セゾンプラチナビジネスアメックスの評判は?実際に使っている人の口コミまとめ

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードを実際に使っている人たちの口コミを集めました。

良い評判悪い評判も紹介するので、申し込みを考えている方は参考にしてください!

クレコレ株式会社
執筆者
クレコレ株式会社
クレカLOVE女子!所有クレカは50枚以上!メインカードはセゾンプラチナビジネス。1.25%還元でポイントとマイルを貯めてます。Youtubeで動画でも解説中。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードの良い口コミ

  • プラチナカードの中では最安レベルの年会費
  • ポイント還元率が最大1.25%と高い
  • JALマイル還元率が高い
  • サラリーマンや公務員など一般の個人でも申し込みができる
  • コンシェルジュサービスが無料で利用できる
  • 充実した旅行特典と旅行傷害保険
  • 利用限度額が高い
  • 手荷物無料宅配サービスが便利
  • デザインが気に入っている
  • セゾンプラチナ・アメックス・カードを年会費無料で持てる

まとめると安い年会費でプラチナ級の特典が使えるコスパの良いクレジットカードですね。

それぞれ詳しく見てきましょう!

良い口コミ1:年会費が安い

ステータスカードを意識する方には、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは非常におすすめです。
プライオリティ・パスが付帯、還元率も良好、豊富な優待もあり、年会費とのバランスが絶妙。
私自身、毎年5,000万円ほど決済していますが、なぜかダイヤモンド・インビテーションは未着…。
やはり年収ベースで見られているのでしょうか? とはいえ、プロパーカードと比較しても魅力は十分です。(40代・男性)

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、個人事業主として起業したばかりの方に最適です。
初年度年会費無料で導入のハードルが低く、他のプラチナカードと比較しても年会費は控えめ。
海外出張の際にラウンジが無料で利用で来たり、旅行保険が付帯しているので助かっています。(30代・男性)

フリーランスになって最初のビジネスカード、何にしようか悩んでたけど…セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスにして正解でした。
初年度無料なのがありがたかったし、プライオリティパスやコンシェルジュなどプラチナカードらしい特典もしっかり付いていたし。
他のプラチナより年会費も安くて、優待や還元もちゃんと使える。いい意味で“ちょうどいい”1枚。(30代・女性)

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードは年会費は22,000円(税込)※とプラチナカードの中では破格の年会費設定です!

※2025年6月1日以降、年会費が33,000円(税込)に改定されます。

他社のプラチナカードは年会費10万円~16万円ほどするので圧倒的コスパ○。

どれだけスゴイのか、他社のプラチナカードと比べてみるとその差は歴然↓

カード名 セゾンプラチナビジネスアメックス アメックスプラチナカード ダイナースカード
カード券面 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード ダイナースクラブカード
初年度年会費 無料 165,000円(税込) 27,500円(税込)
年会費 22,000円(税込) 165,000円(税込) 27,500円(税込)
3年持つと 4.4万円 49.5万円 8.25万円
10年持つと 19.8万円
165万円 27.5万円
30年持つと 63.8万円 495万円 82.5万円

本家アメックスのプラチナカードと比較すると、30年間持ち続けた時の差額は431万円にもなります!

最強レベルのコスパを誇るプラチナカードと言えます!

初年度の年会費は無料なので、年会費が高いカードを使っているなら乗り換えも全然アリです!

セゾンプラチナビジネスの入会はこちら

良い口コミ2:ポイント還元率最大1.25%!JALマイルも同時に貯まる

陸マイラー歴長いので、JALカードもANAカードも持ってたんですが、最近はセゾンプラチナビジネス1本化を検討中です。
JALマイルにもANAマイルにも交換できる「永久不滅ポイント」の柔軟さと、優待や年会費のバランスを考えると、1枚持ちの方がコスパいいと感じ始めています。
複数カードの管理が面倒な人にもおすすめ。(40代・男性)

今までJALカード一択でマイル貯めてたけど、セゾンプラチナビジネスに変えて正解だったかも。
セゾンマイルクラブに入ればJALマイル還元率が1.125%になるし、普通に使っててもポイントがしっかり貯まる。
年会費も他のプラチナより安いし、個人事業主なら経費決済にも便利。
「なんとなくJALカード使ってた」人、見直す価値アリです。(30代・男性)

セゾンプラチナビジネスアメックスでは、通常1,000円(税込)のカード利用ごとに1永久不滅ポイントが貯まる仕組みになっています。

そのままでは決して高い還元率ではありませんが…

セゾンマイルクラブに登録することで、永久不滅ポイントとJALマイルを同時に貯めることができます。

この時、ポイント還元率が跳ね上がります↓

 通常の状態 1,000円利用につき1永久不滅ポイントが貯まる 0.5%還元※
セゾンマイルクラブに加入 1,000円利用につき10JALマイルが貯まる  1%還元
2,000円利用につき1永久不滅ポイントが貯まる 0.25%還元※
  • 合計還元率は最大1.25%還元
  • JALマイル還元率は最大1.125%になります

※1永久不滅ポイントを最大5円相当のアイテムと交換した場合

JALマイルはそのまま特典航空券に交換したり、JAL Payへのチャージに使えます。

永久不滅ポイントは使い勝手の良いAmazonギフトカードに交換するのがおすすめですが、JALマイルに集約して使うのもアリ◎

セゾンプラチナビジネスの入会はこちら

良い口コミ3:サラリーマンや公務員など一般の個人でも申し込みができる

他社のプラチナカードとは異なり、インビテーションなしで直接申し込みが可能。
さらに、決算書や登記簿謄本などの提出が不要なうえ、法人代表や個人事業主だけでなく、会社員も申込み対象となっており、非常に柔軟なカードだと感じました。(30代・女性)

事業が軌道に乗り、信用力もある程度ついてきたので、このタイミングでビジネスカードを持つことにしました。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはインビテーションなしで直接申し込める上、フリーランスや個人事業主でも取得しやすい印象です。
ステータス性もあり、サービス内容も充実していて満足しています。(40代・男性)

名前に”ビジネス”と入っているので、経営者や個人事業主用のカードだと思いますよね。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードは個人審査が行われるので個人でも申し込みができます。

公式サイトに記載されているカードの申込資格は、以下の3点のうちどれかをクリアしていること。

  • 安定した収入のある一般の個人
  • 個人事業主
  • 法人企業の代表

招待制ではないので、申込資格をクリアしてれば誰でも申し込みできます!

安定した収入さえあれば作れるので入会のハードルは低め!

個人用の銀行口座も登録できるので、個人用として使ってる人も多いです

良い口コミ4:コンシェルジュデスクが無料で利用できる

セゾンプラチナのコンシェルジュ有能すぎる!今回もやっぱり頼んで正解。
前回は予約困難なレストランを取ってもらってめちゃ助かったし、
今回も「これ自分で手配無理だな」って案件、全部お任せで完了。
他のカードよりも明らかに対応が丁寧だし、頼りになる。
年会費はあるけど、これは継続する価値ありです。(30代・女性)

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを利用していますが、特にコンシェルジュサービスの質が非常に高くて感動しています。
以前、予約が取りにくい人気レストランの手配をお願いしたところ、丁寧に対応していただき無事確保してもらえました。
海外旅行の際には、滞在中のホテルのレストラン予約も一括で依頼。
何より対応が丁寧で安心できますし、他社のコンシェルジュと比べても群を抜いて優秀だと感じています。
忙しいビジネスパーソンほど価値を実感できるサービスだと思います。(40代・男性)

24時間365日対応のコンシェルジュサービスは、自分専用の秘書のようなお問い合わせ窓口サービスです。

プラチナカードの特権ですよね。
例えばこんなことができます
  • サービスに関するお問い合わせ

  • 接待用のレストランの予約

  • 旅行プランの計画

  • チケットの手配 などなど…

自分でやるのはちょっと面倒臭い、というようなことでも、電話一本で代わりにこなしてくれます!

これだけ至れり尽くせりな特別なサービスを、年会費22,000円(税込)で持てるカードで使えるのはスゴイ!

プラチナカード限定のセゾンプレミアムコンシェルジュのサービスをもっと詳しく知りたい方

セゾンプラチナビジネスの入会はこちら

良い口コミ5:プライオリティ・パスに無料で登録できる

セゾンプラチナのPP、無料なのに無制限で使えるの強すぎる。
レストラン割引も使えるから飛行機移動がめっちゃ快適&お得になる。年会費の元すぐ取れると思う。(30代・女性)

プライオリティパス持つなら今はセゾンプラチナビジネスがおすすめ。カードは初年度年会費無料で持てるから、1年目は完全無料でプライオリティパスを持てる。(40代・男性)

 

プライオリティパス

プライオリティ・パスは、世界の海外の空港ラウンジを無料で利用できるサービスのこと。

プライオリティ・パスへの登録は通常は有料ですが…

プラン スタンダード スタンダード・プラス プレステージ
年会費 99米ドル
(約13,860円)
329米ドル
(約46,060円)
469米ドル
(約65,660円)
ラウンジ1回の利用料金 35米ドル
(約4,900円)
35米ドル
(約4,900円)
無料
備考 ※本会員は無料/同伴者は35米ドル(利用都度) ※10回の利用まで無料
※本会員は無料/同伴者は35米ドル(利用都度)
※本会員は無料/同伴者は35米ドル(利用都度)

※1ドル140円で計算

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードを持っていれば、プライオリティ・パス(プレステージ会員)を無料で作れます。

さらに、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードのプライオリティパスは、空港ラウンジだけでなくレストラン割引が受けられる点が強力!

こんな割引が受けられます
  • 羽田空港エアポートガーデンにあるAll Day Dining GRAND AILEのランチビュッフェ(本来3,850円/税込)が無料で利用できる
  • 関西空港のぼてぢゅうで3,400円割引

他社クレジットカード付帯のプライオリティパスは、どんどんレストラン割引が使えなくなっています。

出張などで頻繁に空港を利用する、年に数回旅行する機会がある、という場合には特におすすめです!

良い口コミ6:高級ホテルや旅館の割引特典が豊富

セゾンプラチナビジネスアメックスは年会費こそあるけど、一休.comダイヤモンド会員資格が自動で付くのはかなり強い。
一休ダイヤって通常だとかなり宿泊実績積まないと取れないけど、このカードさえ持っていれば、いきなり特典満載のダイヤ体験ができる。
部屋のアップグレード、アーリーチェックイン、ドリンクサービスなど、1〜2回使えば年会費分の価値は回収可能。(40代・男性)

私もホテルは立地命派なので、今度のパリ旅行ではあえてチェーンじゃなくてブティックホテルを選ぶ予定。
メインで使ってるセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスにはTablet Plusが無料付帯してるので、そこから探すのが楽しい♬
小規模でも雰囲気が良くて、特典が付くホテルも多いから選ぶ価値あり。
一休ダイヤも強いけど、Tablet Plusだけでも年会費の元が取れるレベルかも。(30代・女性)

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードには一休.comダイヤモンド会員優待Tablet Hotels星野リゾート優待など豊富な旅行関連特典があります。

ホテルで優遇を受けられたり、宿泊料金が割引されたりと嬉しいことだらけ!

私も実際に特典を使って何度も旅行しています
星野リゾートのスイートルームを半額に割引できた!セゾンカードの宿泊特典がヤバい
星野リゾート界伊東にセゾンカードの10%割引優待を使って行ってきた
Tablet Hotels(タブレットホテル)はお得なのか実際に使って評判を検証
セゾンプラチナのTablet Hotelsのお得さ検証 渋谷セルリアンタワー東急編【約50%OFFに割引された】
セゾンプラチナビジネスのタブレットホテルでどれくらい安くなるか検証!アスコット丸の内東京で2万円以上お得になった

ホテルの割引なんてたかだか数千円でしょ、と思うかもしれませんが、実際に4万円近く割引されたこともあります。

割引できるところはしっかり割引、余裕ができたら別の場所で奮発して、より良い旅行にできるのがセゾンプラチナビジネスアメックスなんです!

セゾンプラチナビジネスの入会はこちら

良い口コミ7:利用限度額が高い

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは利用限度額が他社よりも高めに設定されていて、本当に助かっています。
税金や保険料など、まとまった金額を支払うときに枠が小さいと本当に不便なんですよね…。
一時的に増枠したいときも、電話で相談すると柔軟に対応してくれるのがありがたいポイント。
フリーランスや個人事業主で高額決済が必要な方には特におすすめです。(30代・女性)

税金や経費の支払いをクレカでまとめている個人事業主にとって、限度額の大きさは使いやすさそのもの。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、もともとの枠が広めに設定されてるだけじゃなく、必要があれば一時増枠も柔軟に対応してくれる。
ポイント還元や特典だけでなく、実務的な利便性が高いのがこのカードの魅力だと思います。(40代・男性)

クレジットカードの利用限度額は、カードの利用実績や年収などによって変わります。

私のセゾンプラチナビジネスアメックスの利用限度額は、なんと1,200万円!

セゾンプラチナビジネスの利用限度額1,200万円

セゾンプラチナビジネスアメックスの最初の利用限度額は5万円~1,000万円です。

もう少し利用枠が欲しい!という方は限度額を増枠することも可能です。

良い口コミ8:手荷物無料宅配サービスが使える

セゾンプラチナ(ビジネス)アメックスの国際線手荷物無料宅配サービスが強化されてる。
以前は復路(空港→自宅)のみ無料だったが、往路(自宅→空港)も無料になったのは大きい。
旅行当日は手ぶらで空港に向かえるし、現地でもスーツケースの扱いに追われないので、移動のストレスが激減。
他のカードだと往復無料ってなかなかないのでありがたいですね。(40代・男性)

セゾンプラチナビジネスの国際線手荷物無料宅配サービス、地味にかなり優秀では?
他のカードは「空港→自宅」の復路のみ無料が多いけど、セゾンプラチナビジネス」は往路(自宅→空港)も無料対応になりました。
海外旅行の際、大荷物を持って空港まで移動するストレスが一気に解消されます。
マリオットアメックスなど一部の高級カードでも復路のみが多い中で、この充実度はありがたい限り。(30代・女性)

国際線を利用する時限定で空港から自宅に、自宅から空港に荷物を送ることができるサービスです!

スーツケースはもちろん、お土産の袋なども送ることができます。

重たい荷物を持ち運ばなくていいのでかなり便利なサービスです。

実はこのサービス、コストがかかるためクレジットカード会社がカードの特典としてはつけたくないサービスとして業界では有名です。

過去、新生銀行のアプラスゴールドカードに手荷物無料宅配サービスがありましたがコストに耐え切れず2018年5月にサービス終了しました。

なので、手荷物無料宅配サービスがついているクレジットカードはそれだけで珍しいです。

良い口コミ9:デザインが気に入ってる

某高級時計屋の店舗で完全スルーされてたんだけど、セゾンプラチナのカードちらっと出した瞬間、店員さんが寄ってきた…!
やっぱり見られてるんですね、券面の威力って侮れない。(30代・女性)

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス、新しいカードフェイスがめちゃくちゃかっこいい。
再発行をお願いしてから届くまで数日。セゾンの仕事の早さにも感動。
これ、カード出すたびにちょっとテンション上がるやつ。高級店でも恥ずかしくないどころか、むしろ誇れる券面です。(30代・男性)

券面はプラチナ、と言うよりはシルバーといった色合い。

目立つわけではありませんが、控え目ながらも洗練された大人っぽいデザインになっています。

良い口コミ10:セゾンプラチナ・アメックス・カードを年会費無料で持てる

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを持っていれば、個人用のセゾンプラチナ・アメックスも無料で持てるのはありがたいですね。
自分は仕事用とプライベート用でカードをきっちり分けて明細管理していますが、経費処理が本当に楽になります。
個人用のカードには家族特約付きの旅行保険も付いてるし、家族カードまで年会費無料にできるのも嬉しいポイントです。(40代・男性)

  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カード所持者限定で、セゾンプラチナ・アメックス・カードを年会費無料で持てる
  • 家族カードの年会費も無料(1枚あたり税込3,300円相当)※最大4枚まで

セゾンプラチナ・アメックス・カードはセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードの個人向けバージョンのクレジットカードです。

カードの性能はセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードとよく似ています。

デザイン セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
カード名 セゾンプラチナ・アメックス・カード セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カード
入会キャンペーン 最大10,000円相当 初年度年会費無料
年会費 本会員 初年度有料/22,000円(税込) 初年度無料/22,000円(税込)
家族 3,300円(税込)
最大4枚まで
3,300円(税込)
最大9枚まで
ETCカード 無料
年会費をポイントで払えるか 払える(4,000永久不滅ポイント)
国際ブランド AMEX
引き落とし口座 個人口座 個人口座・法人口座
申込条件 安定した収入のある一般の個人(学生・未成年を除く) 安定した収入のある一般の個人(学生・未成年を除く)、個人事業主、法人代表 
申込条件備考 - ※個人用カードとしてサラリーマンでも作れる
利用限度額 ~900万円 ~1,200万円
貯まるポイント 永久不滅ポイント
ポイント還元率 国内 1,000円につき1.5ポイント 1,000円につき1ポイント
海外 1,000円につき2ポイント
セゾンマイルクラブ 還元率 1,000円利用で最大11.25マイル
年会費 年間5,500円(税込)※年間合計1,500万円利用で無料
招待日和 使える
コンシェルジュサービス 使える
海外旅行傷害保険 死亡・後遺障害 1億円/家族1,000万円 1億円/家族なし
疾病費用 300万円/家族300万円 300万円/家族なし
賠償責任 5,000万円/家族5,000万円 5,000万円/家族なし
携行品損害 50万円/家族50万円 50万円/家族なし
救援者費用 300万円/家族300万円 300万円/家族なし
国内旅行傷害保険 障害死亡・後遺障害 5,000万円/家族1,000万円 5,000万円/家族なし
入院日額 5,000円/家族5,000円 5,000円/家族なし
通院日額 3,000円/家族3,000円 3,000円/家族なし
航空機遅延費用 あり
海外空港ラウンジ 世界の1,600ヵ所以上の空港ラウンジを利用できるプライオリティパスのプレステージ会員が無料
国内空港ラウンジ 羽田空港・成田空港をはじめとする国内空港32箇所、海外空港1箇所
手荷物宅配無料 往路 スーツケース1個無料
2個目以降1個につき15%OFF
復路 スーツケース1個無料
2個目以降1個につき15%OFF
コートお預かりサービス 1着無料
2個目以降は20%OFF
手荷物一時お預かりサービス 出国時・帰国時各1点無料
2点目以降は15%OFF
ホテルサービス優待 Tablet Hotels 年会費16,000円(税込)が無料
星野リゾート 界 宿泊費用が10%OFF
一休.com ダイヤモンド会員1年無料優待
クラブコンシェルジュ 入会金220,000円(税込)、年会費198,000(税込)が無料
ショッピング保険 最高300万円
セゾンフクリコ 映画観賞券通常2,000円→1,300円~に割引、全国25,000以上の施設で最大66%OFF
プライベート用カード なし セゾンプラチナ・アメックス・カードを無料で持てる
  • ※1永久不滅ポイントを最大5円相当のアイテムと交換した場合

つまり…セゾンプラチナアメックスの年会費22,000円(税込)が無料になったというわけです。

年会費22,000円(税込)が無料になるなら、もらっといた方がいいですよね。

セゾンプラチナアメックスを持っていても、セゾンプラチナビジネスアメックスを持つことは無料で持つことはできないので、セゾンプラチナビジネスアメックスを作った方がオススメということですね。

2枚持ちがおすすめな理由

  1. ふるさと納税5%還元の上限が2倍になる
  2. 海外旅行傷害保険の家族特約が使える
  3. 家族カードの年会費を無料にできる
  4. セゾンアメックス・キャッシュバックを2回使える
  5. 手荷物宅配サービスを無料で最大6個分使える
  6. 明細を2枚に分けられる(ビジネス用途での使用におすすめ)
  7. 銀行の引き落とし口座を別々に分けられる(ビジネス用途での使用におすすめ)

悪い口コミから見るデメリットと解決策

  • 年会費が高い
  • ステータス感はあまりない
  • 旅行傷害保険に家族特約がない

悪い口コミ1:年会費が高い

セゾンプラチナビジネス、前は年間200万円利用で年会費半額になったのに、それが廃止されたのは正直キツい。
今の年会費でも内容を考えたら高くはないけど、割引があるのとないのとではやっぱり印象が違う…。(30代・男性)

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス、サービス内容自体は満足してるけど、年会費が33,000円に値上がりするのは…。
もともとコスパが良いのが魅力だっただけに、この値上げで少し悩む人も出てきそう。(30代・女性)

プラチナカードの中では破格の年会費設定とはいえ、世の中には年会費無料のクレジットカードもたくさんあります。

  • セゾンプラチナビジネスアメックスに付帯するサービスに魅力を感じない
  • そもそもクレジットカードにお金をかけたくない

という人には、年会費が高く感じられてしまいます。

逆に、クレジットカードにキャッシュレス決済以外の付帯価値を求めるなら、これ以上コスパの良いカードはない!というくらい優秀です。

クレジットカードをどう使いたいか、に左右されますね。

セゾンプラチナビジネスの入会はこちら

悪い口コミ2:ステータス感は微妙

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはアメックスのプロパーカードほどのステータス感はありません。
でも、その分年会費が抑えられていたり、使いやすさが高いので、実用性重視の人にはいい選択肢だと思います。(40代・男性)

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは便利だけど、アメックスのプロパーカードみたいな「キラキラ感」はちょっと薄いかな。
でも使い勝手はいいし、バランス重視ならあり!(30代・男性)

プラチナカードではあるものの、アメックスのプロパーカードなどに比べるとステータス感はややダウンします。

クレジットカードに少しでも詳しければ、ゴールドカード上位クラスくらいの位置づけ、ということが分かります。

アメックスのプラチナカードは年会費13万円もするので、ここは仕方ありません…。

とはいえ、そもそもセゾンプラチナビジネスアメックスはステータス感よりも実用性重視。

  • 優待や割引を受けたり、ポイントをザクザク貯めたり、賢くクレジットカードを使いたい人向け、と言えます

悪い口コミ3:旅行傷害特典に家族特約がない

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはサービスが充実していますが、旅行保険に家族特約が付いていないのが残念。
家族旅行が多い自分には、ここが少しネックに感じます。(40代・男性)

セゾンプラチナビジネスアメックスに付帯する保険はかなり充実していますが、家族特約がついていません。

出張や1人旅がメインなら全く問題ありませんが、家族旅行時の保険としては頼りにできません。

ですが、このデメリットには解決策があります。

解決策
  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードを持っていると無料で発行できるセゾンプラチナ・アメックス・カードの家族特約つき旅行傷害保険を利用する

セゾンプラチナ・アメックス・カードの旅行傷害保険には家族特約が付いています。

セゾンプラチナとセゾンプラチナビジネスの旅行保険の違い

セゾンプラチナ・アメックス・カードを無料で持てる特典がついているので、このデメリットは解決できますよ。

まとめ

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードは、クレディセゾンが発行する個人事業主・法人向けのクレジットカード。

ビジネスカードではありますが、実際は個人用としても非常に優秀で、個人カードとして発行する人も少なくありません。

そのため、口コミも実用性が高い、というものが多く見受けられました。
繰り返しになりますが
  • 豪華な付帯特典に加え、最大1.25%のポイント還元率の高さ
  • それらをプラチナカードとしては破格の年会費で実現!という大きな魅力

ステータス性よりも実用性を重視して、賢くクレジットカードを使いたい方におすすめの1枚と言えます。

セゾンプラチナビジネスの入会はこちら

関連記事

TOP