイントは0.5%還元で現金に変換されて銀行口座に直接振り込まれます。

海外旅行保険やキャッシングサービスも一通り完備しており年会費完全無料。

初期設定では明細がWEBのみになっているので、郵送でカード関連の書類が届いて欲しくない人にもおすすめ。

自動キャッシュバックは年間10万円の利用で貯まる1,000ポイント(500円相当)から。1,000ポイントに到達していないと自動キャッシュバックされずにそのままポイントは消滅して0ポイントにリセットされます。

2023年3月2日時点
公式サイト
  1. 入会後15万円利用で8,000円をキャッシュバック
  2. リボ払いに登録で2,000円をキャッシュバック
  3. 家族カード追加で最大4,000円プレゼント
14,000円相当

クレジットカードを作るために必要なもの

  • 銀行口座
  • 銀行印
  • 身分証明書(免許証や保険証など)
  • 【18歳、19歳の方のみ】親権者の同意が必要になります。

学生が審査が通りやすい理由

クレジットカードを作るには、その人が後できちんと支払ってくれるかどうかの「審査」が必ずあります。

では何故、「収入が多くない学生」もクレジットカードが作れるのでしょうか?

その理由は主に3つあります。

  1. 金融事故情報がそもそもない(信用が傷ついていない)
  2. 学生の場合、親や保護者がいるため支払いに困ることは少ない
  3. 大人に比べると小額の利用が多く、万が一踏み倒されても損害が少ない(親がお金を払ってくれる可能性が高い)
  4. 社会人になってもカードを使って欲しいので学生の間に勧誘しておきたい

この中でも、4の理由が強いです。

クレジットカードというのは普通、持ってもひとり2~3枚ほど。学生の頃に使っていたカードは大人になっても中々手放してない人も多いと思います。

カード会社はなるべく自分の会社のカードを作ってもらいたいわけですから、将来の顧客になるかもしれない学生に投資の意味でカードをバンバン作ってもらいたい!というわけです。

学生カードの対象者

基本的には18歳以上ならカードを作ることができます。

在学が条件というより、今現在の年齢が条件でカードを作ることができます。

高校生
(~17歳)
高校生
(18歳以上)
短大生 専門学校生 大学生 大学院生
×

クレジットカードの比較特集をみてみる

TOP