セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで法人税を支払った時の手順を紹介。還元率と注意点も解説

法人税をセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで払うには
  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス+スマホアプリを使って払う【おすすめ】
  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでそのまま払う

スマホアプリを使えば最大1.125%還元でJALマイルが貯まってお得です!

一方で高額な税金を支払う場合は一括で納付できるクレジットカード払いが便利です。

クレコレ株式会社
執筆者
クレコレ株式会社
クレカLOVE女子!所有クレカは50枚以上!メインカードはセゾンプラチナビジネス。1.25%還元でポイントとマイルを貯めてます。Youtubeで動画でも解説中。

クレジットカード納付よりスマホアプリ納付がおすすめ

クレジットカード納付とスマホアプリ納付の違いは決済手数料です。

税金をスマホアプリ納付とクレカ納付する時の違い

  • スマホアプリ納付で支払うと決済手数料が無料
  • クレジットカード納付で支払うと決済手数料がかかる

正確には10,000円を超えるごとに決済手数料が加算される複雑な仕組みになっています↓

余分にかかる決済手数料
納付税額 決済手数料(税込)
1円~10,000円 99円
10,001円~20,000円 198円
20,001円~30,000円 297円
30,001円~40,000円 396円
40,001円~50,000円 495円
※以降、10,000円を超えるごとに決済手数料99円(税込)が加算されます。
なので…
  • クレジットカード払いをするなら1%以上のポイント還元率がないとマイナス

例えば5,921,100円の法人税を払った場合、決済手数料は58,707円(税込)かかります。

た、高い…。

スマホアプリ納付でもポイント還元は受けられる

スマホアプリのアカウントにチャージする時にクレジットカードを使えばポイント還元が受けられる仕組みです。

※利用するスマホアプリによって還元の有無や還元率は異なります

さらに決済手数料がかからない分お得になるので、スマホアプリ納付の方がおすすめ、というわけです!

例えば10万円の国税をポイント還元率1%のクレジットカードで支払った場合↓

  クレジットカード納付の場合 スマホアプリ納付の場合
支払った国税の金額 100,000円 100,000円
クレジットカードのポイント(1%還元) 1,000円相当 1,000円相当
決済手数料 990円 0円
合計 10円お得 1,000円お得

最終的にお得になる金額はこれだけ違います。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスとスマホアプリ納付を使えば最大1.125%還元で国税を納税できますよ!

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでスマホアプリ納付をする詳しい手順を見る

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで法人税を納付する手順

事前に準備するもの

法人税の領収済通知書

整理番号は、通知書の右上に書いてあります。

では早速やっていきましょう

手順1:国税クレジットカードお支払サイトを開く

国税クレジットカードお支払サイト(公式)

セゾンプラチナビジネスで消費税を納付する手順

納付までの流れや、注意事項などが記載されているので確認します。

確認を終えたら、「上記の注意事項を確認しました」という項目にチェックを入れます。

ページ下部にある「同意」ボタンが押せるようになります。

押して次のページに進んでください。

手順2:納付情報を入力する

まずは納税者の情報を入力してください。

入力する項目
  • 氏名(漢字・カナ)
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号
  • 整理番号※
  • 納付先税務署

整理番号は、通知書の右上に書いてあります。

ですが、分からない場合は入力しなくても大丈夫です◎

納付内容の欄で、納付する税金の種類が選べるのでここでは法人税を選びます。

入力する項目
  • 課税期間
  • 申告区分
  • 本税
  • 加算税
  • 重加算税
  • 延滞税
  • 合計額

入力したら、ページ下部の「次へ」を押して進みます。

手順3:持っているセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのカード情報を入力する

入力する項目
  • カード番号
  • 有効期限
  • 支払方法
  • セキュリティコード
  • 納付手続完了メール
通販サイトでクレジットカード払いする時と同じ要領ですね。

納付手続きが完了したメールが欲しい方はメールアドレスを入力してください。

全て入力したらページ下部の「次へ」を押します。

手順4:入力した内容を確認する

最後に入力した内容が間違っていないか確認して、問題なければ「納付」ボタンを押してください。

これで納付手続きは完了ですよ!

設定したメールアドレス宛に納付手続き完了のお知らせが届きます。

このメールは捨てずに大切に保管しておいてくださいね◎

印刷しておくと安心です。

間違えて納付してしまった時の対処法

私の場合、特に連絡もないまま勝手に還付されました。

こういったハガキが届いてから還付されたことを知りました(笑)↓

発生事由に過誤納と書いてあるので、間違えて入金しすぎた分が戻ってきた、ということですね。

ですが必ずしも勝手に還付されるかは分かりません…。

不安な人は該当の税務署に直接聞いてみると安心ですよ◎

法人税をセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで払う時の注意点

スマホアプリ納付でもクレジットカード納付でも領収書は発行されない

  • 領収証書が必要な方は、最寄りの金融機関又は所轄の税務署の窓口で納付するのがおすすめ

ですが納税証明書は発行できます(有料)。

なので必要な方は税務署か市区町村役場で発行してください。

納税証明書が発行できるまで数日必要になることがあるのでその点も注意。

支払い月の利用限度額が圧迫される 

高額になりがちな税金をクレジットカードで支払うと1ヵ月の利用限度額を圧迫することになります。

光熱費などを継続引き落としを設定してる場合は注意!

利用限度額を増額することもできるので、希望する方はこちらの記事を参考にしてください。

いくらまで増額できるかは人によりますが、税金の支払いや冠婚葬祭などの理由であれば2倍までは簡単にあげられますよ!

※必ず増額できるわけではありません

それ以上の増額は審査のため時間がかかります。

法人税の支払いにはセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはおすすめ?

  • スマホアプリ納付を使えば最大1.125%還元で納税できるのでおすすめ

私もスマホアプリ納付を使って納税してます。

ただし、スマホアプリ納付では30万円ずつしか納付できないので、納税額が高額な場合は手間がかかります。

この場合は一括で納付ですクレジットカード払いもアリです(手数料はかかりますが…)。

実際どれくらいポイントが貯まる?

私は法人税以外にも地方法人税、消費税、固定資産税、法人都民税もセゾンプラチナビジネスで支払ってます。

合計の支払い額は13,332,896円でした。※決済手数料の金額は支払った当時のもの

法人税 5,921,100円+決済手数料49,574円
地方法人税 609,800円+決算手数料5,099円
消費税 5,829,400円+決済手数料48,738円
固定資産税 126,400円+決済手数料1,043円
法人都民税 735,800円+決済手数料5,942円
合計 13,332,896円

現金で払えば決済手数料はかかりませんが…正直こんな大金を現物で持って振り込むにいくの怖いし無理!

なので少しでも還元率の高いクレカを使って手数料分のカバーした方がいいですよね。

ただどうしても決済手数料がかかるので、お得に納税したい人は税金のスマホアプリ納付がおすすめです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスとスマホアプリを使って最大1.125%還元で納税できます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスとスマホアプリを使って法人税を納税した時の手順を解説

他の税金の支払い方法が知りたい方はこちら

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで消費税を払ってみた。注意点も解説
セゾンプラチナビジネスで地方法人税を実際に支払ってみた時の手順を解説
セゾンプラチナビジネスで固定資産税を実際に支払ってみた。手順と注意点の解説
セゾンプラチナビジネスで法人都民税を支払う手順と注意点の解説

関連記事

TOP